私がボイラーマンだ

3度の飯よりボイラー好き。ボイラーをこよなく愛する火力発電所勤務の変態ボイラーマンの日常を綴ったブログ

ボイラー設備について~過熱器~

過熱器とは

ボイラー内で燃料を燃焼させて給水を加熱することで発生した直後の蒸気は飽和蒸気と言って、水分を含んだ状態の蒸気になります。

この飽和蒸気を燃焼時に発生した高温排ガス等と熱交換させることでほとんど水分の無い過熱蒸気を作り出します。

この飽和蒸気を過熱するための伝熱配管群のことを過熱器と呼んでいます。

 

英語ではスーパーヒーター(Super Heater)と言うので、頭文字を取って「SH」と略されることが多いです。

 

過熱器の形式

排ガスの接触する方向によって向流式と並流式があります。

向流式は高温の排ガスに対して低温側の蒸気を向かい合わせの方向で熱交換させる方式です。

並流式は高温側の排ガスを低温側蒸気と同じ向きの方向で熱交換差させる方式です。

向流式と並流式では温度変化は下記のようになります。

これはエネルギー管理士等にも出てくる対数平均温度差というものを求める時に使う表です。

対数平均温度差の説明や計算式などは面倒なので端折りますが、ようは

「対数平均温度差が大きいほど熱効率は大きくなる」

ということです。

 

並流式は最も温度の高い状態の加熱媒体(排ガス)と最も温度の低い状態の冷却媒体(蒸気)がいきなり接触するので、加熱媒体は一気に温度が下がり、逆に冷却媒体は一気に温度が上がります。その後は熱交換量が少なくなり温度変化は拮抗します。

 

向流式は最も温度の高い状態の加熱媒体に対して最も温度の低い状態の冷却媒体は逆側から接触するため、表のように加熱媒体は徐々に温度が下がり、冷却媒体は徐々に温度が上がることで、お互いの温度変化はある程度一定の温度差を保ちます。

 

なので伝熱面積さえ確保できれば向流式の方が並流式よりも熱交換の効率はより高いということになります。

 

よって、通常熱交換させる過熱器には向流式が採用されることになりますが、一部例外があります。

 

 

最も上流(高温排ガスと接触する)側の過熱器は並流式

これは排ガスと過熱器の実際の配置の例になりますが、過熱器は1個だけではなく大抵2個以上配置されます。

これらは1次過熱器、2次過熱器、3次過熱器・・・と呼ばれ、

この時下流側の過熱器は向流式ですが、一番最初に排ガスと接触する最上段の過熱器は並流式が採用されることが多いです。

 

最上段の過熱器は最も温度の高い排ガスと熱交換する関係上、向流式だと上段配管の温度が高くなりすぎて高温腐食する恐れが高くなります。

なので、熱交換の効率は下がりますが並流式を採用して温度の低い蒸気を高温排ガスに接触させ上段側の温度を一気に落とすことによって過熱器の配管が高温腐食することを防止しています。

 

蒸気温度の制御方法

過熱器で蒸気の温度を上げる際、その温度を一定値にするために、水を過熱器入口側の蒸気に吹き掛ける方法を取ることが多いです。

 

この時、ただ過熱器出口の温度だけを見て制御しようとすると、過熱器入口蒸気温度への注水操作に対する出口温度までの応答性の時間遅れが大きく安定した温度制御をすることが出来ません。

よって、温度変化の応答が早い過熱器入口側の蒸気温度を注水弁により先行制御することで安定した温度制御を行えるようにしています。

入口側の蒸気温度変化値を見ながら出口温度を制御する。

このように制御対象の変化を見て設定値も変化させながら制御する方法を

カスケード制御(通称CAS)

と呼びます。

 

蒸気温度制御は蒸気の量によって設定値が変わる?

