私がボイラーマンだ

3度の飯よりボイラー好き。ボイラーをこよなく愛する火力発電所勤務の変態ボイラーマンの日常を綴ったブログ

同期発電機の色んな制御

発電所のボイラーは蒸気が常に一定圧力になるよう燃料供給量を自動で制御する装置が備わっていますが、そこに設置されている同期発電機にも似たような制御が備わっています。

 

今回は自分の予習がてら発電機に備わっている制御方法について紹介します。

 

・AVR

オートマティック・ヴォルテージ・レギュレータの略で自動電圧調整器のこと。

発電機の運転状態がプラントの運転状況によって変動しても、端子電圧を予め設定された電圧に維持するよう励磁電流を調整するための制御装置です。

無効電力制御や負荷遮断時の発電機電圧上昇の抑制などにも効果があり、発電所の通常運転時は基本的にこのAVRを用いて発電機を安定運転できるようにしています。

 

・APFR

オートマティック・パワーファクター・レギュレータの略で自動力率調整器のこと。

発電機の力率を設定された一定値になるよう制御するAVRの機能で、有効電力に対して無効電力を調整する為にAVRの電圧設定を調整します(力率下がる=有効電力が減るのでAVR減指令、力率上がる=有効電力上がるのでAVR増指令)

APFRは電圧制御をしなくなるため受電並列や他の電圧調整器がある場合に使用可能です。

注意点としてはプラント停止する時など発電負荷が著しく低い場合は界磁喪失保護リレーが動作する領域まで制御されてしまうため予めAVRに変更しておく必要があり、雷などで系統遮断が発生し所内単独運転になった時にAPFRが使用されていた場合は、自動でAPFRが切れ他の制御に切り替わるようインターロックが組まれています。

 

PSS

パワー・システム・スタビライザーの略で、系統安定化装置のこと。

端子電圧を見ながら励磁系統を制御するAVRに、発電機の回転数や出力変化の信号を補助信号として加えて系統の安定化を向上させる装置です。

発電機の制御では系統事故時などの端子電圧の変動に対し急速な励磁電流での制御を行うことで素早く安定させることが出来ますが、制御全般にも言えることで高感度な制御をするとどうしても制御が振れる制動性に問題が出てきます。

PSSを使用することでこの制動性を増加させ安定化させることが出来ます。

 

・DROOP

発電機の周波数変化に対して負荷率を変化させることで周波数変動を抑える制御。

周波数が低下した場合は負荷率を上げ、周波数が増加した場合は負荷率を下げます。

電動機などの回転数は

120×周波数(Hz)/極数(P)

で決まります(例:周波数60Hz、極数2の電動機の回転数は3600rpm)

よって発電機周波数の変動は全ての回転制御機器に影響が出てしまうので、この周波数変動を制御することで系統への悪影響を防ぐ装置です。

 

他にもあるかもしれませんが私が今までの発電所で使用するのを見たのはこの4つくらいです。

基本的には発電機はAVRによって端子電圧が一定になるよう制御されており、場合によっては他の制御(APFR、PSS、DROOP)を組み合わせて運転するといった感じです。

 

 

 

新人時代、発電機をAPFR制御で運転していた際に電気主任技術者の人から

「発電機止める前は必ずAPFRをAVRにするように!」

という手順書をもらって訳も分からぬまま言われた通りやってたり、DROOPで周波数を変化させないようにしないといけない意味も分からぬまま運転していましたが、電験の勉強してようやくその意味を理解することが出来ました。

 

正直まだAPFRの制御方法とかは理解不足で解説も自信ないですが、今後さらに勉強してちゃんと説明できるようにしておきます!

【底辺ブログを見た感想】気軽に引っ越しできる環境が羨ましい

最近は低所得や派遣社員暮らしなどの所謂底辺ブログの人を見て

「この人のようにならないよう頑張ろう」

とモチベ維持をしています(どクズ)

 

色んな底辺ブログの人がいるんですが、特に私が好きなのはこちら

・一生非正規雇用で生きてくブログ

musyoku.tokyo

 

ブログ主さんは決して不良では無いのですが、バックレ常習犯だったり嫌なことがあるとすぐ辞めてしまう逃げ癖のある方のようです。

 

ブログが始まった2016年以降、派遣社員やバイトで10社を超える職を転々としており、単純に社会経験的な意味ではかなりの猛者であると思います。

ちなみに現在は栃木県の期間工で働いているようですが、ここもすでに辞めることを考えている模様。

 

