ボイラー
【安全管理審査とは?】 【安全管理審査の登録機関】 【定期事業者検査のインターバル】 【システム区分による安全管理審査項目】 【最後に】 発電所に勤めているなら必ず知っておかねばならないのがこの安全管理審査というものです。 電気事業法で定める電…
今回のプラントの定期検査にて我が社のバグフィルタのろ布交換を行いプレコートを行う予定だったのですが、工事に予期せぬ不具合が見つかったこととスケジュール的に時間がないことによりプレコートが出来なくなってしまいました。 ・・・と言ってもどういう…
今年も起動中にいくつかトラブルがあったものの、何とか計画通りにプラントが起動しました。 前に記事にしたのですが今年の起動は乾燥焚き終了後、一度立ち下げして朝から立ち上げる ・・・という予定だったのが結局乾燥焚き終了次第そのまま起動操作に入る…
今月ボイラーを停止して炉内の点検を行った所、耐火材に大きな摩耗箇所が見つかり予定外ではありますが急遽乾燥焚きを行うことになりました。 【乾燥焚きとは?】 ボイラー内部には多数の水管があり、燃料の投入口付近など水管が摩耗するリスクの高い場所な…
先日愛知県の西三河にある工業用水施設で大規模な漏水トラブルがあったらしいです。 www3.nhk.or.jp これによって愛知県で天下のトヨタ工場や各地の自動車工場が停止しただけでなく、農業用水にも使用されている田植えに必要な水なども供給できていないとの…
先日行った講習でボイラーの歴史について勉強できる機会がありそれがけっこう興味深いものでした。 よくよく考えたら確かにボイラーについての勉強はしている癖にボイラーの歴史についてはあんまり考えたこともなく・・・ ボイラーマンを名乗っているのにも…
22日に東北や関東地方の電力需要が供給を上回ると予想されたため、昨日の時点で経済産業省から初めての「電力需給ひっ迫警報」が発令されましたね。 www3.nhk.or.jp 3月16日の地震で東京電力の火力発電所が物理的に停止してから未だ復旧していない関係と最近…
少し前に他社の発電所にて水管破孔トラブルが発生し、数日間のプラント停止を余儀なくされました。 doragonking.hatenablog.com 聞いた噂では復旧を相当急いでいたらしく、メーカーの検討を待たずにすぐに補修→ボイラー点火して再起動を行おうとしたそうです…
【最初に】 【人員事情について】 【給料事情について】 【勤務体制について】 【将来性について】 【最後に】 【最初に】 今回は現在ボイラー業界で流行りのバイオマス発電所についてのお話です。 私のブログや、ツイッターを始めてからのダイレクトメッセ…
先月から遊んでる記事ばっかで全然ボイラーについて話してないので、久しぶりに真面目な記事書いていきます。今回はタービンについてです。 電験やエネルギー管理士の勉強でもタービンの構造や種類は出てきますが、そこで勉強するのは大体 「衝動型と反動型…
※ちなみに我が社では無いです。 年明け早々にグループ企業の発電所にて炉内水管が破孔しプラントが全停止していたという連絡が入りました。 燃料投入口付近の耐摩耗材の消耗が激しく周囲の耐火材が摩耗→耐火材脱落により水管損傷に至ったとのことです。 炉内…
私が読んでいるブログにビルメンで設備管理をやっている人がおり、その中の記事の一つに 意味は分からないけどポンプに付いてる圧力計の点検時の目安は圧力0.1MPaで揚程10mだと教えて貰った との話がありました。 確かに私も入社した時先輩にそう教えて貰っ…
久々にボイラー設備についての記事を書こうと思います。 今回は冷却塔についてです。 【冷却塔とは】 冷却塔の役割は「冷却水の温度を下げる」ことです。 そもそも発電所の冷却水は ①発電に使用した蒸気を水に戻すための復水器 に大量に使用します。 その他 …
最近はコロナの影響で色んな企業がリモートワークを導入していますね。 わが社でも事務職の方に関してはリモートワークが適用されていて事務所はめっきり人が減っているようです。 そうなると疑問なのが ボイラーも遠隔監視でリモートワーク可能なのでは? …
プラントの定期点検が終わりようやくプラントが起動しました。 今年は定検から色々とぐだぐだしていたので、せめて起動くらいはちゃんとやりたいと思っていましたが・・・ まぁ結果から言うと残念ながら今年の起動は今までで一番ダメダメなパターンでした。 …