例えば蒸気温度を200℃にしたいなら、注水弁開度の設定値を200℃に設定することで蒸気温度を見ながら自動で開度操作し常に200℃に保とうとします。

このように普通何かの値を制御する際は常に一定の値にすることが多いですが、発電プラントの蒸気温度制御に関しては、常に一定値・・・という訳ではありません。

 

先ほどの説明で、蒸気温度は

過熱器入口側温度を見ながら出口温度を制御する

と言いましたが、更にこの出口温度というのは

蒸気流量の値によって出口温度の設定値が変わります。

 

ややこしくなってきましたね。

 

例を出して説明すると

蒸気量が100t/h出ている時の過熱器出口蒸気の温度設定値は400℃である。

しかし蒸気流量が75t/hになった時の過熱器出口蒸気の温度設定値は350℃となる。

更に蒸気流量が50t/hの時は過熱器出口蒸気の温度設定値は300℃となる。

といった感じです。

 

なぜわざわざ蒸気量によって設定温度を変える必要があるのでしょうか?

そのまま400℃で制御してはいけないのでしょうか?

 

答えは蒸気温度を制御する注水弁の開度にあります。

 

例えば先ほどの説明に付け加えて

蒸気量が100t/h出ている時の過熱器出口蒸気の温度設定値は400℃である。

また、この時の注水弁制御開度は通常20%前後である。

としましょう。

 

そしてこれが

蒸気流量が75t/hになった時の過熱器出口蒸気の温度設定値が400℃のまま。

であった場合、注水弁開度はどうなるでしょうか?

 

蒸気流量が減った(=熱量が減った)場合でも蒸気温度を400℃に保ちたいということは、注水弁開度がそのままでは蒸気温度がどんどん下がってしまうため注水量を減らそうとして開度を絞る動きをします。

 

更にこれが

蒸気流量が50t/hになった時の過熱器出口蒸気の温度設定値が400℃のまま。

であった場合、さらに注水弁は絞り方向に動くことになります。

 

すると蒸気量が100t/h出ている時に注水弁制御開度は通常20%前後であったので、蒸気流量が減って注水弁開度が絞られて0~10%未満と言ったような極低開度の状態になると弁のコントロール性が失われ温度制御がうまく機能しなくなる恐れが出てきてしまいます。

このように、通常運転で制御弁を使用する場合は一定以上の開度を確保しないと精密にコントロールできない恐れがあるので、注水弁による温度制御に異常が起こらないようにするために、蒸気流量が減少した場合は温度制御の設定値も下げることで常に制御弁が一定開度を確保できるようにしているわけです。

 

蒸気タービンが付属するボイラーで過熱器は必須

発電所にあるボイラーで作られた蒸気は最終的に蒸気タービンを回転させるエネルギーへ変換されますが、この時十分に蒸気の過熱度が取れていないとタービンの最終段(出口)付近で蒸気が水に戻った際、ドレンという蒸気が水に戻ったものが発生しそれがタービンで回転している羽と衝突し損傷させる原因となります。

 

よって発電所においては過熱器により蒸気を十分に過熱しておくことでドレンが発生することを防止することが最重要な役割となります。

 

ちなみに、大型の発電所では蒸気タービンで仕事をして温度の下がった蒸気をタービンの中段で取り出して、もう一度排ガスと熱交換し再度タービンへ戻すことで更に熱効率を上げる「再熱器」というものが設置されています。

 

再熱器の蒸気は低圧高温という少し特殊な条件なので、温度制御は過熱器の時のような注水ではなく、再熱器を通す蒸気と通さない蒸気を混ぜることで温度制御をする「バイパス制御」というものを採用することが多いです。

 

最後に

かなり久しぶりのボイラー記事になりました。

あまり頻度が多くないのは、正直こんな知識は他の専門記事読んだ方がよっぽど詳しいし正しいので、エンジニアでもない素人の私がドヤ顔で語ってるのもどうかと思ってるからです。(違ってても責任取れんし)

 

なのでどちらかというと見てる人の為、というよりかは自分の再確認用に書いてると言っても過言ではありません。

 

過熱器の制御はけっこう特殊で複雑なので、自分も調べて書きながら

「あ~確かにこんな感じだったな」

って感じで良い復習になりました。

 

今後はもう少し頻度を上げたいと思ってます(毎回言ってる気がする)

