2023-01-01から1年間の記事一覧
発電所のボイラーは蒸気が常に一定圧力になるよう燃料供給量を自動で制御する装置が備わっていますが、そこに設置されている同期発電機にも似たような制御が備わっています。 今回は自分の予習がてら発電機に備わっている制御方法について紹介します。 ・AVR…
最近は低所得や派遣社員暮らしなどの所謂底辺ブログの人を見て 「この人のようにならないよう頑張ろう」 とモチベ維持をしています(どクズ) 色んな底辺ブログの人がいるんですが、特に私が好きなのはこちら ・一生非正規雇用で生きてくブログ musyoku.toky…
今年電験2種を受験出来なくなったので、代わりにFP技能検定の3級という資格を受験することにしました。 公害防止管理者騒音振動 消防設備士甲種4類 など、工業系で気になる資格もあったのですが今回は見送りました。 FP技能検定とは? FPは「ファイナンシャ…
今年の目標として8㎏の減量を掲げており3月までは3㎏くらい減量出来ていたんですが、最近はろくに運動もせず晩酌三昧して結局もとの体重に戻ってしまいました。 どころかちょっとプラスになっちゃった このまま家にいてもろくに筋トレできないので、職場の同…
今年私の弟が入籍し結婚式を挙げるとのことだったのですが、それが8月半ばを予定していると言われてました。 8月と言えば例年は電験の受験シーズンで、今年は19日に電験1、2種の1次試験があります。 実はこっそり勉強していた電験2種 電験3種の時は勉強の進…
今週のお題「何して遊ぶ?」 について、今年のGWは妻が子供を連れて実家へ帰省していますが、私はたまたまシフトが夜勤で休めなかったので一人お留守番をしていました。 んもうっ最高!! 久しぶりのソロライフを堪能させてもらいましたね。 夜勤なので夜更…
先日、現場を点検している時に後輩の子から無線が入りました。 後輩「すみません。ちょっと戻ってきてほしいです」 とのことだったので、(誰かに呼び出しでもされたんかな?)と思いつつ中央操作室に戻った所、DCSに変な警報が出たとのことでした。 じゃあ…
以前水圧試験に関して 「最高使用圧力の1.5倍で行う時と1倍で行う時の違いは何ですか?」 「作業方法はどうやって行うか?」 の質問を受けたことがあるので、今回は私がやったことのある水圧試験の方法について説明してみます。 試験圧力が1.5倍と1倍の違い …
私がまだ新人ボイラーマンだった当時 資格なんて車の免許しか持ってなかったし、勉強には全く自信が無かったし 国家資格なんて2級ボイラー技士ですら夢のまた夢だと思っていました。 1級ボイラー技士と危険物乙4を持ってた先輩を凄い人だと尊敬していたし、 …
前回過熱器が摩耗した際のスートブロワの運用についての記事を書いたんですが、今回はスートブロワ自体に漏洩などのトラブルがあったらどう対応するかについてお話します。 〇前回記事 doragonking.hatenablog.com 前職・現職共に、スートブロワを運用してい…
去年、電気管理技術者として独立した私の元同僚。 doragonking.hatenablog.com 最初は苦労していたようですが現在は何個か物件を受け持つようになり、少しづつですが生活も安定してしてきているとのことでした。 先日そんな同僚が受け持つ大きな工場の年次点…
Twitterのニュースで流れてきて面白いなーと思った記事の話です。 老朽化で2019年から設備更新工事をずっとやってたという宮城県大崎市にある出力14,900kWの鬼首地熱発電所(名前いかつ!)。 今年の4月3日にいよいよ営業運転したそうですが、その発電…
先週の土曜日、数年前に登録してずっと放置していたリクルートサイトからなぜか電話がありました。 普段はそういった電話は無視しているのですが、今回はちょっと興味本位で電話に出てみることにしました。 相手はリクルートエージェントの方で、最近の転職…
工場というのは法律の宝庫です。 設備の維持・運用に関する規制はもちろん、燃料の貯蔵や工場からの排出物なんかの取り扱いに関する法律から音、臭い、景観に至るまでありとあらゆるものが実は厳密に法律で決められており、それを遵守していく必要があります…
最近はボイラーの運転以外の目標として機械保全関係の勉強をしようと思っています。 前職では色んな作業を運転員でもやっていたのですが現在はあんまり現場作業することも無くなってきたのでせめて知識や出来る限りのことはやっていこうと思い、今年に入って…
