私がボイラーマンだ

3度の飯よりボイラー好き。ボイラーをこよなく愛する火力発電所勤務の変態ボイラーマンの日常を綴ったブログ

ボイラー設備について~給水加熱器~

【給水加熱器とは?】

その名の通りボイラーに給水する水を加熱するための設備で、見た目はボイラーによくある蒸気ドラムと同じ横方向に長い筒のような形状をしています。

 

なぜボイラーは燃料を入れて水を沸騰させているのになぜわざわざ事前に給水を加熱しておくのかというと、その方が燃料の使用量を削減できるからですね。

 

温度が20℃の水を100℃まで上げるのと温度が80℃の水を100℃まで上げるなら当然後者の方がより少ない燃料で100℃にすることが出来ます。

ボイラー効率の計算式は

発生した蒸気の総熱量/使用した燃料の総熱量

なので、この分母が少ないほどボイラー効率が上昇します。

 

給水加熱器はこのボイラー効率を高める役割があるのです。

 

加熱用の熱源には蒸気タービンから一部の蒸気を取り出して使用します(抽気という)。

せっかく作った蒸気を給水加熱に使用するのはタービンで仕事させる蒸気量が減るのでもったいないような気がしますが、復水器で冷却され放熱する為のエネルギーロスが減るので結果的に熱効率は向上します。

【種類】

主に設置場所によって低圧給水加熱器(LPH)と高圧給水加熱器(HPH)があり、LPHは復水器出口から脱気器までの低圧給水ライン、HPHは脱気器出口からドラムまでの高圧給水ラインに設置されます。

設置数に決まりは無く、ボイラーや発電機出力の大きさによって設置する個数は増減します。

 

加熱方式によっても表面加熱式(加熱管を通して間接的に給水を加熱する方式)と直接加熱式(給水と蒸気を直接加熱する方式)がありますが、一般的には表面加熱式が採用されます。

 

【構造】

私は表面接触式しか知らないのですが、表面接触式では給水が通る加熱管側と抽気が通る胴側(別名シェル側ともいう)に分かれています。

胴側は更に蒸気凝縮部とドレン冷却部(ドレン・クーリング・ゾーンを略してDCZ部とも呼ばれる)に分かれています。

 

蒸気凝縮部は抽気が加熱管と接触し潜熱を奪われることで熱交換され凝縮し、ドレンに戻る部分です。加熱管に流入した蒸気は管の中央部に向かっていきその間に飽和ドレンとなり、次のドレン冷却部へ流れます。

管の中央部には非凝縮性ガスを放出する空気箱に連続ベント部が設けられており、蒸気に混入する空気を抜き出しています。

 

ドレン冷却部は加熱管入口部辺りに設置されており、蒸気凝縮部から流れてきたドレンを加熱管で最も温度の低い場所である給水入口部分で顕熱を奪い熱交換することでドレン温度を更に低下させる場所です。

 

最終的にドレンとなった抽気は、低圧給水加熱器なら復水器、高圧給水加熱器なら脱気器など直前のタンクへ戻されて熱回収し再利用されます。

 

※超適当なイメージ

【制御】

給水加熱器では胴側の蒸気ドレン水位を常に一定水量に保つレベル制御が行われています。

給水加熱器には出口側にポンプも無いのになぜ水位を保つ必要があるのかと言うと、前述した蒸気凝縮部に流入した蒸気が、潜熱を奪われドレンになる前にドレン冷却部へ直接流れ込むのを防ぐ封水のような役割を持たせるために行われています。

 

また、加熱管が破孔して胴側に給水が流れ込んでしまうとタービンへ水が混入して破損させてしまう恐れがあるので、一定のレベル値を超過すると抽気配管に取り付けてある止め弁が自動で閉まるようにインターロックが組まれています。

 

【最後に】

こうした給水加熱器を保有した発電所の熱サイクルのことを再生サイクルと呼びます。

 

設備自体が大きいので大規模プラントには良く採用されますが小~中規模クラスの発電所だとあまり見かけない設備かもしれません。

 

蒸気を発電以外で利用しない発電所は復水器での熱損失が非常に大きいので、こうしてあらゆる所から熱回収することで少しでも熱効率を上げるための涙ぐましい努力をされているのです。

 

