私がボイラーマンだ

3度の飯よりボイラー好き。ボイラーをこよなく愛する火力発電所勤務の変態ボイラーマンの日常を綴ったブログ

ボイラーマンの今週のお題「激レア体験〜発電所ブラックアウト〜」

今週のお題「激レア体験」ということで、私がボイラーマン時代に経験した発電所の全停電事故のお話をします。

 

その日は特に落雷の恐れがあったとか、工場でトラブルがあったとか、そういった事は何もない極めて平和な一日でした。

 

時間は夜勤帯の深夜、私は現場を担当しており丁度担当時間が終わり中央操作室へ戻る所でした。

中央操作室へ戻るためにボイラー棟の階段を登っていると、急に現場が静かになりました。

そしてそのすぐ後に、蒸気を外へ逃すための大気放蒸菅と呼ばれる配管から大量の蒸気が噴き出してきたのです。

 

すぐに異常に気づき中央操作室へ直行すると、室内はいつもの明るさではなく非常灯だけが灯り薄暗くなっていました。

私に気づいた先輩は

電源落ちたわ。全停だね。

とやけに落ち着いていました。

 

全停電すると当然設備は全て止まり、やらなければならない操作はほとんどなくなるので、下手に設備が生き残るよりはむしろ安心だそうです。

 

発電所の必要最低限の電気はUPS電源と呼ばれる無停電電源装置により給電は継続されますが、それも数十分しか持ちません。

この電源は電気の確保と言うよりは安全にPC類をシャットダウンするための時間を稼ぐという思想のためだそうです。 

 

なので発電所が全停電になった際にやらなくてはならないことは

①受電系統の電圧があるなら直ちに復旧し電源を回復させる

②タービンのターニング装置が運転しているか確認。していなければ手動で嵌合させる。

(ターニング装置とはタービンを低速で回転させる機器のことで、これが運転していないとタービンの軸が高温で湾曲して故障する恐れがある) 

この2つを最優先で確認しこれが問題なければとりあえずOK

後は電源復旧次第、再び機器を動かしてボイラーの再起動を行います。

 

再起動時の注意として、ボイラーの水位が低下している場合は必ず給水を真っ先に行ってから点火作業に入ること。

ボイラーは急に停止した場合は炉内温度がまだ数百度あるため、ボイラー内の水はどんどん蒸発して無くなっていってしまうので再起動時にはこの水位を回復させることから始まります。

 

初めての発電所全停電で私自身はどうすれば良いかわからずかなり焦っていましたが、たまたま一緒に仕事していた先輩が試運転時代からこのプラントにおり全停電作業も行った経験がある人だったので助かりました。

 

落ち着いて私に全停時の対応方法を教えながら対処していくのを見て、

やはり経験があるのと無いのとでは違うなぁ

と感心しました。

 

ちなみに今回のこの事故の原因は、発電機の故障により発電機トリップとなった後、なぜか受電系統の遮断器が動作し全電源喪失したことによるものでした。

本来ならば起こるはずのないトラブルだそうでかなりイレギュラーな事故らしいですが、私自身としてはこの事故に立ち会えたことでボイラーマンとして貴重な経験を積むことができたのでラッキーだったなと思います。

公害防止管理者の勉強開始

例年通りならば毎年10月第一日曜に開催される本試験。

 

大体いつもは4か月前くらいから勉強開始するのですが、今年は電験3種の勉強も並行して行わなければなりません。

 

なのでこの試験の為に割ける時間も限られてくるため、少々早めに勉強に取り掛かりました。

電験の勉強が苦痛になってきたのもありますが・・・)

 

今年の公害防止管理者は水質1種(有害のみ受験)とダイオキシン類の併願をする予定なので、取り敢えずダイオキシン類から手を付けております。

 

ダイオキシン類の勉強した感想は

 

今まで勉強した「大気」と「水質」の知識を合わせたような物

 

ダイオキシンの発生するボイラーの燃焼過程や施設の特徴、排ガス集塵装置などは「大気」で勉強した知識そのものです。

また排水処理に関する技術や排水中の試料採取方法などは「水質」に出てきた知識がそのまま生かせます。

 

計算問題も数個ありますが、これも大気・水質の計算と同じ感覚でできるので、正直この2種類の資格を勉強してきた私にとってはかなり取っ付きやすい資格と言えました。

 

後はダイオキシン類の各特徴(PCDD、PCDF、PCB)を暗記できれば合格ラインにはけっこう早めに到達できるかなと思いました。

 

電験3種の計算問題に頭を悩ます日々が続いていたので、こういった「いい感じの難易度」の資格勉強は気分転換にもなって良いですね。

 

そしてなんといっても

ボイラー関係の知識が役に立つ

という点がモチベーションを高めてくれます。

 

やっぱり勉強の息抜きにはボイラーの勉強が一番です♪

 

