2022-01-01から1年間の記事一覧
皆さん車の整備ってどの程度自分でやってますか? 全部業者任せ? 全部自分? 業者に頼むと金は掛かるけど車のような安全に関わるものを自分で触るのは怖い・・・ どちらも一長一短なんですが、一部の部品はやり方さえ知っていれば自分でやった方がはるかに…
私の趣味の一つにはプラントが立ち並ぶコンビナートを巡る「プラント鑑賞」というものがあり去年の今頃もソロで四日市コンビナートへ出かけておりました。 doragonking.hatenablog.com 工場で働いていると他の工場を見た時も 「あの設備は多分あれ目的だろう…
先日私の母が遊びに来てたんですが、そこで初めて父親が定年退職してたことを知りました。 もうそんな年だったんですね。 まぁ私自身ももうおっさん年齢なわけだし当然といえば当然でしょう。 今回は良い機会なので私の父親について紹介します。 職業 正直父…
12月11日日曜日。 今年最後の資格挑戦となる第1種電気工事士実技試験を受験してきました。 そんでもういきなり結論から言うとアウトでした。 しかも完成間近にしてギリギリのタイムオーバー。 ・・・くやじい!! もっとボロボロなら諦められたのに・・・ も…
明日はいよいよ今年最後の資格チャレンジとなる第1種電気工事士の実技試験を迎えます。 12月1日に勉強始める宣言してから2日以降で9日間、一日約2~3時間ほど勉強をしてました。 doragonking.hatenablog.com 実技試験に向けてやったこと ・2~5日:…
過熱器とは ボイラー内で燃料を燃焼させて給水を加熱することで発生した直後の蒸気は飽和蒸気と言って、水分を含んだ状態の蒸気になります。 この飽和蒸気を燃焼時に発生した高温排ガス等と熱交換させることでほとんど水分の無い過熱蒸気を作り出します。 こ…
先日の散歩中に我が家の外壁の一部が破損していることに気が付きました。 何かが当たったのか酔っ払いなんかに壊されたのか・・・ 監視カメラも無いので理由は分からずじまいですが、何にせよ直さないと見栄えが悪いのでハウスメーカーに連絡しました。 (あ…
※始めます。ではないことに注意。 今年の10月に受験した第1種電気工事士の筆記試験。 doragonking.hatenablog.com doragonking.hatenablog.com 無事合格できたものの、以降実技試験の勉強は一切手つかずのまま・・・ 遂に11月も終わっちゃいましたね・・・ …
先週電気主任者センターより郵便物が届いておりました。 中身は案の定、電験の免状でした。 はぁぁぁぁぁ終わった。 2020年の11月から始めた2年間、長かった。 いや正直電験は「生涯かけても」と思っていたので、2年で取得できたのなら実際は短かったのかも…
機械・電力・法規はそこまでボリュームが無いので一纏めにしました。 【機械】 ①YouTubeの解説動画を見る 理論の勉強が進んである程度電気知識に自信がついてきた所だったので、機械科目に関しては参考書を使用して前知識を付けたりせず、YouTubeの「電験合…
【最初に】 電験3種を取得したいけど電気なんてさっぱり分からん・・・ 直流?交流?何が違うの? と、不安に思っているあなた。 大丈夫。そんな感じでもちゃんと取れます。 (※ただしちゃんと勉強した人に限る) 私も一応発電所に勤めており仕事で使う力率…
去年に電験3種挑戦時、モチベアップを兼ねて取得出来た時に買いたいものリストを作っていました。 doragonking.hatenablog.com ここでリストに挙がったものは ・デスクトップPC ・iphone ・アップルウォッチ ・ニンテンドーswitch ・壁面収納 ・クロスバイク…
発電所に身を置いてる自分としては最低限の電気知識は欲しい。 そしてあわよくば電験を取得したい。 という理由で電気主任者の資格取得を目指して無事取得出来た訳ですが・・・ 合格できるレベルまで勉強したけど電気の事はさっぱりわからん☆ こんなことでは…
【この資格についての色んな噂】 この資格は取得方法が担当との面談という非常に曖昧なものなので、取得する以前には色々な噂を聞いていました。 この資格を取得しようと考えている人も恐らく同じような噂を聞いていると思いますが、実態がどうであるかは分…
今年は新築で購入した家の5年目の節目なので、1月からいきなり定期メンテや保険契約更新料などで合計20万近い額が飛んでいきました。 ここからさらに 4月:固定資産税で約15万、 5月:自動車税で約4万、 6月:自動車任意保険で約6万、セカンドカー購入費約50…
