私がボイラーマンだ

3度の飯よりボイラー好き。ボイラーをこよなく愛する火力発電所勤務の変態ボイラーマンの日常を綴ったブログ

ボイラー・タービン主任技術者取得への道②実務経歴証明書下書き作成

ボイラータービン主任技術者の免状申請に向けて実務経歴証明書の作成をしました。

 

この資格は試験でなく申請により取得できるものですので一見簡単そうですが、一定の経験を得て面接により交付されるものなので意外と面倒な手続きがあります。

 

今回作成した経歴証明書も、ただ業務内容を書くだけでなく色々と細かいルールがあるようです。

このルールに少しでも間違いがあると速攻で修正依頼をされるらしく、職場の人の話ではこの書類に何度も苦労し取得に1年近くかかった人もいるらしいです。

 

このBT主任の申請書のコツを職場の人に教えてもらいました。

 

①年月日はすべて詳しく記載

②自分がどの立場でその実務を行ったか記載

③誰の指揮の下でその実務を行ったか記載

④何に基づいた作業なのかを記載

⑤頻度や目的も明確に記載

 

この中の③についてが結構重要らしく、普通の書類ではこんなことはあまり書きませんが、BTの実務証明書では一つ一つの作業に関して「誰の指揮のもと」にその作業を行ったのか(BT主任、電気主任など)を確実に書かないといけないとのこと。

 

④も忘れがちですが、その作業は保安規定に従ったものなのか、事業者検査によるものなのか等も記載が必要になります。

 

記載例として、ボイラー設備の運転員を行っていた場合は

 

「2010年4月から2020年3月までの10年間、運転員として毎日保安規定に則ったボイラー監視業務をボイラータービン主任技術者の指導の下で行った。監視項目は主に○○の圧力に異常な変動がないか、○○の電流値が定格値を超えていないか等であった」

 

といった感じです。

 

また、記載する項目の順番にもコツがあり

①起動停止操作

②負荷変動操作

③運転監視

④日常作業、点検

⑤定期点検、補修

⑥トラブル対応

⑦工事

⑧試運転

⑨調査(効率化、事故原因)

⑩その他(手順書作成等)

の順番で記載しなければならないようです。(経験のない項目は記載不要)

 

細かいルールに注意しながら作成し、1週間ほど掛かって完成させました。

 

もし再提出になった場合は一度会社に確認してもらおうと思います。

 

〇2022年9月23日

ボイラー・タービン主任技術者資格取得記事更新しました!

doragonking.hatenablog.com

今年の資格試験はどうなるんぞ?

コロナのせいで様々な資格の試験にも影響が出ています。

 

直近のプラント系資格だと、消防関係(危険物取扱者、消防設備士)試験や電気工事士上期試験の中止や延期が決まりました。

 

・消防設備士、危険物取扱者試験(5月試験中止)

www.shoubo-shiken.or.jp

 

電気工事士試験(上期試験中止)

www.shiken.or.jp

 

また、私のプラントで公害防止管理者が不足気味だったため3月の認定講習に何人か参加する予定だったのですが、これも全て中止になりました。

 

公害防止管理者認定講習(中止)

www.jemai.or.jp

 

これやばない?

 

年1でしかも選任必置資格の公害防止管理者講習がなくなるって、結構大変なことだと思うんですが。

 

私の場合は9月の電験3種と10月の公害防止管理者試験の受験予定で、年1試験だしこの時期なら大丈夫だろうと高を括っていましたが、ちょっと雲行きが怪しくなってきました。

 

消防関係の試験は年に数回あるから良いとして、他の年1試験とか中止になったらどうなるのだろう?

