私がボイラーマンだ

3度の飯よりボイラー好き。ボイラーをこよなく愛する火力発電所勤務の変態ボイラーマンの日常を綴ったブログ

【電験3種取得への道】機械問題集終了

みんなが欲しかったシリーズや15年間シリーズ(平成25~11年度ver)の問題集を全科目終了しました。 

f:id:doragonking:20210218145357j:plain

 

4機に比べると一個一個のボリュームは少ないものの、全く関係のない分野を数多く勉強しなければならないので単純に勉強が大変でした。

 

救いなのは他の分野も計算問題自体は簡単なものが多かった点。

 あと意外にも昔勉強したエネルギー管理士等の知識や仕事で実務として使っている知識が生かせたことです。

 

以下個別の感想

パワーエレクトロニクス

ムズイ。全然わからん。

そもそも理論の時から電子理論の分野は基礎程度以外の勉強してないので、ほぼ1からの勉強となったけどやっぱり良く分からない。

ダイオードトランジスタの区別もつかないし、当然論述問題もワケワカメの状態。

一応頑張って読み込んでみたけど、良い勉強方法がわからん。

どうすりゃええのこれ。

 

【自動制御】

まぁまぁ簡単。

フィードバックやシーケンス等の自動制御自体はエネルギー管理士でも勉強したし、比例動作や微分動作のようなPID制御に関しては普段仕事で使っているので無問題。

周波数伝達関数の計算も交流の知識でけっこう理解できるし問題なさそう。

 

【情報】

良く分からん。

電気と同じくこの分野は全く未経験なので、いきなり2進数とか10進数とか出てきて色々面食らう。

・・・が、そもそも普段仕事で制御ロジックを読んでいてAND回路やOR回路やタイムチャートは見慣れている為、勉強してて面白かった。

B問題の選択問題に出るような問題になると難しいし良く分からないけど、実務に直結してる分パワエレより勉強は苦にならない。

 

【照明】

普通。

照度・光度・輝度の違いが未だにあやふやで覚えられない。

平均照度の計算はどれも素直な問題が多くて分かりやすかった。

論述問題含め出来る物・出来ないものが半々くらい。 

 

【電気加熱】

簡単。

というか熱抵抗とか比熱やヒートポンプ、冷凍機などの問題に関してはエネルギー管理士やボイラー技士で散々勉強してきたので余裕だった。

電気加熱の原理や特徴に関しての論述問題も現在の知識で大体理解可能な範囲だった。

この分野は多分あんまり勉強しなくてもほぼ大丈夫だと思う。

 

【電動機応用】

超簡単。

はずみ車の問題は運動エネルギーと角速度の公式覚えるだけで解けるし、

ポンプ動力の計算や特性についての論述問題に関してはこれまたエネルギー管理士の流体力学で勉強した内容と被っていたので余裕。

むしろ(こんなややこしい解き方しなくても良くない?)と突っ込めるレベル。

多分今までの分野で一番理解できてる。

・・・のに問題の出題率は一番少ない。悲しい。

 

【電気化学】

普通。

各種電池の特性に関する論述問題は少し苦手だけど単純な暗記で乗り切れそうではある。

ファラデーの電気分解に関する計算問題は簡単だった。

 

【総評】

割と出来る、得意なもの

【自動制御】【電気加熱】【電動機応用】

出来るのと出来ないのが半々

【情報】【照明】【電気化学】

出来ない、理解不能

パワーエレクトロニクス

 

4機以外の科目はパワーエレクトロニクスを除けばそこまで難しいという印象はありませんでした。

 始めは数が多いので2月末くらいで終わらせるつもりでしたが、後半あまりに順調に進み過ぎて1週間の余裕を残して終わらせることが出来ました。

 

機械の難しさは問題の難易度というよりかは覚えることが多すぎる所だと思います。

正直、理論科目の理解不能な苦しさに比べたら機械も難しいは難しいけどやればできるようになる分、何倍も楽に感じます。

 

来週から2月いっぱいは苦手なパワーエレクトロニクスと重要科目の4機に重点を置いて復習し、予定通り3月以降過去問に取り掛かろうと思います。