火災保険を使って家の補修しました

先日の散歩中に我が家の外壁の一部が破損していることに気が付きました。

 

何かが当たったのか酔っ払いなんかに壊されたのか・・・

監視カメラも無いので理由は分からずじまいですが、何にせよ直さないと見栄えが悪いのでハウスメーカーに連絡しました。

 

(あ~あ、こんなん少なくとも10万円以上かかるじゃん・・・痛い出費だなぁ)

と思っていたのですが、

 

メーカーの担当「入られてるプランによっては火災保険使える場合がありますよ?」

 

私「・・・そうなの!?」

 

 

その後調べて初めて知ったんですが、家を購入する時に入る地震・火災保険には大抵不意の事故による家財や家の修繕の保険金も含まれているとのことでした。

 

し、知らなかったぁ・・・

 

ぶっちゃけ家の購入する時かなり軽い気持ちで買っちゃって保険やローンも代理店の人の言われるがままに手続きしてるので、自分が今どんなプランの保険に入っているかとか、恥ずかしながら全然気にしてなかったです。

 

なので今回自分が入っている保険のプランでどこまでの損害が保険金の対象になるかを調べてみました。

 

損害保険金の対象となる事故の形態

①火災・落雷・台風・雪災・水災・爆発など

②外部からによる物体の落下・飛来・倒壊

③他者からの盗難・そうじょう・暴力行為

④不測かつ突発的な事故による破損

地震・噴火・津波

 

へぇー

思ってたよりかなり幅広い事故に対応してるんですね。

地震火災保険っていうので、てっきり地震と火災の時だけしか使えないと思ってました。

 

私はいつの間にか最も高い火災保険に入っていたようですが、このプランはほぼ全ての損害について補償されているため結果的にこのプランで功を奏しました。

(一番安いプランだと10万円くらい安くなるけど①、⑤しか補償されない)

 

今回は「②外部からの飛来による破損」か「③他者による破壊行為」に該当すると思われるのでさっそく保険の担当さんに電話して工事の見積もりを手配してもらいました。

 

自分のミスで壊した場合も保険金はあるようですが金額に上限があるとのことで、我が家の破損が自損によるものか外部によるものかがどう判断されるかは保険屋次第だったので、破損個所の証明写真を出来る限り詳しく取りまくって「自損じゃないよ!」アピールしときました。

 

保険屋に送る書類

保険屋さんに連絡すると後日保険の請求用書類が送られてきます。

これに加えて

・工事業者の修理見積り

・破損個所の写真

の3点を保険屋さんへ送付します。

 

 

書類送付後数日で保険屋さんから電話があり

「自損ではないと判断されたので全額保険おります」

とのことでした。

 

よっしゃ!!

 

見積もりは10万円超えでしたが無事1円も自腹を切ることなく修理することが出来そうです。

しかも見積もりピッタリではなく、1万円くらい+αされるようです。

なんか得した気分。

 

あと火災保険は自動車保険と違って、保険を使うと等級が下がって次回の保険料が上がる・・・なんてことはないので安心して使用してくださいとのこと。

そもそもこういう時の為に高い金払ってんだから、使える場面ではじゃんじゃん使ってかないと損ですよね保険なんて。

 

保険を使って家の修繕する場合の手順議事録

・保険代理店の担当に連絡し、保険の対象となる事故かどうか見てもらう。

・工事業者に修理見積りを依頼(代理店の担当にお願いすれば手配してくれる)

・保険屋に連絡し手続き用の書類を送付してもらう。

・修繕箇所の詳細な写真、修理見積り書、保険金請求書の3点を準備し保険屋に送付。

・補償対象となる事故と判断された場合は保険金請求書に書いた銀行に保険金が振り込まれる。

・保険代理店に連絡し、正式に工事の手配をしてもらう。

・修理!!