 

電験なんて中止になろうもんなら全国の電気マスター予備軍の反乱がおこるんでないか心配です。これに人生掛けてる人多そうだし。

 

せめて中止と言うよりか延期という形になって欲しいものですが・・・

そうすると勉強のモチベーションが・・・

 

勉強計画とかも考え直さなくてはいけなくなるし、とにかく早めに方向性を決定してほしいものです。

ボイラーマンの資格取得記⑨第2種放射線取扱主任者~合格体験や勉強方法など~

 

【概要】

放射線取扱主任者原子力技術センターが開催する国家試験で、放射線源を取り扱う事業所の選任に必要となります。

第1種から3種までありますが、3種は認定講習のみで取得可能となります。

 

第1種は全ての施設で選任可能で、第2種だと密封線源を取り扱う施設のみで選任可能となります。

 

この資格は試験に合格するだけでは免許は取得できません。

 

試験合格後、東京か大阪で開催される資格講習に参加しなければなりません。

しかも受講料は第2種で約10万、第1種では約15万程度も費用が掛かる為、趣味程度で取得するには少しコスパが悪いです。

 

【科目と合格点】

第2種

・試験日

 8月(年1回)

 

・科目

①管理技術Ⅰ

②管理技術Ⅱ

③法令

1科目50%以上合計60%以上

科目合格はありません。

 

【合格率と難易度】

個人的難易度を5段階で表すと

(5:難しい、4:やや難しい、3:普通、2:やや簡単、1:簡単)

 

3・・・普通

 

1種ともなるとエネルギー管理士並の難易度になるらしいですが、第2種ならばそこまで難易度が高いという訳ではありません。

合格率は毎年大体20~30%程度。一般的な合格率でしっかり勉強すれば十分一発合格可能です。

 

私もこの資格を勉強するまでは放射線などド素人で電子と中性子の違いも分からないレベルでしたが、それでも合格はできました。

 

科目合格がないのは一見厳しいようですが、苦手科目で6割行かなくても他でカバーできるというメリットもあります。

 

注意点として、この試験は

計算問題で電卓禁止

となっていることです。

そのかわり計算問題が少ない&簡単かと言われればそんなこともなく、ルートやべき乗を使用したけっこう複雑な計算をさせられます。

 

なので計算問題は電卓を使用しないで計算する方法に慣れておかないとかなり苦戦します。

 

【受験動機】

会社で誰も取得者がいなかった為。

 

会社からとにかく誰か取得しろとのことで今まで3人の先輩が挑戦しましたが、ここ数年誰一人として取得できていませんでした。

 

資格手当も会社の資格手当で最も高い額だったことも動機の一つです。

 

【合格体験と勉強方法】

・勉強期間

 5か月(約200時間)

 

・使用した教材

参考書

初級放射線(通商産業研究社) 

 

これしか使用してません。

 ネット情報では「放射線概論」をオススメする書き込みが多かったのですが、そこまでがっつり勉強しなくても合格するだけを目的とするならばこれ一冊でも点は取れます。

 

問題集

 放射線取扱主任者試験問題集第2種(通商産業研究社)

 

放射線取扱主任者試験問題集(第2種)〈2018年版〉

放射線取扱主任者試験問題集(第2種)〈2018年版〉

  • 発売日: 2017/12/01
  • メディア: 単行本
 

 

この試験も過去問をやり込めば合格点を取れる実力は間違いなく付きます。

自分も問題集8割:参考書2割程度の勉強でしたが一発合格出来ました。

 

ただ、後述しますが「法令」に関してはもう少し勉強しておかないといけなかったなと思います。特に受験時期が丁度あの大震災後だった為法令がけっこう改正等あったので、その辺りも調べておくべきだったと思います。

 

あとはやはり計算問題です。

勉強中はなんとなく電卓を使ってしまいがちですが、やはりちゃんと試験方式として手計算できる練習をしておくべきです。

あとちゃんと時間にも気を使わないと、本番中に計算ミスに気付いた場合かなり焦ることになります。

 