工場で仕事をするには結構色んな資格が必要だったりします。 工場での資格というとフォークリフトとかクレーン・玉掛け、酸欠というような技能講習で取得するものを想像する人が多いと思うし実際そうなんですが、私のように発電所やボイラー関係で仕事をする…
私が前職で働いていた時、特に仲の良かった先輩にSさんという方がいます。 その方は私が前職を辞める少し前に、当時流行り出していたバイオマス発電所の運転員に転職していきました。 私も一応まだ転職の検討はしているので、他県ではありましたが待遇とかが…
【概要】 【受講動機】 【科目と合格点】 【受講体験】 【最後に】 【概要】 今まで高所で作業する場合は胴ベルト型の安全帯で可能だったものが2019年に法令改正されてから、原則フルハーネス型を使用するようになったらしいです。 この講習を受ける必要があ…
実はちょっとした縁により、とある映像に出演させて頂く機会がありました。 しかもYoutubeとかの素人撮影ではなく、一応プロの人に撮って貰った映像です。 テレビでよく見るピンマイクとか初めて付けました。 事前にインタビュー内容とかは聞いていたので予…
先ほど電気技術センターより第1種電気工事士の解答が発表されました。 www.shiken.or.jp では早速自己採点を確認しましょう。 意外と取れてた。 電験3種の知識だけでも結構いけるもんですね。 そもそも3種持ってたらこの筆記試験自体免除されるのですが、実…
今日は第1種電気工事士の筆記試験でした。 前日は夜勤でしたが、同班の方に事情を説明し5時間くらい仮眠という名の就寝をさせてもらったおかげで電車でも眠くならず最後の確認勉強をすることができました。 住んでるとこから結構離れた所だったので疲れるな…
全然話題にはしてませんでしたがいよいよ明日は第1種電気工事士の筆記試験があります。 そんな電気工事士の勉強時間がこちら 計9時間 やったこと ・過去問10年分1回 勉強時間だけで見れば過去に受験した 第1種衛生管理者:6時間 ボイラー整備士:10時間 に次…
【概要】 【取得方法と難易度】 【動機】 【勉強方法】 【実務経歴証明書の書き方のコツや注意点】 【取得までの道のり】 【最後に】 【概要】 ボイラー・タービン主任技術者(略してBT主任)は火力、原子力発電所など一定規模以上の電気工作物を保有する事…
【発電所出入口~守衛室】 【管理棟】 【資材倉庫】 【緑地公園】 こんにちは。 長々と語らせてもらっていた石炭発電所紹介編も、いよいよ今回で最終回となります。 doragonking.hatenablog.com doragonking.hatenablog.com doragonking.hatenablog.com 今回…
【純水系統】 【冷却水系統】 【排水系統】 【スートブロワ設備】 【受電設備(トランスヤード)】 こんにちは。 前回に引き続き、マインクラフトで作った発電所紹介コーナー、まだまだ続くよ! doragonking.hatenablog.com doragonking.hatenablog.com 今回…
【風系統】 【ボイラー給水系統】 【給水薬品系統】 【蒸気系統】 前回の燃料・灰搬送系統紹介編 doragonking.hatenablog.com 前回に引き続き今回はフローの中でも発電所のメイン部分となる 給水・蒸気・風系統フロー図 の紹介編になります。 フロー図はこち…
【石炭燃料搬送系統】 【灰搬送系統】 はい皆さんこんにちは。 お久しぶりのマインクラフト版ボイラーマンでございます。 以前マインクラフトで作成した火力発電所なんですが。。。。 doragonking.hatenablog.com 今回はせっかくこだわって作った発電所なの…
去年電験の勉強をする時非常に貢献してくれたアプリ「Studyplus」 試験終了後には感謝の意を込めて私の勉強記録によくいいねをしてくれていたフォロワーの方たちを勝手に紹介させていただきました。 doragonking.hatenablog.com 今年は私のモチベが少し低下…
年2回の開催になってから電験3種の合格発表が例年の10月末から9月初旬に変更されました。 そんだけ早く出来るなら初めからもっと早く発表してくれてもいいのにね。 さ、そんなわけで今年もついに電験合格発表がさきほど12時にされたようです。 www.shiken.or…
BT主任技術者の本申請をしてからおよそ3週間。 ついに来ましたよ。 産業保安監督部からの郵便物が!! 入っていましたよ。 第1種ボイラー・タービン主任技術者免状が!! いや~~~長かった・・・ 思えば初めにこれを取ろうと思い立ったのが2020年3…