ボイラーの事を最近語って無いなぁと思ってネタを考えていたら そういえばボイラーの設備についてあんまり書いてないなぁということに気づきました。 電験やエネ管、ボイラー技士なんかの資格にもボイラー用語は出てきますが、業界人でもないと名前や役割く…
私の勤務するプラントの最上階を足元から撮った画像です。 プラントは足元がグレーチング(排水性が良い格子状の床)になっていることが多いので、画像のように下の地面まで丸見えになっています。 これを見てちょっとでも(ヒェっ)ってなった人はプラント…
ボイラーを止めて整備した後に再び水管水張りを行うのですが、水管内は水を抜いて置いておくと錆が発生しだすので、意外と汚いです。 なのでこの時には出来る限り一回ボイラーに水を溜めて全部抜き出す「水洗」作業を行うのが望ましいです。 先日私の会社の…
前回記事でも書いたように現在プラントが停止中です。 基本的に発電所は24時間運転していますが、定期的に停止させて点検・メンテナンスを行う日があります。 この発電所の定期検査は定期自主検査と定期事業者検査の2種類あり、定期事業者検査は数年に1回、…
と言ってもトラブルじゃないよ? ちゃんと計画的な停止です。 ボイラーは定期的に止めて内部を点検する必要があるので、今回はその為に止めました。 私がボイラー大好き変態人間なことは現職場も周知の事実。 なので定期点検時のボイラー起動停止に関する操…
前職でも現職でも、そして研修先や見学先でも、交代勤務をしているプラント運転員には数名1チームで班があり、必ず班長またはリーダー的な人がいます。 一般的にリーダーといえばチームを引っ張っていく頼れる存在であると思われていますが、実はそんな人た…
先月燃料供給系統の内、1系統の設備が完全に死にました。 しかもプラント運転中の補修は不可の為、今度の定期点検までこのまま運転継続させる形で運用しています。 更にその後、発電機の設備に軽故障が起こりました。 内容は良く分かりませんが、2個ある設備…
去年蒸気配管のフランジ部から蒸気が漏洩しているトラブルがありました。 配管には保温材が巻かれているので外からは水滴が垂れている事しかわからないのですが、これを外したところ結構な量の蒸気が漏れていることが分かりました。 フランジの継手部にはガ…
どこのプラントでも必ずと言っていいほど使用される媒体 「空気」 清掃等の雑用空気からシリンダーやバルブの駆動用等、色んな所に使われています。 こういった空気は大気中の空気をコンプレッサーで圧縮して圧力を挙げ、フィルターで塵を除去したりドライヤ…
プラントにはコンベアのような沢山の回転機器があります。 そういった機器にはベアリングと言う軸を回転させるための部品が付属しています。 この回転体の動きを滑らかにし摩耗等を防ぐために、ユニットの中にはグリスという半固形物状の油みたいなものを注…
ボイラーで燃料を燃焼させた後に発生する灰を回収して灰タンクへ搬送するコンベアが、今月に入ってからやたら故障停止します。 故障原因を見ると「過トルクトリップ」と表示されています。 この故障はコンベアに何かしらの原因で設定値以上の負荷が掛かると…
プラントで使用されている機械設備には故障が付き物ですが、その頻度には使用期間によって3段階に分類されています。 初めにおこるトラブルは初期故障期で、これは初期設定不良や制作時の不具合などの故障が多発する時期です。 偶発故障期はそういった初期不…
今までずっとプラントで働いてきていて (あ、この人多分やめるだろうな) と思ったタイプの人は大抵本当に辞めるか別部署に異動していきました。 ボイラーマンというかはプラント関係・インフラ関係の仕事に向いてると思っているタイプとそうでないタイプに…
先日色んな人のブログを見ていた時に「テッポウエビ」という生物についての記事を目にしました。 ↓こんな感じのやつ。片方の腕がやたら大きい。 なんでもこのテッポウエビはこの大きいはさみを超高速で閉じることで周りの圧力を急激に下げることでキャビテー…
今日は丁度特級ボイラー技士の2020年度試験日となっております。 www.exam.or.jp 例年であれば10月初旬に開催されているのですが、今年は少しずれ込んでいるようです(コロナの影響?) 思えばこの試験を受けたのが2018年なのでまだ2年しか経ってないんだなぁ …