・試験日

受験層は私と同じ若手社員っぽい人や、専門学生のような人たちが団体で受けていたりと若い層が多かった印象です。

あと理系資格には珍しく女性の受験者もけっこう多かったです。

学生っぽい人達は記念受験かな?ってくらいやる気なさそうというか休憩時間もひたすら喋ってばかりであまり真剣みは無さそうな人達でした。

 

結果

①管理技術Ⅰ・・・65点

②管理技術Ⅱ・・・75点

③法令・・・55点

平均点65点

 

管理技術Ⅰは計算問題中心の為一番力を入れて勉強するも、暗算ミスで終盤軒並み間違えていました。残念。

 

管理技術Ⅱは選択問題のみで過去問からの出題も多かったので安心して出来ました。

この時はもう合格した気でいました。法令を受けるまでは。

 

「法律は一番簡単だから得点源。他で点数取れない分は法令で挽回だ!」というクソデマを信じ込み完全に舐めてかかった結果、本番中出来なさすぎて手が震えた。「なんでもっと勉強しなかったんだ!!」と自分に怒りが湧き、今後は絶対に法律も勉強するぞ!と誓ったほど(守るとはいってない)

 

課目合格がないため試験本番で法令が出来なさすぎた結果、試験終了後の電車の中、涙目で震えながら答え合わせをして何とか半分以上は取れていることを確信し安堵した思い出。

 

ちなみにこの試験では合格すると官報に実名が載ります。

 

講習

試験に合格できたので早速会社から講習行って来いと言われたので、11月頃に大阪に3日間行ってきました。

場所は電子科学研究所という所だったのですが、とにかく場所が分かりづらい!

予め貰っていた場所の地図では普通に迷ってしまい、急遽携帯ナビを使って何とかたどり着けました。

講習は二人でペアを組んで実際の放射線源をサーベメーター等の機器で測定する実技講習です。

 

サーベイメーターとはこんなの。懐中電灯のような形の所を持って線源に向けると音が鳴ったりする。

f:id:doragonking:20200408114447p:plain

 

私のペアは井上氏という方で、私と同じく会社命令で取得しに来たとのことでした。

実技講習後は最後に筆記試験があり、これに合格すると免許が発行されます。

この試験は意外と難しかったですが、落ちる人はいませんでした。

というか只でさえ高い金払ってるんだからここで落とされたら溜まったもんじゃありません。

 

【最後に】

この試験は合格するだけでは免許がもらえないので仕事で使う以外で受験するには少し敷居が高いです。

 

ただ、最近の脱原発とかいう情勢の中で少しでも放射線関係の知識を持ちたいというのであれば受験資格のないこの試験を勉強してみるのも良いかもしれません。

 

私は実務から離れて約6年たった今、ほぼ知識は残っていません。

先日のトイストーリー3を見て思ったこと

先日の金曜ロードショートイストーリー3が放映されていたので久しぶりに鑑賞していました。

トイストーリーは1の頃からずっと見ていましたが、笑いあり涙ありでとても素晴らしい映画だと思います。

 

しかし、このトイストーリー3には最初に見た時からかねてより疑問に思っていたことがありました。

 

それは、この場面

 トイストーリー3 hashtag on Twitter

 

物語後半、ウッディ達がゴミ焼却炉の中に入ってしまいあわや大ピンチ!の場面なんですが、ここが少しわからないんですよ。

多分見ていて同じような疑問を持った方も多いと思います。

 

 

 

 

 

・・・この焼却炉って何方式ボイラーなんだろ?

ということにね!!

 

普通ゴミ焼却炉といえばストーカー式ボイラーが一般的です。

 

固体燃料の各ボイラー形式はこちら↓

doragonking.hatenablog.com

ストーカー式の炉内は階段上になっており、奥に行くにつれ徐々に燃焼していく方式になっています。

なので普通に考えればこのストーカ方式の可能性が高いでしょう。

 

ですがあの映像を見る限り、中心に燃焼している箇所がありその周りを円周上に燃料が投入される方式となっているようです。

ストーカー方式でこんな方式は見たことありません。

海外のストーカーにはこんな方式もあるのかな?