10年以上前に流行った「やる夫」のAA(アスキーアート

やる夫スレから始まった小説『ゴブリンスレイヤー』を紹介 - ゲームおじさん

を自画像にして、他のAAキャラたちと会話形式で書かれているブログなので臨場感あって楽しいし、出てくる人々がこれがまたクレイジー個性的な人達でとっても面白いです。

更新頻度も多くどの記事も読みごたえがあるので、時間と興味があれば是非読んでみて下さい。

 

自分も職場を転々としてみたい

ネタか真かは分かりませんが、こうした自称底辺系ブログを書いている主さんたちは多くの人が独身で、職を求めて活発に動き回っているという状況です。

 

好き勝手に散々なこと言いましたが自分もボイラーという天職に出会わなければこうなっていた可能性も大いにあるので人ごとではありません。

 

私自身もブログ主と似たように堪え性無い&飽き性なので、嫌なこともあるしやりたい事も無くなった今の職場にはすでに未練が全くない状態になってます。

 

子供が出来て家がある状態だから我慢しているだけで、独身だったらとっくの昔に辞めてた可能性は高いです。

 

 

 

あ~全国のボイラー巡りがしたい!

 

趣味で求人を見ていても同じ県内で会社に「ある程度大型のボイラー設備」がある所なんて正直たかがしれているので、経験や資格がいくらあっても動くに動けません。

 

他県だったら面白そうな求人がたくさんあるのに!

 

しばらくは我慢!!

妻が「夫は元気で留守が良い」というタイプなら単身赴任で他県で一人だけ仕事すると言う手もあるのですが、むしろこちらに依存性強くてそういう感じでもないので今は諦めるしかありません。

子供がもう少し大きくなって、せめて高校生になるくらいまでは今の土地で頑張るしかないでしょうが、その後は自由に動けるように、これまで通り資格の勉強は継続していこうと思います。

 

でも子供が高校生になった時の私ってもう50近い年齢だし・・・

 

資格持ってるだけの実務経験ない一介のプラント運転員なんて需要あるんか・・・?

やはりちゃんとスタッフや管理職経験しておくべきなのか・・・?

 

不安は尽きないけど

「ま、こんな底辺でも生きていける世の中だし何とかなるっしょ!!」

と気楽に失礼なこと考えるボイラーマンなのであった。

 

FP技能検定というものを受験してみようと思う

今年電験2種を受験出来なくなったので、代わりにFP技能検定の3級という資格を受験することにしました。

 

公害防止管理者騒音振動

消防設備士甲種4類

など、工業系で気になる資格もあったのですが今回は見送りました。

 

FP技能検定とは?

FPは「ファイナンシャル・プランニング」の略称です。

実は私もまだ全然分からないのですが、保険や税金・投資・不動産取引・相続といったお金にまつわる幅広い分野の知識が問われる資格だそうです。

 

1級~3級まであり、1級や2級はかなり専門分野を問われ合格率も低いですが、3級は合格率70%で勉強時間も平均50時間程度らしいです。

なので、多分ですが工業系資格で言えば2級ボイラー技士と同程度の難易度である可能性が高いと思います。

 

科目には学科試験と実技試験があるようですが、電気工事士のような実技と言うかは消防設備士のようにマークシートで回答するタイプの実技試験みたいです。

 

FPを選んだ理由

私は今までプラント運転員としてのびのび仕事をしてきたのですが、そのせいであまり社会人として必要な常識をあまり身に着けておりません。

 

特に政治・経済関係の知識は0と言ってもいいくらいのポンコツで、先日職場で

「積み立てNISAをやった方が良いのか?」

という話題が出た時も全くついていけなかったし、投資や株をどう運用すれば云々と言われてもまずどうすれば始められるかすらわかりません。

 

若いころならまだしも良い歳になってこんなことも知らないようで大丈夫なのかと不安になっていた頃なので、いい機会だし勉強するついでに資格を取得をするつもりです。

あとは日商簿記でも受けて経営も出来るボイラーマンでも目指そうと思います。

 

今年の試験日は9月10日及び来年の1月28日ということなので、2か月前くらいから勉強を始めていく計画。

頑張るぞ!