 

誰の仕業かは分からないし気付いた時は腹立ちましたが、おかげで保険について知るいいきっかけになったと思います。

今年セカンドカー買った時も自動車保険とかよく見てなかったし、良い機会なので色々

調べてみることにします。

 

ちなみに肝心の修理の方なんですが、本当は11月末には工事手配して補修してもらうはずが職場でコロナが発生し急遽工事予定日に出勤しなくてはならなくなり、しかもその後工事業者が忙しいということで未だに予定日が決まっておりません(泣)

第1種電気工事士の実技試験勉強始めたい

※始めます。ではないことに注意。

 

今年の10月に受験した第1種電気工事士の筆記試験。

doragonking.hatenablog.com

doragonking.hatenablog.com

 

無事合格できたものの、以降実技試験の勉強は一切手つかずのまま・・・

遂に11月も終わっちゃいましたね・・・

 

やる気が・・・起きな~い!!

 

実は正直ちょっと侮ってた節がありまして。

「2種の電気工事士の実技余裕だったし1種も毛が生えた程度やろwww」

て思って全然やってなかったんですが、こないだサイトで公表問題をちらっと見て

・意外と複雑な複線図

・見たことのない配線と器具

に焦り&諦めモードが漂っております。

 

更に実技試験なので本来はちゃんと専用の配線や器具を購入して練習するのがセオリーなのですが

工具も器具も配線も何にも揃えていない有様。

舐めすぎぃ!

 

そもそもこの1種電気工事士

電験3種を取得後5年以上の維持運用の実務経験」

があれば申請のみで取得出来てしまうので、今お金を掛けてまで取りたくはないっていうね。

 

更に更に間の悪いことに、気になってたゲームの発売日と被ってるという。

画像

 

こんなんもうゲームやるしかないじゃん?

って感じで家ではずっとゲームしてます。

 

一応会社では今日から仕事の空き時間に少しづつ始めていこうと思います。

最低限「複線図は書ける」状態にさえなれれば、ワンチャンあるとは思いますが、実技試験なのに実技練習出来ない以上合格の望みは薄いでしょう。

 

取り合えず今年は繁華街に遊びに行くついでに受けるくらいの感覚で記念受験をしてこようと思います。

【電験3種取得への道:最終回】免状到着!

先週電気主任者センターより郵便物が届いておりました。

中身は案の定、電験の免状でした。

 

 

 

はぁぁぁぁぁ終わった。

 

 

2年間、長かった。

いや正直電験は「生涯かけても」と思っていたので、2年で取得できたのなら実際は短かったのかもしれません。

 

でも今までの資格とは比べ物にならない1,000時間という勉強時間をかけているので、

濃縮度で言えば圧倒的に濃い2年間を掛けました。

これまでの人生は間違いなく電験取得に捧げました。

 

免状来てから嬉しかったので早速額縁買ってきて飾りました。

 

 

もう我が資格取得の人生に一片の悔いはないよ。

嫌なことあっても取りあえずこの部屋の前で免状見て

(大丈夫。私にはこの電験がある。人生何とかなる)

と暗示をかけて乗り切っています。

 

今年は免状も無事届いたということで、今回を持って

電験3種取得への道は無事最終回を迎えました!!

やったね!!ようやった!!

 

 

 

そして来年はいよいよ

新章:電験2種取得への道がスタート!

 

 

・・・となるかはわかりませんが、講習系・趣味系含め何かしら資格取得への道だけは継続していきたいですね。

 

 

電験2種は・・・そうだね・・・気が向いたら・・・う~ん、多分・・・一応?

やるかも・・・?しれません(やらないなこれは)

電気素人が電験3種を勉強した際の議事録~機械・電力・法規編~

機械・電力・法規はそこまでボリュームが無いので一纏めにしました。

【機械】

YouTubeの解説動画を見る

理論の勉強が進んである程度電気知識に自信がついてきた所だったので、機械科目に関しては参考書を使用して前知識を付けたりせず、YouTube電験合格チャンネル」だけで機械の各項目に関しての基礎知識を身に着けた。

 

前回の理論の勉強と同様、視聴の際は

自分が本当に生徒になった気分でノートにまとめながら勉強する

という方法で全動画を復習も併せて2周した。

 

②みんなが欲しかったシリーズの問題集を解く

電験合格の動画を見た後は、問題集をぶっつけ本番で解いていった。

 