 

他の流動層式の場合でも炉内に砂が入っていて、燃料を表面から削りながら燃焼させる方式なので違います。

 

もしここの焼却炉が流動層式だったらウッディ達は炉に投入された時点で詰みです。

表面から砂でゴリゴリ削られながら数秒で阿鼻絶叫の死を迎えたことでしょう。

 

流動層式で無くて良かったね♪ ウッディ。

 

正直他の燃焼方式にあまり詳しくないのでネットでゴミ焼却炉の種類を検索してみました。

 

■ゴミの燃焼方式

①焼却処理

ゴミを燃焼させ灰にする方式。最もポピュラー。

(ストーカー、流動層式など)

 

②溶融処理

・ゴミをガスや電気などで高温に熱し、スラグにする方式

(ガス化式など)

溶融炉のしくみ
 

 

③燃料化処理

・ゴミを原料として燃料化し、化石燃料の代替燃料にする方式。

(バイオガス化式など)

 

 

 

画像を見るに燃焼を中心に燃料が周辺から投入されるのはガス化溶融炉が近いかな?

 

でもまだ疑問点。それはリトルグリーンメンがウッディ達をクレーンで助け出す場面。

 じゃくさん生存報告 : トイ・ストーリー3最高やでぇ… - livedoor Blog ...

 

 

 

 

 

待て待てなんで炉内にクレーンが入れるんや!

 

 

 

 

高温の炉内にクレーンなんて入ったら故障まっしぐらでは?

 クレーンはごみを炉内に投入するためのものであって炉内にクレーンを入れる必要はまるでないはずや・・・

 

謎は深まるばかり。

まさかここはまだ炉内ではなく前処理設備的なところなのか?

確かに炉内に入る前に磁選機で金属除去みたいなこともやってたし、その可能性はあります。

 

だとしたらウッディたちが入っていたのは燃料化処理設備のようにゴミを別の何かに処理する装置なのかもしれない・・・

 

ということで私の出した結論としては

①私の知らない海外製のストーカー式ボイラー的なもの

ガス化溶融炉

③ごみの前処理設備的なもの

 

この3点のどれか。

個人的には①の可能性が一番高いと思っています。

 

 

いやぁしかし、今までボイラーの勉強をたくさんしてきたつもりですが、こんなアニメの設備一つをまるで理解できないとは不甲斐ない・・・

そしてそんなボイラーマン顔負けの焼却設備をさらっと描いたトイストーリー3

・・・恐るべし!!

 

ちなみにこの場面の最中、一緒に見ていた妻に

「こんな燃焼させるごみ焼却なんて見たことないなぁ・・・普通はこんな燃やし方しないんだけどね」

と説明したら

 

「分かったから黙ってて」

 

と一蹴されました。くそが。

ボイラーマンの今週のお題「激レア体験〜発電所ブラックアウト〜」

今週のお題「激レア体験」ということで、私がボイラーマン時代に経験した発電所の全停電事故のお話をします。

 

その日は特に落雷の恐れがあったとか、工場でトラブルがあったとか、そういった事は何もない極めて平和な一日でした。

 

時間は夜勤帯の深夜、私は現場を担当しており丁度担当時間が終わり中央操作室へ戻る所でした。

中央操作室へ戻るためにボイラー棟の階段を登っていると、急に現場が静かになりました。

そしてそのすぐ後に、蒸気を外へ逃すための大気放蒸菅と呼ばれる配管から大量の蒸気が噴き出してきたのです。

 

すぐに異常に気づき中央操作室へ直行すると、室内はいつもの明るさではなく非常灯だけが灯り薄暗くなっていました。

私に気づいた先輩は

電源落ちたわ。全停だね。

とやけに落ち着いていました。

 

