2023-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは。ボイラーマンです。 皆さんは年末年始は何日休暇がありますか? 5日?8日? 1月4日や5日を有休にして10連休なんてことも出来たりますか? っざっけんな!!!! ・・・えぇすみません。 つい羨望と恨みで渾身の叫びが出てしまいましたね。 私は…
こんにちは。ボイラーマンです。 今の業務的には動力課の運転をやっているより保全課の仕事を手伝っている時間の方が長いです。 と言うのも保全課は人手が圧倒的に足りません。 プラント全体の機械を見なければならないのに、機械担当は課長含めてたったの4…
先週出張行ってから戻ってきた日曜日、体がえらくダルイなぁと思い熱を測ったら39度でてました。 クソ~ 島根県には変なウイルスが蔓延しているに違いありません!!(失礼) せっかくの休日でしたが熱で一日寝ていたし、子供の世話も出来ないから嫁さん機嫌…
新しく導入する設備の確認を行うと言うことで、今日から金曜日まで動力課長さんらお偉いさんたちとメーカーへ出張に行ってきます。 昨日はボイラー設備で研修中にちょっとしたトラブルがあり現場対応でまた溶接作業をしてました。 中央操作室でのDCS監視はま…
すっかり忘れていましたが先月の9月でこのブログは4周年を迎えておりました。 2019年からよくもまぁこんなブログを続けられたものです。 話は変わって、他のブログを見ている時にものすごく昔からブログを続けている人を見つけることがあります。 その中には…
先日プラントの起動日にトラックとリフトの衝突事故が発生しました。 doragonking.hatenablog.com そのせいでリフトを修理に出すこととなり、その間は別のフォークリフトが代車として用意されましたが・・・ まさかのマニュアル車 代車の手配した人がそうい…
9月半ばからプラントの定検が始まり、不具合が見つかり起動日が大幅に伸びてしまっていましたが、不具合設備の交換作業も終わりようやく起動にこぎつけることが出来ました。 doragonking.hatenablog.com doragonking.hatenablog.com ・第1事故発生 プラント…
10月の第1日曜日と言うのは私にとっては毎年何かしらの試験を受けていた特別な日です。 2015年~2018年にかけては公害防止管理者大気関係3種&1種と、7年間の10月第1日曜日は常に何かしらの試験を受験してました。 第1種電気工事士は毎年受けたいなぁと思い…
先週の定検にて不具合が発覚した設備があるのですが、その設備の交換用部品に問題がないかを確認する為にメーカーの方へ現地確認へ行くと言うことで、私もその出張に同行させてもらいました。 doragonking.hatenablog.com 出張とはいえ隣の県へ跨ぐだけなの…
こんにちは。ボイラーマンです。 実は今、貯金額が我が家の住宅ローン残高を上回っております。 そこで悩んでいるのが この貯金をそのまま資産として貯金しておくか、投資してみるか、住宅ローンを一括返済しておくか という選択肢。 税金などが上がってきて…
先週から行っている定検ですが、起動日直前になって設備の不具合が発覚しました。 しかも今回は 「定検の予定には無かったけど一応確認してみた」 レベルの設備だったので予備品も何も準備しておらず、その予備品の納入に少なくとも1週間かかってしまうとの…
普段は座って監視業務が多い運転員ですが、今回の定検中は何かと現場を走り回っています。 業者が作業すると言われれば電源の入り切りに電気室へ走り、現場のバルブアイソレ確認を行い、空いた時間でその他自営作業を行います。 今回の定検では ・工事を行え…
発電所では通常年に1~2回程度の頻度で1か月くらいプラントを停止し、炉内や機器の点検を行う定期検査、略して定検を行っています。 今回はそんながっつり点検するのではなく、炉内への影響が無いかとプラントが停止中でないと出来ないような補修を1週間…
蒸気タービンでは電気事業法により、本体及び付属設備について運転開始日及び前回の定期検査終了後4年を超えない時期に定期事業者検査を行わなければならないと決められています。 今回は実際にどのような項目について検査しなければならないかをご紹介しま…
前回は起動方法についてでしたが、今回は起動後の通常運転中に蒸気タービンではどのような点に注意して運用しているかについて紹介します。 doragonking.hatenablog.com ・巡視点検 ⑴本体車室からの異音振動、蒸気漏洩の有無、伸び差値の異常の有無 ⑵軸受部…