私としてはもっと発電機の効率上げるとかの努力を電気屋さんにしてほしい所です。

ボイラーマンの資格取得記その㉒電験3種~合格体験や勉強方法など~

【概要】

この資格は電気工事士と同じ電気技術試験センターが主催する試験で、資格名は正式には「第3種電気主任技術者」と言いますが

気主任技術者試の頭文字を取って電験3種と呼ぶことが多いです。

 

ビルや工場と言った高圧で受電する電気工作物の工事・維持・運用に関する保安監督を行うための資格で1種~3種までの種類があり、それぞれの種類によって選任できる受電設備の電圧が決められており

1種:すべての設備

2種:電圧17万V未満の設備

3種:電圧5万V未満の設備

となっています。

 

1種は全ての設備の保安監督が出来るとありますが世の中の受電設備の大半は3種で十分、多少大きい設備でも2種の17万Vあれば十分事足りる上に1種の難易度はそこらの資格と比べても次元の違うレベルなので、電験道を歩むような猛者ですら大半は2種で終えることが多いと思います。

 

【科目と合格点】

科目は全部で4科目で「理論」「電力」「機械」「法規」があり、3年間のうちに全て60点以上取れば合格です。

2022年度以降は年に2回(8月、3月)となり、3年間のうちに6回の受験で4科目に合格できれば免状取得となります。

 

難易度の高く合格者数が少なくなる場合は合格点数の引き下げ制度があり、以前はどの科目も大体55点取れれば科目合格出来ましたが、2021年度以降の試験は結構60点がボーダーとなっていることが多いです。

私が受験した2022年度上半期(8月)では機械と法規の難易度が高く合格点引き下げはありましたが、理論と電力の引き下げはありませんでした。

 

年2回になった代わりに合格点引き下げするハードルが高めになっているのかもしれませんね。

 

【難易度】

個人的難易度を5段階で表すと

(5:難しい、4:やや難しい、3:普通、2:やや簡単、1:簡単)

 

5・・・難しい

 

私が今までの人生で受けた試験でも最高難度に位置します。

特に計算や数式にアレルギーや苦手意識のある私のようなタイプはスタートの時点でだいぶ苦労すると思います。

 

エネルギー管理士熱の科目2「熱力学」や特級ボイラー技士の「取扱」といったような

この科目だけが難しい

というものが無く、全科目が万遍なく難しいのが更に厄介です。

 

科目別の難易度をさらに細かく分けて解説すると

理論・・・(初心者)5:難 (電気専攻者)1:簡単

電験を取ろうと勉強を始めた人の大半はこの科目で挫折してるんじゃないかと思うくらい難しい。

理由としては私含め多くの人が大嫌いな計算の嵐で、一定以上の数学力が無いと答えの解説ですら意味不明な所にある。

物理とかと違って物のイメージも掴めないので分からん問題はとことん分からんし、どれだけやり込んでも出来るようになったという実感が湧かない。

しかも電気素人はこの科目の基礎が出来ていないと他の科目の計算も意味わからんという負のループ。

 

逆に言えば数学力のある人やもともと学校で電気の基礎を学んできた人はこの理論を無勉で受かったりする。ずるい!!(?)

 

電験3種は難易度高いと言われているけど、ぶっちゃけこの理論が合格できればもう半分合格したようなもんだと思う。

 

電力・・・3:普通

初学者にもおすすめNo.1の科目。

暗記問題と計算問題が半々くらいで、暗記問題も各発電所とか送電・配電設備といった目で見てわかるような設備に関する項目が多いので暗記しやすい。

計算問題もたま~に難しいものもあるけど、火力や原子力、水力などは電気知らなくても解けるし、電気に関する送電配電なんかの計算もパターン化で解けるものも多い。

努力の数がそのまま点数に反映されがちなので、勉強のやりがいが一番ある科目。

 

全体的な難易度が比較的高い年もあるけれど、

「電力のせいで電験に合格出来ない」

という人はまずいないと思われる。

 

機械・・・4:やや難

一般的にはこの科目が一番難しいとされていることが多いものの、個人的には理論の方が圧倒的に難しい。

 

勉強し始めはその項目や公式の多さにかなり取っつき辛いと感じるものの、実際に難しいのは

「どの問題でどの公式をどのようにして使うか?」

という所にあり、計算自体はどれも4則演算(+ー×÷)で解ける。

 

数年のインターバルで鬼のように難しい年度がありその年は阿鼻絶叫になるものの、やたら甘い難易度の年もあるので、ちゃんと勉強していれば3年以内には必ずとれる科目だと思う。

