2020-01-01から1年間の記事一覧
先ほど機械保全技能士試験の公式解答が発表されたようです。 www.kikaihozenshi.jp なので早速自己採点してみました。 自己採点 1、学科試験 真偽法(○×) :25問中19問正解 多肢択一(4択):25問中17問正解 合計50問中36問(72点) 2、実技試験 問題1:…
皆がほしかったシリーズの「理論」に付属されている問題集を一通り終わらせました。 このシリーズに付属されている問題は過去問の中でも簡単なものしか抜粋されていないとのことでしたが、電気ど素人の自分にとってはこのレベルで丁度良い、なんならこのレベ…
今日は機械保全技能士試験を受験してきました。 会場はなぜか大学ではなく、予備校でした。 (毎年ここなのかコロナで会場確保が難しい影響かは不明) 駅降りてすぐの所なのでかなり交通の便は良いです。 11時からの試験で10時に出ても間に合う為、朝早めに…
明日は機械保全技能士試験です。 総勉強時間は6時間くらいです☆ 15日に過去問5年分やって満足し、それ以降何も手を付けておりません(笑) 正直この試験の勉強する時間が有るなら電験の勉強してた方がよっぽど楽しいし・・・ なのでもうこの資格の勉強は良いか…
先ほど郵便書留にてダイオキシン&水質1種公害防止管理者免状が到着しました! 一度に二つ取得できたのでお得感マシマシです。 これにて公害防止管理者免状は大気3種・1種、水質3種・1種、ダイオキシンで計5つの免状が揃いました。 無駄に冨澤の名が揃ってお…
先程公害防止管理者の合格発表が更新されました! www.jemai.or.jp 自分の解答と公式回答の答え合わせはすでに終わって合格は確信していましたが、やはり実際に番号を確認するまでは実感がわきません。 doragonking.hatenablog.com さっそく調べてみると・・…
昨日から電験の勉強と並行して2級機械保全技能士の勉強を開始しました。 www.kikaihozenshi.jp 試験日は・・・ 来週の12月20日!! 遅すぎ? だってもう電験以外の勉強のモチベーションがないんだもん・・・ 過去問を見てみると学科試験は全50問でそのうち○×…
プラントで使用されている機械設備には故障が付き物ですが、その頻度には使用期間によって3段階に分類されています。 初めにおこるトラブルは初期故障期で、これは初期設定不良や制作時の不具合などの故障が多発する時期です。 偶発故障期はそういった初期不…
色んな合格体験ブログを見ているとけっこう紹介されていることの多い専門誌 月刊「新電気」 私も興味が湧いて試しに12月号を購入してみました。 内容はまさに電気マニアたちの為の電気マニアによる電気の為の知識が掲載されており、電気初心者の私にはまだつ…
先日トイストーリーに出てくるゴミ焼却場がレゴ化していることを知りました。 doragonking.hatenablog.com この後 そういやプラントって模型とかあるんかな? と思って色々調べたら、やっぱりありました。 どうも工場単体で飾るというよりは鉄道模型の風景用…
昨日久しぶりに自分のブログにアクセスする人の検索ワードを見てみました。 検索の大半は公害防止管理者やエネルギー管理士などの合格体験や受験記録でしたが、その中で気になる検索ワードを発見しました。 「トイストーリー ごみ処理」 おいおいおい~(笑) …
電験3種取得に向けて必要だと思うもの ・やる気 自分のやる気の持続力は、簡単な資格なら1か月、どんなにモチベーション高い資格でも半年が限界です。 100万円の餌がぶら下がったエネルギー管理士ですら半年で限界だったし。 でもだからと言って電験を…
2交代制や3交代制などの交代勤務は土日関係なくシフトが組まれているので、予定などをたてる時に どの日が休みでどの日がどんな勤務時間か? というのが管理しにくいです。 私も日勤など挟みつつ10年近く交代勤務をしていますが、メモ帳の月の欄に手書きでシ…
今までずっとプラントで働いてきていて (あ、この人多分やめるだろうな) と思ったタイプの人は大抵本当に辞めるか別部署に異動していきました。 ボイラーマンというかはプラント関係・インフラ関係の仕事に向いてると思っているタイプとそうでないタイプに…
理論の勉強中で出てきた・三角関数・ベクトル・複素数等の数学に付いていけず、急遽そちら方面のおさらいも並行して勉強しようとしております。 8年前にエネルギー管理士(熱)の勉強する際に「もしかしたらいるかも」と思って取っておいた高校時代の数学の…