全停電すると当然設備は全て止まり、やらなければならない操作はほとんどなくなるので、下手に設備が生き残るよりはむしろ安心だそうです。

 

発電所の必要最低限の電気はUPS電源と呼ばれる無停電電源装置により給電は継続されますが、それも数十分しか持ちません。

この電源は電気の確保と言うよりは安全にPC類をシャットダウンするための時間を稼ぐという思想のためだそうです。 

 

なので発電所が全停電になった際にやらなくてはならないことは

①受電系統の電圧があるなら直ちに復旧し電源を回復させる

②タービンのターニング装置が運転しているか確認。していなければ手動で嵌合させる。

(ターニング装置とはタービンを低速で回転させる機器のことで、これが運転していないとタービンの軸が高温で湾曲して故障する恐れがある) 

この2つを最優先で確認しこれが問題なければとりあえずOK

後は電源復旧次第、再び機器を動かしてボイラーの再起動を行います。

 

再起動時の注意として、ボイラーの水位が低下している場合は必ず給水を真っ先に行ってから点火作業に入ること。

ボイラーは急に停止した場合は炉内温度がまだ数百度あるため、ボイラー内の水はどんどん蒸発して無くなっていってしまうので再起動時にはこの水位を回復させることから始まります。

 

初めての発電所全停電で私自身はどうすれば良いかわからずかなり焦っていましたが、たまたま一緒に仕事していた先輩が試運転時代からこのプラントにおり全停電作業も行った経験がある人だったので助かりました。

 

落ち着いて私に全停時の対応方法を教えながら対処していくのを見て、

やはり経験があるのと無いのとでは違うなぁ

と感心しました。

 

ちなみに今回のこの事故の原因は、発電機の故障により発電機トリップとなった後、なぜか受電系統の遮断器が動作し全電源喪失したことによるものでした。

本来ならば起こるはずのないトラブルだそうでかなりイレギュラーな事故らしいですが、私自身としてはこの事故に立ち会えたことでボイラーマンとして貴重な経験を積むことができたのでラッキーだったなと思います。

公害防止管理者の勉強開始

例年通りならば毎年10月第一日曜に開催される本試験。

 

大体いつもは4か月前くらいから勉強開始するのですが、今年は電験3種の勉強も並行して行わなければなりません。

 

なのでこの試験の為に割ける時間も限られてくるため、少々早めに勉強に取り掛かりました。

電験の勉強が苦痛になってきたのもありますが・・・)

 

今年の公害防止管理者は水質1種(有害のみ受験)とダイオキシン類の併願をする予定なので、取り敢えずダイオキシン類から手を付けております。

 

ダイオキシン類の勉強した感想は

 

今まで勉強した「大気」と「水質」の知識を合わせたような物

 

ダイオキシンの発生するボイラーの燃焼過程や施設の特徴、排ガス集塵装置などは「大気」で勉強した知識そのものです。

また排水処理に関する技術や排水中の試料採取方法などは「水質」に出てきた知識がそのまま生かせます。

 

計算問題も数個ありますが、これも大気・水質の計算と同じ感覚でできるので、正直この2種類の資格を勉強してきた私にとってはかなり取っ付きやすい資格と言えました。

 

後はダイオキシン類の各特徴(PCDD、PCDF、PCB)を暗記できれば合格ラインにはけっこう早めに到達できるかなと思いました。

 

電験3種の計算問題に頭を悩ます日々が続いていたので、こういった「いい感じの難易度」の資格勉強は気分転換にもなって良いですね。

 

そしてなんといっても

ボイラー関係の知識が役に立つ

という点がモチベーションを高めてくれます。

 

やっぱり勉強の息抜きにはボイラーの勉強が一番です♪

 

多分ダイオキシン類は1か月前の勉強でも何とかなりそうなので、今年のメイン目標となる「水質有害特論」の勉強の方へ取り掛かることにします。

ボイラー・タービン主任技術者取得への道①実務経験下調べ

先月資格所得の目標を新たに立て1か月。

 

doragonking.hatenablog.com

 

会社の手続き忘れ&コロナの影響でクレーン玉掛講習がまさかの中止となってしまいました(泣)

 

そしてボイラー・タービン主任技術者の申請先である産業保安監督部も在宅勤務になっているとのこと

 

コロナのせいで色々と予定外の連続に陥っていますが、やれるだけのことはやってみようと思い、まずはこの資格について再度調べてみようと思いました。

(試験方式でない資格なのでとにかく情報が少ない!!)