まずは機械のメインとなる「4機」と呼ばれる直流機、同期機、変圧器、誘導機の問題を何周か回し、その後それ以外の項目(パワエレや電気加熱など)の問題集も解いていった。

 

機械科目は全科目でも最難関と言われているが、これに関しては計算が難しいと言うよりかは学術的に難しいといった印象で、難しくはあるが理論のように時間が掛かるようなことは無かった。

あと分野に関しても難しい分野と簡単な分野があり、どの分野に絞って勉強すればよいかは理論よりはっきりしていた。

 

◎機械の問題集をやった時の感想

doragonking.hatenablog.com

doragonking.hatenablog.com

 

この時点ではまだパワーエレクトロニクスや情報分野の理解は殆ど出来ていなかったが、まぁ最悪この分野は捨てようと思ってさらっと流した。

 

③過去問題集を解きまくり、まとめノートを作る

電話帳と15年間シリーズを合わせて令和2年~平成11年までの25年分をひたすら勉強し、ある程度コツをつかんだらA4ノートに自分が最も納得のいく解法を年度ごとに纏めていった。

 

 

パワーエレクトロニクスは最初の頃はぱっと見かなり難しい問題に見えたので捨てようと思ってたが、ある時ふと問題を見ていたら案外公式に問題に出されている数字を当てはめれば大体解けることに気が付いた為に急遽勉強した。

 

情報処理に関しては簡単な問題は勉強したものの、選択問題に出てくるような面倒な問題は完全に捨てた。

 

試験本番まではひたすら過去問を繰り返した。

 

【電力】

①みんなが欲しかったシリーズの問題集を解く

水力、火力、原子力関係の知識や計算に関しては発電所勤務での知識の中でかなり解ける部分が多かったため、これまでのようにYouTubeで予習せず、いきなり問題集から始めた。

 

理論・機械と解いてきた自分としては、はっきり言ってかなり簡単な部類に入る科目だと思った。

 

◎電力の問題集を勉強した時の感想

doragonking.hatenablog.com

 

ほぼ同じパターンの計算問題が多いので、一度パターンが分かれば暗記した公式に当てはめるだけで何とかなるので私のような数学音痴は助かった。

 

②過去問題集を解きまくり、まとめノートを作る

電話帳と15年間シリーズを合わせて令和2年~平成11年までの25年分をひたすら勉強し、ある程度コツをつかんだらA4ノートに自分が最も納得のいく解法を纏めていった。

 

正直電力だけは受かる自信があったが、解いてみると初見の暗記系問題にやられることが多く意外と苦戦して焦りが出た。

この科目だけでも受からないとヤバいと思っていたので、一番難易度の高い変電・送電・配電分野だけは過去問に加えてこれだけシリーズの問題集も含めて勉強した。

 

 

【法規】

①みんなが欲しかったシリーズの問題集を解く

法規に関してもYouTubeで予習せず、いきなり問題集から始めた。

法律を暗記するだけなので勉強自体はサクサク進む・・・が、法律に興味が無いため全然覚えられない。

また、計算問題も割と簡単なのだが、当然ここでも法律に関係した問題が出題される為いまいち理解できない。

と言った感じで手ごたえの無い勉強を繰り返す。

 

◎法規の問題集を勉強した時の感想

doragonking.hatenablog.com

 

電験法規暗記アプリで補強

法規の暗記が出来ず悩んでいた所、スマホで出来る勉強アプリがあったので法規の暗記対策としてダウンロードした。

法規の穴埋め問題をひたすらこなすアプリ。

apps.apple.com

アプリ内課金もあるが良心の範囲内だしボリュームも半端ないけど、何より実践に沿った内容なので思ってた以上に活用出来た。

 

試験本番でもこのアプリで暗記していたおかげで得点できた問題があるので十分役に立ったし、初期投資は数千円程度あったがその分の価値は間違いなくあった。

 

③過去問題集を解きまくり、まとめノートを作る

法規の勉強は今までのように過去問を回すだけでなく、

法規の暗記系は過去問+前述のアプリで対策し、計算問題は各分野ごとに出題される計算のパターンをノートにまとめながら勉強した。

doragonking.hatenablog.com

 