多分ダイオキシン類は1か月前の勉強でも何とかなりそうなので、今年のメイン目標となる「水質有害特論」の勉強の方へ取り掛かることにします。

ボイラー・タービン主任技術者取得への道①実務経験下調べ

先月資格所得の目標を新たに立て1か月。

 

doragonking.hatenablog.com

 

会社の手続き忘れ&コロナの影響でクレーン玉掛講習がまさかの中止となってしまいました(泣)

 

そしてボイラー・タービン主任技術者の申請先である産業保安監督部も在宅勤務になっているとのこと

 

コロナのせいで色々と予定外の連続に陥っていますが、やれるだけのことはやってみようと思い、まずはこの資格について再度調べてみようと思いました。

(試験方式でない資格なのでとにかく情報が少ない!!)

 

 

 

ボイラータービン主任技術者は実務経歴のみで申請できます。

 

〇ボイラータービン主任技術者に必要な実務経歴一覧

学歴 第1種 第2種
①学校教育法による大学(機械工学)
  (又はこれと同等以上の教育施設)
[6(3)] [3]
②学校教育法による大学
  (又はこれと同等以上の教育施設)
10[6(3)] 5[3]
③学校教育法による短期大学(機械工学)
  (又はこれと同等以上の教育施設)
[8(4)] [4]
④学校教育法による短期大学若しくは高等専門学校
  (又はこれと同等以上の教育施設)
12[8(4)] 6[4]
⑤学校教育法による高等学校(機械工学)
  (又はこれと同等以上の教育施設)
[10(5)] [5]
⑥学校教育法による高等学校
  (又はこれと同等以上の教育施設)
14[10(5)] 7[5]
⑦学校教育法による中学校
  (又はこれと同等以上の教育施設)
20[15(10)] 12[10]
⑧一級海技士(機関)、特急ボイラー技士、熱管理士
  又は、技術士(機械部門に限る)の2次試験合格者
[6(3)] [3]
     
(1)第1種の必要経験年数は卒業後のボイラー又は蒸気タービンの工事、維持又は運用に係わった年
 数です。[ ]の年数は、必要年数のうち発電用の設備(電気工作物に限る。以下同じ。)に係わった年
 数で、( )の年数は[ ]のうち圧力5,880キロパスカル以上の発電用の設備に係わった年数です。
(2)第2種の必要経験年数は卒業後のボイラー、蒸気タービン、ガスタービン又は、燃料電池設備(最
 高使用圧力が98キロパスカル以上のもの)の工事、維持又は運用に係わった年数です。[ ]の年数
 は、必要年数のうち発電用の設備に係わった年数です。
(3)⑧に該当する者の必要経験年数は、免許等の交付を受けた後の年数です。

 

ボイラータービン主任技術者の申請に向けて、まずは自分の経歴を再確認。

 

第1種ボイラータービン主任技術者の申請方法で自分が関係あるのは上記表で言うと

②大学卒業後10年以上の実務経験(内6年以上の発電設備取り扱い経験、更にその内の3年以上は5.8MPa以上の発電設備の取り扱い経験)

または

⑧エネルギー管理士熱分野、特級ボイラー技士取得後6年以上の発電設備取り扱い経験(内3年以上は5.8MPa以上の発電設備取り扱い経験)

のどちらかになります。

 

特級ボイラー技士は取得してまだ2年なので無理。

大学卒業後10年以上の実務経験は、一応社会人として10年は満たしてるけど、正直まるまる10年実務経験があるかと言われたら微妙。※新人研修期間や途中で部署替え等あったので

 

なので結果的にエネ管取得6年が一番確実ということで、この条件で申請することにしました。

 

注意点として、実務経歴証明書を作る時の経歴は「エネ管を取ってから」6年分であることを間違えないようにとのこと。

エネ管取得前の実績はいくら経験があっても経歴には含まれないとのことでした。

 

取り敢えず申請に関する経験の条件は満たしていそうなので、次は一番めんどくさいと噂の実務経歴証明書の作り方を調べてみようと思います。

 

〇2022年9月23日

ボイラー・タービン主任技術者資格取得記事更新しました!

doragonking.hatenablog.com

工業、電気系資格や技能講習系の日程と受験料一覧

自分が取得した&取得を計画しているもの限定ですが、資格や講習系の日程などをエクセルで作成して管理しています。

 

f:id:doragonking:20200328170937p:plain

 

 

去年、機械保全技能士を受けようと思った際にうっかり申請日期限を過ぎて受験できなかった痛い思い出があるので、その経験から表を作って毎月確認するようにしてます。

 

資格によっては申請期間がけっこう短くてシビアなものもあるので、申し込み忘れがないようにしたいです。

 

ただコロナの影響で延期になっている資格も多いので、今年に関しては何とも言えないところですが・・・

 

現場点検は5感が大事と言うけれどぶっちゃけ4感で良いのでは?