自分の資格人生の最終目標にあるのが 電気主任技術者3種取得 取得を考えていた資格もほぼ取り終えたので、ぼちぼち電験の勉強を開始しました。 当初は「電力」科目からと考えていたのですが、来年は折角なので全科目受験(あわよくば合格)を目指しセオリー…
先ほど昨日行われた高圧ガス保安責任者試験の公式解答が発表されたようです。 shiken.khk.or.jp さて、 では気になる自己採点結果を見てみましょう 自己採点結果 ①法令 自分の解答 問1〜10 3213241142 問11〜20 4133534455 公式解答 問1〜10 3213541142 問11…
今日は高圧ガス製造保安責任者試験日でした。 受験会場がやたら遠い所だったので、試験は9時半からでしたが6時半には家を出発しました。 そして一応コンビニで願掛け食事セット購入 会場にはやたら若い女の子達が多く 嘘だろ・・・高圧ガスってこんな女子人…
公害防止試験が終わった10月7日から始めちょうど1か月勉強し続けた冷凍機械責任者。 明日11月8日にようやく試験日となりました。 doragonking.hatenablog.com 勉強前は 「1か月しかないけどいけるか!?」 だったものが、ふたを開けてみれば 「2週間で余裕だ…
先日色んな人のブログを見ていた時に「テッポウエビ」という生物についての記事を目にしました。 ↓こんな感じのやつ。片方の腕がやたら大きい。 なんでもこのテッポウエビはこの大きいはさみを超高速で閉じることで周りの圧力を急激に下げることでキャビテー…
【概要】 【受講動機】 【科目と合格点】 【受講体験】 【最後に】 【概要】 この「玉掛」と「クレーン運転」はそれぞれ独立した別の資格で、玉掛技能講習と床上操作式クレーン運転技能講習の2つの講習を受講すれば取得することができます。 ただこの資格は…
今日は丁度特級ボイラー技士の2020年度試験日となっております。 www.exam.or.jp 例年であれば10月初旬に開催されているのですが、今年は少しずれ込んでいるようです(コロナの影響?) 思えばこの試験を受けたのが2018年なのでまだ2年しか経ってないんだなぁ …
アマゾンプライムで実写版寄生獣が配信されていました。 寄生獣自体は既に漫画で全て読んでいたものの実写版にはあまり興味がありませんでしたが、まぁただで見れるなら見てみるかと思い、夜勤中に流していたのですが、これが意外と面白い。 前編・後編とあ…
冷凍機械責任者の勉強をして冷凍サイクルや各種機器のことが分かってくると、冷蔵庫やエアコンの室外機とかが気になって気になって仕方なくなりますよね。 かく言う私も室外機を見れば所かまわず銘板で使用冷媒の確認をするようになりました。 皆の家にもあ…
7日から開始した冷凍機械責任者の問題集 私は電気書院の模範解答集というものを使用しており5年分出題されているこの問題集ですが、10日時点で早くも全て1周目が終了しました。 思ってたより過去問からの類似問題が多く、4年分勉強して5年目を実際に解いてみ…
最近子供が夜の散歩(ドライブ)をよくせがむので、海沿いの化学プラントや石炭発電所の夜景を見に行くのが日課になっています。 近くのコンビニで缶コーヒーを買って、工場夜景を見ながら一杯やるのが楽しみとなっています。 子供は工場夜景には興味ないで…
10月4日に今年のメインイベントであった公害防止管理者が終了し無事合格もできそうだったので、ほっとしながらも今日から次の目標である冷凍機械責任者2種の勉強を開始しました。 この試験には 1、法令 2、保安管理技術 3、学識 の3教科があり、すべての…
昨日受験した公害防止管理者について、本日公式回答が発表されました。 自分の解答は昨日書いたので、今回はその採点結果を語っていきます。 【試験前】 私はダイオキシン概論からだったため11:00までに行けばよかったのですが、朝に目が覚めて何気なく時計…
本日ついに今年の取得目標のメインとなる公害防止管理者試験水質1種&ダイオキシンを受験しました。 正式回答はまだなので結果は何とも言えませんが、とりあえず手ごたえと自己採点結果だけ報告します。 ちなみに自己採点は参考書&ネット情報のみの正式なも…
去年水質3種に合格してからあっという間に1年過ぎました。 doragonking.hatenablog.com もう明日かぁ 2015年に初受験してから6年目になるのかぁ。 何としても今年水質1種とダイオキシンを取って卒業したい所。 水質は有害物質特論のみで、13年分の過去問を毎…