各分野ごとに勉強すると意外とパターンが決まっていることが分かったので、理解度は過去問回しの時とそこまで変わらないものの

この問題の時はこの計算パターンで解く

という独自の解法を編み出すことで「問題は理解出来てないけど計算は解ける」という領域に達することは出来た。

 

 

【最後に】

機械、電力、法規に関してはほぼ過去問回しでも1年目に運よく合格することが出来ました。

 

合格にするにあたって全体的に共通して行ったことは自分なりの解法をノートにまとめることですね。

 

この方法によってどの科目も完全に理解して解いたというより、過去問回しの勉強法でよくある問題の意味は分からないけど計算は出来るというパターンで合格出来ました。

 

なので合格した今現在、ほとんどその内容を思い出すことが出来ません(笑)

まぁ合格さえできれば良かったので問題ありませんが、今後この知識を生かして実務を行っていきたいと言う人はマネしない方が良いかもしれません。

 

しかし、電験3種でよく言われている

過去問はほとんど通じないので数学力や問題の理解をしっかり行う必要がある

という言葉に震える素人の皆さんは安心してください。

 

電気のこと未だ理解してないし数学力など無い私が保証します。

過去問は充分通じるし数学力も問題解くのに必要最低限で良いよ!!

電気素人が電験3種を勉強した際の議事録~理論編~

【最初に】

電験3種を取得したいけど電気なんてさっぱり分からん・・・

直流?交流?何が違うの?

 

と、不安に思っているあなた。

大丈夫。そんな感じでもちゃんと取れます。

(※ただしちゃんと勉強した人に限る)

 

私も一応発電所に勤めており仕事で使う力率計算や電動機の動力計算などは知ってましたが、それ以外の電気知識は本当に何にも知りませんでした。

それこそ直流の並列・直列回路の電圧降下とか電流の分流の法則も知らないレベルです。

 

私が電験3種を勉強しようとした当時の電気力は

・エネルギー管理士の共通科目で最低限の用語は知ってる(力率、インピーダンス等)

・第2種電気工事士免許保有

発電所勤務なので電気工作物はよく目にする

といった感じで、恐らく本当の意味での電気ど素人の人と比べればまだアドバンテージはあった方だと思います。

 

ですが、実際の試験に必要なのはどちらかと言えば

「電気に関する数学力」

の方ですね。

 

ちなみに私、電気工事士受験時は計算問題全捨てしていたので

オームの法則すら知りませんでした☆ ゴミか。

 

 

そんな奴でもちゃんと勉強すれば電験3種に1年目で合格目前(理論以外合格)、2年目で合格することが出来ました。

 

ではそんな素人が電験の勉強をするならまず何をすればよいか?

 

 

 

・・・というような、よくある「電験の勉強方法」みたいな記事は他にも腐るほどあるし私がわざわざ特に書く必要もないと思いますので、今回はあくまで自分が電験を受験した時の思い出を残すことを目的として議事録にまとめてみようと思います。

 

【1年目:2020年11月~】

・参考書を購入しある程度の知識を付ける

勉強し始めた当時の私は電気を全く知らないど素人という訳では無いものの、計算問題はほぼ分からないし数学力もない素人同然であったため、とりあえずネットで調べて素人が勉強するのに一番評判の良かった「みんなが欲しかったシリーズ」の参考書を購入した。


この参考書はカラーの挿絵をふんだんに使用してたり難易度別に項目が分けられていたりして、確かに素人が取っ掛かりとして勉強するにはいい参考書だった。

 

三角関数複素数など、今まで馴染みのなかった数学の知識も少しではあるが解説があって、電験3種の理論の計算に必要な数学の知識はこの参考書で十分身に付いたと思う。

 

YouTubeの解説動画を見る

個人的に電気と言う分野は素人が独学で理解しようとすると非常に時間が掛かるし難しい分野だと思い、じゃあどうすれば良いかと考えた結果、やはり

人に教わればよい。

という結論になった。

そこでネットで調べてYouTubeでおすすめされていた電験合格チャンネル」に関する動画を見た。

 