 

 

 

ボイラータービン主任技術者は実務経歴のみで申請できます。

 

〇ボイラータービン主任技術者に必要な実務経歴一覧

学歴 第1種 第2種
①学校教育法による大学(機械工学)
  (又はこれと同等以上の教育施設)
[6(3)] [3]
②学校教育法による大学
  (又はこれと同等以上の教育施設)
10[6(3)] 5[3]
③学校教育法による短期大学(機械工学)
  (又はこれと同等以上の教育施設)
[8(4)] [4]
④学校教育法による短期大学若しくは高等専門学校
  (又はこれと同等以上の教育施設)
12[8(4)] 6[4]
⑤学校教育法による高等学校(機械工学)
  (又はこれと同等以上の教育施設)
[10(5)] [5]
⑥学校教育法による高等学校
  (又はこれと同等以上の教育施設)
14[10(5)] 7[5]
⑦学校教育法による中学校
  (又はこれと同等以上の教育施設)
20[15(10)] 12[10]
⑧一級海技士(機関)、特急ボイラー技士、熱管理士
  又は、技術士(機械部門に限る)の2次試験合格者
[6(3)] [3]
     
(1)第1種の必要経験年数は卒業後のボイラー又は蒸気タービンの工事、維持又は運用に係わった年
 数です。[ ]の年数は、必要年数のうち発電用の設備(電気工作物に限る。以下同じ。)に係わった年
 数で、( )の年数は[ ]のうち圧力5,880キロパスカル以上の発電用の設備に係わった年数です。
(2)第2種の必要経験年数は卒業後のボイラー、蒸気タービン、ガスタービン又は、燃料電池設備(最
 高使用圧力が98キロパスカル以上のもの)の工事、維持又は運用に係わった年数です。[ ]の年数
 は、必要年数のうち発電用の設備に係わった年数です。
(3)⑧に該当する者の必要経験年数は、免許等の交付を受けた後の年数です。

 

ボイラータービン主任技術者の申請に向けて、まずは自分の経歴を再確認。

 

第1種ボイラータービン主任技術者の申請方法で自分が関係あるのは上記表で言うと

②大学卒業後10年以上の実務経験(内6年以上の発電設備取り扱い経験、更にその内の3年以上は5.8MPa以上の発電設備の取り扱い経験)

または

⑧エネルギー管理士熱分野、特級ボイラー技士取得後6年以上の発電設備取り扱い経験(内3年以上は5.8MPa以上の発電設備取り扱い経験)

のどちらかになります。

 

特級ボイラー技士は取得してまだ2年なので無理。

大学卒業後10年以上の実務経験は、一応社会人として10年は満たしてるけど、正直まるまる10年実務経験があるかと言われたら微妙。※新人研修期間や途中で部署替え等あったので

 

なので結果的にエネ管取得6年が一番確実ということで、この条件で申請することにしました。

 

注意点として、実務経歴証明書を作る時の経歴は「エネ管を取ってから」6年分であることを間違えないようにとのこと。

エネ管取得前の実績はいくら経験があっても経歴には含まれないとのことでした。

 

取り敢えず申請に関する経験の条件は満たしていそうなので、次は一番めんどくさいと噂の実務経歴証明書の作り方を調べてみようと思います。

 

〇2022年9月23日

ボイラー・タービン主任技術者資格取得記事更新しました!

doragonking.hatenablog.com