・蒸気タービンとは 火力発電所であれば必須の設備である蒸気タービンは、鉄製の風車のような羽が何枚も重なったような見た目をしており、ボイラーで発生した蒸気の熱エネルギーを利用して回転する設備です。 この回転エネルギーが軸(ロータ)を通して発電…
夜勤中にまた燃料供給設備の故障トラブルがありました。 いや3回目~~~~!! doragonking.hatenablog.com doragonking.hatenablog.com 6~8月の3か月間で3回起こったこの設備トラブルの全てに我が班が当たることとなりました。(しかも夜勤中に) 今回は…
去年実家に帰省した際に行ったショッピングモールで、関西電力公認の鉄塔ガチャガチャがあったので買おうとしたことがありました(妻に止められた) 今年また帰省して同じショッピングモールに行ったら、なんとまだこのガチャがありました。 しかも中を見る…
またまたトラブルに当たりましたよ。 doragonking.hatenablog.com 本当このボイラーは私のことが好きみたいだネ☆ とか言ってる場合じゃないよ。 私は基本的に夜勤は好きです。 だけどそれはあくまで「夜勤は仕事が少ないから」であって、仕事が忙しい夜勤は…
先月起こった燃料供給設備の故障トラブル。 doragonking.hatenablog.com あの時は原因分らないけど取り合えず動いたからヨシということでそのまま運転継続していたんですが また故障しました。 しかもまた自分の勤務の時に。。。 これが因果応報ってやつか・…
今年結婚式を挙げることになった我が弟。 doragonking.hatenablog.com 日程がよりにもよって電験2種1次試験と同じ8月19日と、まさかのダブルブッキングをぶっこまれたことで電験2種受験が出来なくなって拗ねたのも良い思い出・・・ そんな中、結婚式前の両家…
昨日はボイラー技士や衛生管理者試験を行う会場で有名な安全衛生技術センターに行ってきました。 試験を受ける予定はなかったのですが、お目当てはこれ 今年の資格取得目標としていた 特定第一種圧力容器作業取扱主任者 この資格は試験では無く申請だけで取…
まずこの写真を見てください。 これは今年公害防止管理者を受験する同僚の受験表です。 生年月日は・・・ なんと昭和7年!! 年齢にして90歳を超えるおじいちゃんが公害防止管理者試験に挑戦するんです!! この年にして何という向上心と探求心なのでしょう…
夜勤中は人も最低限しかいないし現場も灯りがあるとはいえ暗い場所も多く、なるべくならトラブル対応には当たりたくありません。 でもなぜかそういう時に限って重大トラブルって発生するもんですよね・・・ うたた寝中に重故障警報 夜間中にやらないといけな…
先日家のリビングに置いてある共用のデスクトップパソコンから突如 パンッ という破裂音がしたと思ったら、その後電源が全く入らず、うんともすんとも言わなくなってしまいました。 スマホでもネットは出来るのでそこまで不便では無いものの、妻が大画面で動…
約3年ほど前に、同僚と蒸気機関車にもボイラー技士がいるのかと言う話をしたことがあり、結果的には「蒸気機関車はボイラー設備がありボイラー技士は必要」という結論に至ったことがあります。 doragonking.hatenablog.com しかし時代は令和。 そもそも蒸気…
プラントの温度や圧力を調整するバルブは基本的に自動で制御されており、我々運転員が普段手動で介入することはありません。 ただ、肝心の制御がうまくいっておらずその原因が制御パラメータの応答性に問題がある場合は、PID制御の各パラメータ自体を自分た…
発電所のボイラーは蒸気が常に一定圧力になるよう燃料供給量を自動で制御する装置が備わっていますが、そこに設置されている同期発電機にも似たような制御が備わっています。 今回は自分の予習がてら発電機に備わっている制御方法について紹介します。 ・AVR…
最近は低所得や派遣社員暮らしなどの所謂底辺ブログの人を見て 「この人のようにならないよう頑張ろう」 とモチベ維持をしています(どクズ) 色んな底辺ブログの人がいるんですが、特に私が好きなのはこちら ・一生非正規雇用で生きてくブログ musyoku.toky…
今年私の弟が入籍し結婚式を挙げるとのことだったのですが、それが8月半ばを予定していると言われてました。 8月と言えば例年は電験の受験シーズンで、今年は19日に電験1、2種の1次試験があります。 実はこっそり勉強していた電験2種 電験3種の時は勉強の進…