 

法規・・・3:普通

他の科目よりも癖が強く、人によっては4~5レベルの難易度に感じることもあると思う。

 

他の3科目よりも問題数が少なく更に暗記系の問題が多いので勉強はしやすい反面、1問当たりの配点が大きいのでミスしづらい上に年度によってはマイナーな法律が出題されることもあるので気は抜けない。

 

計算問題は実務絡みの問題が多く最初は取っつき辛いものの、ある程度やり込んでコツさえ分かれば計算自体はかなり簡単。その代わり1問当たりの配点が7点とかなり大きいので取りこぼすとえらいことになる。

 

機械科目と同じくかなり簡単な年と鬼難易度の年の落差がかなり大きい。

 

【受験動機】

発電所、もっと言えばプラント業界で働いていくなら最終的には取っておきたい資格№1だった為。

毎年毎年「そろそろ受けよう」と思ってはいたものの、難易度の高さと電験スパイラル(科目合格しかできずに何年も電験を受け続けること)になることが怖くて中々踏み出せなかったけど、2020年度時点で工業系の資格をほとんど取得しきってしまったために2021年度でついに受験を決意しました。

 

【勉強方法】

オームの法則三角関数すら知らんレベルから始めると、他の資格勉強では通用する

分からないなりに解説を見ながら数年分過去問を解いて出題パターンを覚える

という手法が出来ません。

 

だって解説で何やってるか分からないんですもん。

なので電気・数学素人は地道に参考書から始めた方が無難。

電験は需要も多く人気資格なのでYouTubeに問題の解説動画や計算・考え方のコツみたいな動画が多く出回っているため、暇があるならそういった動画の視聴もお勧めします。実際自分で参考書見ながら勉強するより有意義な動画が一杯ありますので。

 

細かい勉強法は過去にまとめております。

doragonking.hatenablog.com

 

doragonking.hatenablog.com

 

最もよく使う数学は三角関数。すべての科目に万遍なく出ます。

使用頻度高すぎて逆にいちいち勉強しなくてもなんか勝手に使えるようになるレベル。

 

他の知識はそこまで使えなくても合格は出来ますが

平方根複素数・ベクトル・最小定理関係は最低限出来るようになると理論の合格率がグーンと上がるのでお勧めです。

 

基本的には問題集や過去問を中心に勉強し、不明点は都度参考書や動画で補強と言った方法で行いました。

最終的な勉強時間は

理論:334時間(2021年)+180時間(2022年)=514時間

電力:144時間(2021年)

機械:244時間(2021年)

法規:141時間(2021年)

合計:1043時間

ということで、素人が電験に合格するのに必要な勉強時間と言われる1000時間を私も行なうことになりました。

この合計勉強時間のうち各科目の勉強時間の割合は

理論:49.3%

電力:13.8%

機械:23.4%

法規:13.5%

となり、理論に総勉強時間の半分を費やしました。

数学苦手、電気素人が1から電験を受験しようとしたら、多分私と同じ感じになると思います。

 

【受験体験】

2021年度

8月22日受験日当日と解答速報の記事。

この年は理論がかなり難化しその他の科目が軒並み易化した当たり年でした。

この年は過去問中心に勉強していましたが、理論以外は全て80~90点台をマーク。

doragonking.hatenablog.com

doragonking.hatenablog.com

 

2022年度

8月21日受験日と解答速報の記事。

この年はまさかの理論から過去問そのまま出題と言う今までになかったパターンに驚きました。

しかしそのおかげで初見問題1問以外すべてを正答し95点で余裕の合格となりました。

doragonking.hatenablog.com

doragonking.hatenablog.com

 

9月5日合格発表

doragonking.hatenablog.com

11月25日免状到着

doragonking.hatenablog.com

 

 

【最後に】

まさか電験3種の合格体験をこの手で書ける日が来ようとは・・・!!

感無量・・・!!

 

私が受験した2022年度以降、電験3種の試験は年2回の開催な上に過去問からの出題もされていくということで、残念ながら今後は取得しやすくなることで希少性は薄まるかもしれません。

でも過去問そのままでも難易度自体は高いし、需要自体はまだまだこれからもある・・・はずだと思います。

 

数学苦手だからといって諦めずに勉強し続ければ決して取れない資格ではないので、取得は検討しているけど不安・・・って人も受験ハードルの下がっているこの時に是非チャレンジしてみて下さい!!

