私がボイラーマンだ

3度の飯よりボイラー好き。ボイラーをこよなく愛する火力発電所勤務の変態ボイラーマンの日常を綴ったブログ

【電験3種取得への道】2022年度電験3種を受験してきました。

本日ついに2回目となる電験3種試験日となりました。

 

今回は前回と違ってちゃんと事前に時計・受験票・財布を鞄にしまっておいたし会場への到着も1時間以上早かったので身も心も落ち着いて試験に臨むことが出来ました。

 

気になる本試験の難易度ですが・・・

 

 

 

 

けっこう簡単でした!!やったー!!

答え合わせはしておりませんが、恐らく60点は超えている自信があります。

 

 

なので敢えて今年出題された問題と、その時私がどう考えて答えたか記録しておきます。

(※問題用紙の左上に〇の描いてある問題は自信あるもの、△は自信ないものです)

電験受けたことある人は是非一緒に考えてみて下さい。

 

問1

なんと最近まで自信のなかった、電界Eはεに依存するのかしないのかという問題が出題。

電圧が一定の場合はV=Edだからε関係ないやろということで(3)を選択。

 

問2

静電気分野では基本的なベクトルを使った力の大きさを求める問題。

正の電荷同士は1、負と正の電荷同士は√3倍になった為(3)と予想。

 

問3

ちょっと自信ないインダクタンスの問題。

相互インダクタンスM=結合係数K×√L1×L2で求められるのは覚えていたけどどうやって出すか分からなかった。

適当に式をこねくり回してたら一応選択肢内の答えが出せたので(2)を選択。

 

問4

起電力に関する超基本問題。

起電力E=磁束密度×導体長さ×移動速度×sinθに当てはめてそのまま計算し(3)を選択。

 

問5

こちらも直流回路でよくある問題。

R2の抵抗値とVの値を求めて電流値を求めたら16.8Aと出たため(2)を選択。

 

問6

コンデンサの基礎問題。

直列で蓄えられた電荷8μCを同じ極性同士で並列に繋ぎ直すので、2つ分の電荷16μCと合成容量6μFによりVを求めたら16/6=8/3となったので(3)を選択。

 

解いてる時になんか既視感あるなぁと思っていたら、この問題平成20年問5と全く一緒だった。

 

問7

ちょっと捻られたブリッジ回路。

真ん中のRxがなければ基本的なブリッジ回路だけど、よく分からんのでとりあえず普通にブリッジ回路として計算。

 

問8

こちらも交流回路の基礎問題。

てかどっかで見たことある。

 

と思って家に帰って調べたら平成20年問9と完全に一致。

答えも同じ(2)だったためこの問題は間違いなく正解を確信。

 

問9

少し捻った共振周波数回路の問題。

共振している時のコイルとコンデンサの式から周波数を求めてコイルのリアクタンスを求めたら+j100Ωとなり、電流は直列で同値なので

抵抗のV降下=5Ω×I

コイルのV降下=+j100Ω×I

よってその比は単純に100÷5=20では?と思って(4)にした。

 

問10


基礎的な過渡現象回路の問題。

というかこれも見たことある。

 

調べたら平成14年問9と数値まで全く一緒の問題でした。

答えも私の選んだ3.75Jだったのでこれも正解だと思います。

 

問11

基礎的なトランジスタの論述問題。

(エ)が電圧制御型というのは知っているので必然的に(3)か(5)に絞れた。

(イ)がちょった迷ったけど多分チャネルの幅が減れば電流も減るだろうと考え(5)を選択。

 

問12


基礎的な電子の問題。

というかこれも見た事あるんですけど!!

 

どうなってんだ今年は!

調べたら平成20年問12と一言一句数値まで一緒なんですけど!!

 

せめて数値くらい変えろよ!

 

問13

個人的に一番難しかったオペアンプの問題。

回路図を見た瞬間

(あ、駄目ださっぱり分からん)

と諦め適当に(1)を選択。

 

問14

電気計測の論述問題。

なんかこれもどっかで見た事ある。

ウはホイートストンブリッジなので(1)か(3)の2択、アが何だったか曖昧だったけど、説明的には間接法というより偏位法だよな・・・と(1)を選択。

 

問15

三相交流回路の少し捻った問題。

捻ってはいるけどΔ回路をY回路に変換して単相回路にして、いつも通りに解いてみた。

Y変換後の各抵抗値が4Ωと12Ωになったので必然的に(a)も(b)も解けたけど、あってるかどうかはわからん。

 

問16

すべり抵抗値を用いた直流回路の問題。
これもまんま過去問の問題。(平成16年問17)

 

ぶっちゃけ答え暗記をしてたけど一応計算もして間違いのないことを確認。

これも間違いなく合ってると思われる。

 

問17と問18は選択問題なので先に問題を確認。


(ふむふむ簡単そうなコンデンサの問題やな。

問18は・・・あ〜トランジスタ回路かぁ。これは問17の方が簡単そう。

ん?

このトランジスタの回路どっかだ見たことあるな・・・

 

 

・・・うん。

過去問そのまんま出てるやん。)

 

ということで急遽問18を選択。


こんな感じで試験時間にだいぶ余裕を残して終了しました。

 

最終的な私の解答は以下の通りにしてます。


過去問と同じ問題だけで40点近く取れてるし、全くわからなかった問題が問13のみだったので、多少勘違いや計算ミスで取りこぼしても多分60点は超えているんじゃないかと思います。

 

と言うかこの手応えで駄目だったらマジで心折れちゃう。

正式な解答は明日の昼頃だと思うので、解答が出次第答え合わせします。

 

てかこんなに過去問焼き回し状態で大丈夫なんだろうか・・・

理論の合格率とんでもなく高そう。