ネットでもおススメに良く出てくるこの動画、確かにどの動画よりも分かりやすく、理論の問題を解く際の計算のコツ、考え方のコツみたいなものは大体この動画のおかげで理解出来た。

特にダイオードトランジスタみたいなマイナーで馴染みのない分野の知識や計算の仕方に関してはこの動画の解説が非常に役に立った。

 

視聴の際は

自分が本当に生徒になった気分でノートにまとめながら勉強する

という方法で全動画を復習も併せて2周した。

 

【1年目:2020年12月~】

・みんなが欲しかったシリーズの問題集を解く

電験合格の動画を見てある程度どんな分野でどんな問題が出題されるか分かったので、

まずはぶっつけ本番形式で問題集を解いてみようと思った。

 

私は「資格は過去問だけで行ける」信条とする生粋の過去問信者なので、電験3種の勉強をするにあたってありとあらゆる過去問を揃えた。

・これだけシリーズ

電気書院の10年分過去問集(別名電話帳)

・同じく電気書院の15年間シリーズ

・みんなが欲しかったシリーズ


ここで最も重視したのは

問題の解説が初心者でも理解しやすい物かどうか?

電験、もっと言えば理論の計算問題は数学に慣れていないとそもそも解説を見てもさっぱり分からず、そこで挫折する人が多いと思ったので特によく吟味してみて、その結果

一番理解しやすかったのが「みんなが欲しかったシリーズ」だった。

 

個人的「初心者でも理解しやすい解説問題集ランキング」を作るなら

1位 みんなが欲しかったシリーズ

2位 15年間シリーズ

3位 電気書院の10年過去問集

4位 これだけシリーズ

となりますね。

 

みんなが欲しかったシリーズは問題ごとにA、B、Cランクと難易度が分けられているので「どれが解くべき問題でどれが捨てても良い問題か」が初心者でも分かりやすくなっているので、最初にこの問題集の優しいランクの問題を解けるようにしておけば、試験本番の問題でも30~40%程度解けるレベルくらいに達することは十分出来ると思われる。

 

【1年目:2021年1月~本番まで

・過去問を出来る限り解きまくる

電話帳と15年間シリーズを合わせて令和2年~平成11年までの25年分をひたすら勉強した。

 

電験はよく「過去問は通じない」と言われてるが、思ってたよりかは

全然通じた。

そりゃ全く同じ問題は出し難易度の高い時期の科目には通じないこともあるが、基本的には毎年同じ公式や考え方で解ける問題が出題されるので、パターンを覚えるだけでも案外半分くらいは解けた。

 

2月からは機械科目の勉強に移行したが毎月必ず理論の復習も兼ねてひたすら過去問を反復演習した。

 

試験本番は理論の難化年に当たってしまい惜しくも落としてしまったが、今回の過去問反復演習法でも十分戦える知識はついていると確信できた。

 

 

【2年目:2022年5月~本番まで

・これだけシリーズで補強

一年目は4科目同時受験と言うことで過去問を反復演習したものの、正直難易度の高い問題はけっこう捨てていた。

またこれだけシリーズを購入したものの結局やらずに理論を落としてしまったので、2年目はこの参考書の問題もやり込んだ。

 

そして分かったことは、

これだけシリーズの問題はある程度知識がついている者にとってはかなり分かりやすく解説してある。

ということだった。

 

3相交流回路のベクトルを使った計算や最小定理による最大電力を求める計算など、1年目に受験した時に解けなかった問題達も「これだけシリーズ」には類似問題でわかりやすい解法が載っていたので、1年目に理論だけでもこの参考書を使っていたら多分受かっていたんじゃないかと思い後悔したレベル。

 

更に今年の理論の試験に出題された問3「コイルの相互インダクタンスから結合係数を求める」問題は、ちょうどこれだけシリーズに載っていた内容を勉強していたため解くことが出来た。

 