【ボイラートラブル】大寒波によりボイラー各所で凍結発生!!

先日は近年稀に見る大寒波が日本各地を襲いました。

私の地域でも強風や雪が吹き荒れて各種インフラは壊滅的な状態となりました。

 

そんな中で寒波による凍結トラブルが多発してました。(私は休み)

 

主な凍結トラブル

◎各発信機

流量計やレベル計が完全に死んで0またはおかしな数値に。

◎工水や冷却水配管内凍結

発信機ではなく実際に配管内が凍結。

◎フランジのパッキン破損

色んな個所のフランジ部に入っているパッキンが凍結で破損し内部から流体が漏洩→漏洩した流体も凍結。

◎検知器凍結

パドルが回るタイプの検知器のパドルが凍結して動作しなくなり警報が誤作動連発

◎エアーのドレン管凍結

エアー配管のドレンを排出する管内が凍結。

などなど・・・

 

しかも雪の影響で出勤者も少なかったらしく当日は凍結の対応でてんてこ舞いだったらしいです。

いや~休みで良かったと言うべきか出といた方が良かったと言うべきか・・・

 

こんなに凍結トラブルが連発したのは5年ぶりくらいなので、今回の寒波はやはり例年以上だったようですね。

 

対応策

こういった凍結によるトラブルを防ぐためには、水ラインなら外へ水を流しっぱなしにすることや熱源を用意して保温しておく必要があります。

熱源でよく使用されるのは「電気トレースヒーター」と呼ばれる電気の熱により凍結を防ぐタイプの保温材です。

他には蒸気を取り出して使用する「スチームヒーター」もあります。

 

こういった凍結防止専用機器の他にも、あるものでも凍結対策として代用できるものもあります。

それが「投光器」

今はLEDに変換されてきていますが、白熱電球を使用している物であれば熱が発生するので凍結防止用としても使用することがあります。

 

注意として、普段は暗所を照らす為の照明として使用するもので当然凍結防止用の機器ではないので、発熱量を調整も出来ないし火災発生リスクは他のトレースに比べると大きくなりますので、あくまで緊急用に使用する程度の方が望ましいです。

 

そして実際に凍結が起こった時に一番確実な対策はずばり!


「お湯をぶっかける!」
ことでしょう。

我が社の先日の凍結トラブル時も給湯器フル稼働で各所にぶっかけまくったそうです。

※レベルゲージや流量計のガラス部のような、場所によっては高温のお湯をいきなりかけると温度差で割れたりするので注意!!

 

その後

昨日に続き今日も勤務していましたが、現在もパッキンが破損して続々と各所から漏洩トラブルがでているのでまだまだしばらく大寒波の影響は続きそうです。

 

どうでも良いことですが夏場は結構熱中症に気を付けよう!」「暑さ対策!塩飴!ドリンク!」みたいな呼びかけを死ぬほどやるのに冬場ってどんなに寒くても「防寒対策!」みたいな呼びかけしませんよね。

暑さで死ぬことはあっても寒さで死ぬことは無いからでしょうか。

 

取り合えず運転に影響するようなトラブルが無かったことだけは救いです。

【ボイラートラブル】過熱器が摩耗!?スートブロワの運用方法について

ボイラーにはスートブロワと呼ばれる、ボイラーで発生した蒸気を一部利用して過熱器や節炭器、空気予熱器の配管に噴射するという設備が設置されています。

 

過熱器、節炭器、空気予熱器は排ガスと各媒体を接触させ、排ガス温度を下げて蒸気や給水、空気の温度を上げることでボイラーの効率を上げる為の熱交換器になるのですが、排ガスには燃料の未燃分であるフライアッシュが含まれており、このフライアッシュが過熱器や節炭器の配管に付着すると排ガスとの熱交換効率を下げる原因になります。

 

よって定期的にスートブロワを使用して熱交換器に付着したフライアッシュを蒸気の力で洗浄しています。

 

・・・が!

この時の注意点として、スートブロワはたくさん噴けば噴くほど良いという訳ではありません!