ジムに入会するメタボボイラーマン

今年の目標として8㎏の減量を掲げており3月までは3㎏くらい減量出来ていたんですが、最近はろくに運動もせず晩酌三昧して結局もとの体重に戻ってしまいました。

 

どころかちょっとプラスになっちゃった

 

このまま家にいてもろくに筋トレできないので、職場の同僚が行っているジムを紹介してもらって入会することにしました。

 

ジムの月額費は痛い出費ではありますが、今年の4月からは未満児料金で3万近く払っていた子供の保育園費が無くなり家計に余裕が出来ているので大丈夫かな~と思ってます。

 

更に、一度は捨ててしまった自転車をもう一回買い直しました。

通勤が自動車になってからどんどん体重増えちゃったので、ジムに通う時くらいは自転車運転してちょっとでも有酸素運動する算段。

 

夏の健康診断までには少しでも減量し、出来れば3㎏くらいは減らせるよう3か月はサボらず通おうと思います。

 

5月現在の体重は63㎏。

目標は8月までに60㎏、12月までに55㎏。

さてどうなることやら・・・

今年は電験2種受けられなくなりました

今年私の弟が入籍し結婚式を挙げるとのことだったのですが、それが8月半ばを予定していると言われてました。

 

8月と言えば例年は電験の受験シーズンで、今年は19日に電験1、2種の1次試験があります。

 

実はこっそり勉強していた電験2種

電験3種の時は勉強の進歩状況を随時ブログに更新していた私ですが、今回電験2種の受験するにあたっては敢えて何にも触れずにこっそり3月くらいから勉強してました。

 

勉強具合も全科目の過去問はすでに5年分やり込んでおり、一応5~7割くらいはなんとなく理解出来るくらいにはなってました。

 

これがもしうまくいったら

私「そんなに勉強してないけどなんか行けそうですww」

って出来るし

全然ダメだったとしても

「やる気なかったのでしゃーない!」

って言い訳にもなると思ってたんですが、結婚式が19日になったらこの計画がおじゃんになります。

 

なので軽口のつもりで

「もし結婚式が19日だったら試験あるからいけないよ」

って言ったら

母「あんたはまたそうやって自分勝手なことばっかり言って!!少しは兄らしいことやってあげなさい!!」

嫁「結婚式くらい出てあげなよ。可哀そうに」

 

母と嫁からフルボッコにあいましたよ・・・トホホ

(父は空気)

 

結婚式日程を告げられる

一昨日の5月11日に正式に日程を聞いたんですが

よりにもよって本当に19日にぶっこんできやがった!!

 

何考えてるんだ!!

いや間違いなくたまたまだろうけど、365日の中でたった1日ここだけはやめてっていう日を的確に狙い撃ちしてくるのは凄いと思う。

 

なので今度は割と本気で行きたくない意思を示したところ、まぁ四方八方から攻められまくりましたよ。

最終的にはなぜか嫁の祖父母まで出てきて説得されました。

誰もかれもが

「試験は毎年ある。でも兄弟の結婚式は生涯に一度しかないんだぞ」

と。

 

でも資格マニアの私は言いたい。

試験自体は毎年あるけど2023年度の試験問題は今年しか出ないんだよ!!(´;ω;`)

 

実はそんなに兄弟仲良くない

もし弟と仲が良かったのならみんなの言う通り試験くらい来年に持ち越してでも参加したでしょう。

 

でも弟が高校時代に不登校気味になった辺りからあまり喋らなくなり、社会人になって家を出てから10年以上はほぼ音信不通の状態でした。

doragonking.hatenablog.com

 

それが突然最近現れて入籍しますと言われましても正直手放しでお祝いする気になれません。

 

あと何が気に入らないって、母や妻が勝手にうちの娘にベールガールやらせる算段を話し合っていたこと。

絶対それをやらせたいがためだけに出席強制しとるだけやろがい。

 

私も自分勝手な自覚はありますが、家族も大概自分勝手だと思いますね。血は争えないと言うことでしょうか。

やりたいならやれば良いけどこっちの人生を巻き込まないでほしい。マジで。

 

ということで、私の

「今年は電験2種全然勉強してないけど良い線いっちゃいました!天才でゴメン☆」

計画は水の泡となりました。

 

ここで不貞腐れてても仕方ないので何か簡単な資格でも一つ取得してみようと思います。

ゴールデンウィークを満喫しました

今週のお題「何して遊ぶ?」

について、今年のGWは妻が子供を連れて実家へ帰省していますが、私はたまたまシフトが夜勤で休めなかったので一人お留守番をしていました。

 

 

んもうっ最高!!