プラントで働いていると年に一回くらいは停電操作や系統切り替えで系統の遮断器と断路器の開放操作をやる機会があるかと思います。 電験や1種電気工事士ではたまに出てくるんですが、高圧受電系統には図のように遮断器と断路器が配置されており、開放・投入…
先日、前職の知り合いであるWさんから飲み会に誘われたので参加させてもらってきました。 メンバーは私と同じで前職を辞めて今は別のプラントで運転員をやっている先輩Wさんと前職経由で知り合ったプラントで管理職やっている業者Nさん。 元々二人が一緒に飲…
私は新人時代、教育というものを受けることなくいきなりボイラー課に配属されいきなり実機を触り、試行錯誤しながら仕事を覚えてきたもんです。 それに比べて最近の若い奴らと来たら、会社に入ったら教育を受けるのが当たり前のような態度でいるもんだから本…
交代勤務をやっている人は年に2回の健康診断を義務付けられているので私も先日行ってきたのですが、ちょっと結果が芳しくありませんでした。 異例の再検査 血圧測定する際、普通は2回測定して終了なんですが 1回目:175mmHg 2回目:168mmHg という中々に高い…
【空気予熱器とは?】 ボイラーで燃料の燃焼用空気の温度を排ガスとの熱交換によって過熱する為の装置です。 doragonking.hatenablog.com ボイラーの熱効率を上げると言う目的自体は前回紹介した給水加熱器と同じですが、給水加熱器がタービンで仕事した蒸気…
先日いつもつるんでいた大学時代の友人と遊ぶ機会がありました。 ↓この記事で紹介した4人 doragonking.hatenablog.com 夜はそのまま飲み会となり楽しく飲んでいたのですが、その時に現在ビルメンをやってる友人K君が今の会社を辞めようとしているという話題…
【給水加熱器とは?】 その名の通りボイラーに給水する水を加熱するための設備で、見た目はボイラーによくある蒸気ドラムと同じ横方向に長い筒のような形状をしています。 なぜボイラーは燃料を入れて水を沸騰させているのになぜわざわざ事前に給水を加熱し…
最近はコンプラコンプラうるさい時代になったもので、SNSや情報漏洩に関してはかなりシビアになっております。 そんな中でも私のブログもニッチな分野ではありますが、その分結構色んな情報を書いているので、特に個人が特定できるようなイラストや記事に関…
【概要】 【科目と合格点】 【難易度】 【受験動機】 【勉強方法】 【受験体験】 【最後に】 【概要】 この資格は電気工事士と同じ電気技術試験センターが主催する試験で、資格名は正式には「第3種電気主任技術者」と言いますが 電気主任技術者試験の頭文字…
先日は近年稀に見る大寒波が日本各地を襲いました。 私の地域でも強風や雪が吹き荒れて各種インフラは壊滅的な状態となりました。 そんな中で寒波による凍結トラブルが多発してました。(私は休み) 主な凍結トラブル ◎各発信機 流量計やレベル計が完全に死…
ボイラーにはスートブロワと呼ばれる、ボイラーで発生した蒸気を一部利用して過熱器や節炭器、空気予熱器の配管に噴射するという設備が設置されています。 過熱器、節炭器、空気予熱器は排ガスと各媒体を接触させ、排ガス温度を下げて蒸気や給水、空気の温度…
前回お話した電験3種擬人化計画で描いたイラスト。 実はこの時のキャラクターがとっていたポーズはオリジナルで描いたわけではなく、元ネタがあります。 当初は何も見ずにぶっつけ本番で描こうと思っていたのですが、そもそも8頭身キャラのイラストは描いた…
電験3種には 理論 電力 機械 法規 という4科目があることはご存じかと思いますが、実際に電験の勉強をしてみるとどれも非常に個性溢れる科目だということが分かりました。 2021年の7月頃、私は電験4科目分の勉強やら仕事の悩みやらで色々病んでいました。 そ…
去年の12月に第1種電気工事士技能試験がありました。 doragonking.hatenablog.com そもそも完成出来てないので不合格確定でしたが、 (ワンチャン欠陥が見逃されて合格出来てたりして・・・) なんていうカスのような望みを掛けて検索してみました。 ま、そ…
突然ですがこのブログにお問い合わせくれた方・・・ 本当に申し訳ございませんでした!! 言い訳させてください!! 作ってから数か月全く来てなかったんです!! まさか来るなんて思わなかったんです!! 決して面倒で無視してたわけではございませんのでど…