 

今の説明の通り、スートブロワの噴霧媒体にはボイラーで発生した高温高圧蒸気を使用して配管に吹き付けるので、頻度が多過ぎると配管が摩耗して最悪破孔する恐れがあるのです。

 

実際、去年の定期点検にて過熱器に一部スートブロワが影響とみられる顕著な減肉箇所が発見された為、運用方法の見直しが行われることとなりました。

 

【熱交換器に減肉が見られた際のスートブロワの運用方法について】

①スートブロワ使用頻度の変更

最も手っ取り早く確実な方法。

例えばスートブロワを一日3回行っていたのであれば2回に減らすといった感じです。

回数を減らすだけなので即日行えるうえに噴霧頻度が減るのであれば減肉する進行速度も確実に減らすことが出来ます。

 

②スートブロワ噴霧圧力の変更

配管に吹き付ける蒸気の噴霧圧力を下げることで摩耗の進行速度を抑える方法。

設定の変更が必要なので多少時間が掛かると言う点と、実際に圧力が下がったとしても摩耗の進行状況が減らせるかどうかの確実性は①ほど高くありません。

ただ、スートブロワの設置台数が多いボイラーだと全部吹き付けるのに時間が掛かる関係でそもそも1日1~2回しか出来ないような所もあり、その場合①の方法を取れないためこちらの方法を実施することもあります。

 

③摩耗が顕著な箇所の配管のみスートブロワを停止する

全体的には問題ないものの特定の熱交換器の一部だけが摩耗している・・・という場合は、そこに吹き付けるスートブロワのみ単体で停止・または頻度を下げるという方法があります。

各スートブロワの運用設定を変更しなければならないのでやや面倒ではありますが、他の熱交換器のスートブロワ頻度を下げなくて良いという利点があります。

 

ちなみに破孔を防ぐと言う面で考えれば、スートブロワの運用方法を変更する以外にも熱交換器の配管を肉盛溶接 or プロテクターを取付るという手もあります。

これは定期点検時に出来るならという条件付きですが、摩耗が特に顕著な箇所を肉盛溶接したり、耐摩耗性に優れた材のプロテクターを取り付けることで破孔を防ぐ方法です。

 

こうしたスートブロワの運用についてはボイラーを停止した時に配管を良く点検して決定する必要があるので、もしスートブロワが設置されているボイラーを取り扱っている方がいれば是非停止時に確認するようにしてみて下さい!

スパイダーマンで描く美少女イラストのすすめ

前回お話した電験3種擬人化計画で描いたイラスト。

 

実はこの時のキャラクターがとっていたポーズはオリジナルで描いたわけではなく、元ネタがあります。

 

当初は何も見ずにぶっつけ本番で描こうと思っていたのですが、そもそも8頭身キャラのイラストは描いたことが無いのでいきなり色んなポーズのイラストなど描けるはずもなく・・・

 

ネットで似たようなポーズを探そうにも要望に合った物を探すのは中々難しいし・・・

 

どうしたものか?とウンウン考えて調べていると、美術で絵を描く際にモデルとして使われるアイテムとして「デッサン人形」と言う物があることが分かりました。

 

私はデッサン人形は持っていませんが、似たような人形は持っています。

それが以前記事でも紹介した、アメコミヒーロー達のフィギュアです。

doragonking.hatenablog.com

数多く持っているヒーローの中でもこちらのスパイダーマン

見ての通りこいつはコスチュームがほぼ裸体に近い全身レオタードマンみたいな奴なので、今回のイラストを描くにあたってデッサン人形変わりとして使えるのではないかと考えたわけです。

 

まずはキャラクターにさせたいポーズをスパイダーマンにお願いしてみます。

 

理論様の仁王立ちポーズ

 

 

電力さんのガッツポーズ。

 

 

機械ちゃんの腕組みポーズ

 

 

法規の武器構えポーズ。

 

いやこっからどうやってこんなになるの!?

と言う方のために、今回は実際に私が電力さんを例に書いた手順を説明しましょう!

 

①撮った写真をアプリに取り込む

私はイラストを描くときに「メディバンペイント」という無料アプリを利用しているのですが、このアプリに撮影したスパイダーマンの写真を取り込みます。

 

②写真の透過度を下げて、写真のポーズをトレースしながらアタリを取る。

アプリ機能にある写真の透過度を下げると、下記画像のように写しが出来るようになるため、その写真を参考にポーズのアタリを描いていきます。

※アタリ・・・デザインの際に一時的に仮で使用する画像やイラストのこと

 

③アタリの骨格を少女用に修正する。

先ほど描いたアタリはあくまでスパイダーマンの骨格のままでゴツいので、アタリを参考にしながら女の子用の細い骨格に描き直していきます。

 