 

 

久しぶりのソロライフを堪能させてもらいましたね。

夜勤なので夜更かしとかは出来ませんでしたが、その分昼間に思い切り遊んでいました。

 

まず夜勤明けは近くの銭湯で朝風呂。

GW中はシーズン料金で少しお高くなっているのですが、その分朝も早くから開いているので夜勤帰りにはありがたい時期。

 

風呂上りはコンビニで買った朝ごはん。

銭湯は入浴料金さえ払って中に入れば同じ料金で入り浸れるので、マッサージチェアや畳に寝ころびながらずっと漫画を読みふける。

値段は1回1000円近くかかりますが、風呂+漫画で3時間入れるなら漫画喫茶に行くよりよっぽど良いですね。

 

11時ごろには食事処が開店しているので混む前に少し早いお昼ご飯。

ご飯食べたら常連のジムへ行って少し動き、スーパーでお酒とおつまみ買って家で動画見ながら一気飲み。

 

16時には夜勤明けの疲れも加わりほろ酔いのまま就寝

 

その後は22時ごろまで寝て、起きた後は酒&つまみを食べてすぐ寝るので胃がもたれて夜は食べれないしとりあえず風呂に入る。

 

その後はずっと出勤時間までボーッとする。

 

夜勤中のGWはずっとこのサイクルを繰り返してました。

誰にも邪魔されず自分だけの時間を使えることの幸せを思う存分堪能してきました。

 

夜勤明けの休みの日もずっと一人だったので、車で少し遠出したり買い物したり映画見たり・・・5日間で豪遊し3万円くらい使っちゃいました。

 

いつもは家族に内緒で有休をとってこっそり一日だけこういうことするんですが、今回はおおっぴらにやれるという解放感も良かったです。

 

独身だったら寂しい中年の過ごし方かもしれませんが、普段家族とずっといる身としてはこういうソロライフが良い気晴らしになりますね。

 

そして今日から子供のお世話と妻の機嫌取りに格闘する日々が始まっていますが、適度にガス抜きしつつまた頑張ろうと思います。

システム関係のトラブルはホントわからん

先日、現場を点検している時に後輩の子から無線が入りました。

 

後輩「すみません。ちょっと戻ってきてほしいです」

とのことだったので、(誰かに呼び出しでもされたんかな?)と思いつつ中央操作室に戻った所、DCSに変な警報が出たとのことでした。

 

 

じゃあ先に変な警報が出たことを言ってほしい。

悠長に歩いて戻って来ちゃったよ。

 

■DCSの通信異常が発報

警報には「DCS通信異常」というものが出ていたのですが後輩の手前わからんとも言えんので、まずはDCS用のエンジニアツールPCでシステムの解析を行うことにしました。

 

4年ほど前に受講したDCSのシステム講習の知識がまさか発揮される時期が来るとは。

何でもやっとくもんだなぁ・・・

doragonking.hatenablog.com

我が社にはザックリ分けてボイラー関係の制御を行うユニットとタービン発電機の制御を行うユニットがあるので、それぞれの通信状態を確認。

 

これはどれも「正常」を示していたので、とりあえずDCSや制御機器への影響はなさそうです。

 

次に、現在は正常な通信状態がトラブル時にどうなっていたかを調べるためシステム関係のログ状況を調べてみます。

 

するとどうやら異常警報が発報する直前に「タービン制御側ユニットの通信状態が一時的にタイムアウトした」というようなエラーログを発見。

 

 

よしよし。よくやったぞ私。

・・・じゃあ後は電気主任にまかせた!!

 

原因っぽいものは分かったけど、だからどこをどうすればよいかなんて分らんて。

むしろここまで見れただけでも個人的にはよくやったとすら思ってる。

 

それに中途半端な素人が電気やシステム弄ることが一番悪いことになるのはもう知ってるし。

 

私もそうですし今の電気主任もそうなんですが、電験の勉強でもシステム関係のことなんてやらないから、結局のところこういったシステム異常があっても最終的にはメーカーにぶん投げるしかないんですよね。

 

ちなみにメーカーでも原因は分からず、最終的な見解は

「多分一瞬LANケーブルのコネクタが緩んだとかでは?」とのこと。(現地確認もしてないメーカーの苦し紛れの見解のような気がするが・・・)

 

発電所のような一時的な通信遮断が命取りになるようなプラントでは基本的にこういった通信システムは全て二重化されているので、通信ケーブルや制御ユニットに異常があってもプラントに影響が出ることはまずありません。

今回の通信エラーでも特にプラントには問題は出ていないんですが、滅多に出ないシステム異常警報が出ると心臓止まりそうになるんで正直勘弁してほしいです。