ネットでは「これだけシリーズだけでは不十分」と書く記事もあるが、個人的にはこれだけシリーズを理解して問題が解けるレベルになれば絶対に合格出来る実力は付くと思う。

 

2022年度8月の試験本番は、これだけシリーズで補強した知識&過去問を暗記するほどやり込んだ知識に加え

「試験本番で過去問がそのまま出題される」

というラッキーパンチもあり95点という去年では考えられないような高得点で見事合格を果たした。

 

【最後に】

電験3種に合格するには「理論」に受かるかどうかで決まると言っても過言ではありません。

特に私や君たちのような素人にはね。

私は電験合格に必要な勉強時間と言われる1000時間を費やしましたが、そのうちの500時間は理論が占めています。他の科目はこれの半分以下です。

 

時期によって科目の難易度も変わるので一概に「理論だけ」とは言えませんが、素人が理論に受かるのはそれくらい難しいと思います。

 

今回私が勉強に使用した「これだけシリーズ」の参考書はネットでは初心者向けと言われていて、他にもっと難易度の高い参考書をお勧めされていることもありますが、理論に合格するだけなら「これだけシリーズ」でも間違いなく十分な内容でした。

 

というか、私のような素人はこれ以上の参考書を使用しても理解できないだろうし、情報過多になる可能性も高いでしょう。

 

素人はこの勉強法がおすすめ!

という訳では無いですが、もし受験を検討されている方の参考になればと思います。

電験取得出来たのでご褒美買った

去年に電験3種挑戦時、モチベアップを兼ねて取得出来た時に買いたいものリストを作っていました。

doragonking.hatenablog.com

 

ここでリストに挙がったものは

・デスクトップPC

iphone

・アップルウォッチ

ニンテンドーswitch

・壁面収納

クロスバイク

・本棚

の7点でしたが、このうちデスクトップPC、ニンテンドーswitch、壁面収納、本棚はすでに去年買っちゃいました。

 

今年はちゃんと合格目標を達成できたし会社から取得報奨金も貰える算段なので、このリストのうちアップルウォッチを買っちゃおうと思い色々調べてみると、色々な種類がありますがSEの44㎜サイズであれば44,800円で予算以内で購入できることが分かりました。



ワンランク上のモデルを買おうとすると一気に2万近く値上がりしてしまうしそこまで高機能は求めていないのでこれで十分です。

 

まだ報奨金は貰ってないものの、我慢できずにさっそく購入。



 

使う前はわざわざ買ったのを後悔しないか心配でしたが、杞憂に終わりました。

というか、

クッソ便利。

 

 

 

予め同期しておけばiphoneなしで音楽聞けるし、スケジュールやTwitter、line通知もスマホ見なくても良いし超便利!

あとは暗い所を照らすライト機能は現場でも使えるし、同期してあるスマホの音を強制的に鳴らして居場所を探せる機能など、あったら便利な機能が盛り沢山。

 

そして意外と便利なのがアラーム機能。

設定した時間に時計が振動するので、就寝中に起床時間をセットして置いたり電車で到着駅の時刻を予めセットしておけば寝ていてもすぐ分かる。

子供と一緒に寝ていて朝早く起きたい時や、電車等公共の乗り物に乗っている時など、アラームを鳴らせない・鳴らしづらい場所でも気軽に使えるのは一番良い機能かもしれない。

 

 

今まで職場で付ける腕時計は、外部の人と関わることもないし現場仕事で汚れるから安物で良いと言う理由で、2017年に1000円で買ったカシオのデジタルウォッチをずっと付けていました。


安物ではあるけど何だかんだで軽くて使い勝手もいいし、5年も使用しているとそれなりに愛着が湧いている時計です。

 

しかもこの5年間、資格試験の時は必ずこの時計を使用していた相棒でもあるし、アップルウォッチではどのみち資格試験の時には使えないので、この相棒は捨てずにこれからも試験の時にはお世話になる予定。

 

たかが時計に数万出す奴アホらしいと思っていましたが、時計以外の便利機能がたくさんついたこのアップルウォッチはもっと早く買っておけばよかった。

ここ最近の大きな買い物では一番買って良かった物ですね。