体型だけを変えていくと腕の位置とかもおかしくなってくるので、顔を軸にして体、腕など全体を調整していきます。

これでアタリは完成です。

 

④アタリに髪、服などを描き込んでいく。

髪や服を描き込んでいく時、都度体型や全体のバランスも確認し微調整しながら描いていきます。

どうしても納得のいく物が書けない場合はネットで「キャラクター 髪型 ポーテール」とか「制服 イラスト」などと検索すればごまんと出てくるのでそれを参考にしながら描いていきます。

この画像ではいきなり良い感じの髪型と制服を描いているように見えますが、実際は何回も描き直したり修正したり試行錯誤しております。

 

⑤顔のパーツや各部の影など描き込んでいく

最後はいよいよ一番大事な顔パーツを描いていきます。

この時も私は「キャラクター イラスト 表情集」とか「キャラクター 美少女 瞳」とかあらゆる検索を掛けてそれらを参考にしながら描いていきました。

 

この時の秘訣として目は左右1個づつ、鼻や口も1個づつ1枚ごとのレイヤーに分けて描いていくことで「何かパーツのバランスがおかしい・・・」となった際も各パーツの大きさや場所を1パーツづつ微調整をすることで良い感じに仕上げることが出来ます。

 

表情が描けたら仕上げとして髪や各所に影を細かく描き込んで終了です。

ネットには「髪は流れを意識する」とか「影は場所によって濃さや太さに強弱付ける」とかありましたが、初心者の私にはそこまでする腕は無いので最低限の描き込みだけを行いました。

⑥アタリ線を非表示にして完成!

全ての描き込みが終了したら、最初に描いたアタリのレイヤーを消去して終了です。

 

これにてボイラーマン流

スパイダーマンで描く素人でもできる美少女イラスト講座」は終了です。

 

いかがでしたでしょうか?

美少女イラストと言うと敷居高そうに感じましたが、やってみたら案外それっぽいものが描けるもんです。

 

今はこういったデッサン用の人形は女の子用とかも売っているらしいですが、スパイダーマンでもここまで描けるならわざわざ買わなくていいかなと思ってます。

 

ありがとうスパイダーマン

今後も色々お世話になると思うのでよろしくね!!

電験の各科目を美少女キャラで擬人化してみた

電験3種には

理論

電力

機械

法規

という4科目があることはご存じかと思いますが、実際に電験の勉強をしてみるとどれも非常に個性溢れる科目だということが分かりました。

 

2021年の7月頃、私は電験4科目分の勉強やら仕事の悩みやらで色々病んでいました。

そんな精神状態時、勉強中に

「この科目はギャルゲーだったらこんな感じのキャラだろうなぁフフフ」

等と考えながら現実逃避していました。

 

その後は無事電験にも合格し精神状態も落ち着いてきたので

暇な時間に任せてそんなオタクボイラーマン魂がさく裂した

~もしも電験3種のギャルゲーがあったら各科目のキャラはこんな感じ~

という妄想を実際にイラストに描いてみようと思ったわけです。

 

最初はいつものチビキャラ風に描いていたんですが、せっかくなので8頭身の美少女キャラの練習もしたいと思い、試行錯誤しながら描いてみました。

 

理論

私の中での理論の印象は

 

「電気・数学素人はお断り!」

 

理論は電気や数学に関してある程度知識を持っていないと、過去問をやろうにも解説を見ようにも「何が書いてあるのか分からない」状態となり、そんな一見さんお断りな敷居の高い科目なので、これを人間に例えるならプライドが高い人って感じだと思いました。

 

よってプライド高い高飛車な感じ=平民を見下すお嬢様

と言う感じでキャラが決定。

お嬢様と言えば金髪フリルスカートやろ!という偏見により誕生した、

最初に考えたちびキャラver。

 

その後設定なども考えつつ、8頭身verが完成。

電気や数学分野専攻者にはあっさり攻略されるチョロい一面があるという設定を付け足したので、チョロさを出す為頭に「アホ毛」を追加しました。

 

表情は凛々しいけどアホ毛のおかげでどこかマヌケっぽさが加わり、個人的にはちびキャラ・八頭身キャラ共に一番見た目が気に入ってるキャラです。

科目としては一番嫌いだけど。

 

電力

電力の印象は

 

「捻くれた問題ばかりの電験の中では比較的素直な問題多い」

 

過去問が通じにくい科目の中では一番過去問類題が多いので、やればやったぶんだけ得点につながる科目です。

よって人間で言えば素直な努力家キャラということで考えてみました。

初期案のちびキャラver。

やれば出来るというポジティブな子をモチーフに明るい感じにしようと髪をショートカットにしてみたものの、この段階ではなんか違うなぁとあまり気に入ってませんでした。

 

8頭身verでは元気な感じをもっと全面的に出したかったので、髪型をポニーテールにして前髪もおでこが見えるように変更。更に腕まくりをさせてみた所、だいぶエネルギッシュな感じになりました。

 

ちびキャラと8頭身キャラで一番見た目が変わりましたが、初期案よりかなり納得のいく出来栄えになったので満足しています。

 

機械

機械に関しては

 

「勉強前はすごく難しい印象だったけど、ある程度理解してくるとそこまで難しくはないことが分かる」

 

という印象でした。

 

そんな初期と後期で難易度にギャップがある二面性=ツンデレなキャラに決定。

ツンデレと言えばツインテール」というテンプレ通りにしようと、ちびキャラverから髪型はツインテールに。

キャラは他と被らないようちょっとギャルっぽい感じに仕上げてみました。

 

ちびキャラの時点で見た目が結構気に入ってたので、8頭身verでもほぼ見た目は変えず、ちびキャラをそのまま等身大にしたような感じにしました。

 

法規

実はこの企画を考えついたのが、法規の勉強をしていた時に

「勉強自体は簡単なのにどんだけ法律覚えても全然受かる気せぇへん・・・何かやればやるほどドツボに入ってく・・・こんなのまるでヤンデレな子に取りつかれてるようなもんだろ・・・」

と考えていたことがきっかけです。

 

なのでキャラとしては一番初めからヤンデレと決まっていました。

ちびキャラver。

ヤンデレと言えば「黒髪少女が包丁で主人公を刺し殺す」のがセオリーだと思っていたので、全キャラの中でも一番迷うことなく描くことが出来ました。

 

ヤンデレっぽさを出すために目元に影を入れ、包丁を描いたまでは良いものの

「何か足りない・・・せや!やっぱ血がないと!」

ということで急遽流血を付け足したら物語終盤のバッドエンドみたいな雰囲気になって非常に良い感じになりました。

 

機械と同じく、ちびキャラの時点で出来栄えに不満が無かったため8頭身verでも特に大きなキャラ変更はありません。

瞳を真っ黒に塗ろうかそのまま白いままにしようか最後まで迷いましたが、白い方がなんかヤバい奴感があったのでそちらを採用しました。

 

正直かなり気に入ってる

8頭身のキャラクター、しかも美少女を描いたのは初めての試みだったのですが、正直想定していた以上の満足な仕上がりになりました。

 

先日この画像をTwitterにも挙げた所、今までで一番反響が良くとても嬉しい限りです。

 

ちなみに髪型や制服、目とかに関しては

「美少女 目 描き方」

「キャラクター 制服 イラスト」

とかで描き方をググりながら描きました。

独学では分からないような表情や髪型の書き方のコツも一緒に調べることが出来たので、今時の初心者には調べながら描くのは必須かもしれません。

 

あとポーズに関しても、とある人物にポーズをしてもらった写真をトレースして描いております。

次回は「イラスト初心者が8頭身キャラを描くまで」の軌跡を紹介しようと思います。

【2022年度】第1種電気工事士技能試験結果発表!

去年の12月に第1種電気工事士技能試験がありました。

doragonking.hatenablog.com

 

そもそも完成出来てないので不合格確定でしたが、

(ワンチャン欠陥が見逃されて合格出来てたりして・・・)

なんていうカスのような望みを掛けて検索してみました。

 

ま、そんなわけないよネ☆

 

令和4年度の実技試験は受験者26,578人に対し合格者 16,672人。

合格率は62.7%となっております。

 

くぅ~!!半分以上受かる試験に落ちるとは

いくらやる気なかったとはいえ資格ハンターとして情けなし!!

 

Twitterでも皆合格合格ばかりでちょっと凹みました。

でも今回の勉強時間は2週間くらいしかしてなかった割に試験中ミスしてなければ善戦出来たし、もう少し配線の剥き方と実戦練習してれば合格は近いと思います。

 

それにしても、何かいざ不合格の文字を見ると悔しさがフツフツと湧き上がってきました。

実務経験で取ろうと思ってたけど今年もチャレンジしてみようかな・・・