プラントを安定に運転するにあたり、現場の機器を点検保守することは非常に大事な仕事の一つです。

なのでプラント勤務中は必ず1回は現場の点検を行う必要があります。

 

プラントの点検で重要なことは

「5感を生かす」

とよく言われています。

 

5感と言えば「視覚」「聴覚」「触覚」「嗅覚」「味覚」の5つの感覚のことを指します。

 

例えば、

「視覚」・・・漏洩や破損個所がないか目視で点検する

「聴覚」・・・機器類が普段と違う音をしていないかを聴診棒などで点検する

「触覚」・・・機器類が高温になっていないか、異常な振動をしていないかを触って点検する

「嗅覚」・・・異臭が無いかどうかを嗅いで点検する

などがあります。

このどれもが重要な項目なのですが、個人的に疑問に感じることが一つ。

 

・・・味覚はいつ使うんや?

 

プラントによっては当然必要な項目になりうるのかもしれませんが、ただ自分の所属するプラントで点検する際にこの味覚に頼ったことは正直ありません。

4感で十分事足りるように思えます。 

 

どういう時に必要なんでしょうか。

 

「モグモグ。この石炭の味・・・ちょっと普段より発酵している・・・?」

「ペロッ。むむぅこの水は舌が溶けちゃったから酸性♪」

「この配線舐めるとビリビリする・・・まさか漏電!?」 

 

 

 やばいねぇ

 

 

食品関係ならまだしも危険物しかないプラントで味覚を生かすのは至難の業ではないのか?

 

皆さんの職場で味覚を生かせる点検を行っているような人はいないでしょうか。

現場で機器を舐めまわしているような人を見かけたりしませんか。

 

そんな人を見かけた時こそ4感を生かしましょう。

見て聞いて触って嗅いで

恐らくその人になにか異常があることを発見できるでしょう。

すぐに補修依頼を出してあげてください。

ボイラーマンの資格取得記⑧ボイラー整備士~合格体験や勉強方法など~

 

【概要】

ボイラー整備士はボイラー技士とは別区分の資格で、ボイラー技士はボイラーの運転や取扱業務を行うのに対してボイラー整備士はボイラーの整備を行える資格です。

 

この資格は受験して合格するだけなら誰でもできますが、実際に免許申請をするなら実務経験が必要になります。

 

・主な実務経験

①ボイラーの整備の補助作業に6か月以上

②自己の取り扱うボイラーの整備の補助に3年以上

 

この内ボイラー技士としてボイラー運転経験があれば②の3年以上の経験で申請することができます。

 

ただし②の経験期間はボイラーの整備を3年経験していれば良いわけではなく、

2級ボイラー技士免許取得後以降3年の経験がある」

という点に注意してください。

私はこれを知らず2級ボイラー技士取得前の期間で申請してしまったので申請書を返還されてしまい、免許取得が半年近く伸びてしまいました。

 

【科目と合格点】

・試験日

毎年2月、6月、10月の3回

・科目

①ボイラーに関する知識・・・10問

②ボイラーの整備作業に関する知識・・・10問

③ボイラーの整備の作業に使用する機材、薬品に関する知識・・・5問

④関係法令・・・5問

 

この内、ボイラー技士を持っていれば①ボイラーに関する知識が免除され勉強が容易になります。

 

ボイラー技士と同じで、各科目40%以上全体平均60%以上で合格となります。

【合格率と難易度】

個人的難易度を5段階で表すと

(5:難しい、4:やや難しい、3:普通、2:やや簡単、1:簡単)

 

1・・・簡単

 

整備士とは言いますが電気工事士と違って実技試験もないし、

各科目も5~10問程度しかないうえにボイラー技士を持っていればさらに科目免除になるので、勉強もかなり楽な資格です。

 

合格率は約60%~70%程度

国家資格ではかなり高い部類になり、問題も毎回ほぼ同じようなものなので、過去問を少しやるだけでも多分受かります。

 

【受験動機】

ボイラーマンたるもの「ボイラー」と名の付くものは網羅しておきたかった為。

 

職場の電気主任者の人から

そんなん取ってどうするんすか?(笑)

みたいな視線を受けましたが、気にしません。

 

だってボイラーマンだもん。

電気の人とは相いれません。

 

【合格体験と勉強方法】

・勉強期間

1か月(10時間程度)

・使用した教材

 ボイラー整備士過去問題・解答集(TAKARA)

ボイラー整備士 過去問題・解答解説集 2019年10月版

ボイラー整備士 過去問題・解答解説集 2019年10月版

 

 

これ1冊しか使ってません。

この資格にわざわざ参考書はいりません。

どうしても欲しいならボイラー技士の参考書を買った方がよっぽど実用的です。

 

この問題集を3回くらい周回し、それだけで試験本番に挑みました。

 

結果

合格した場合の点数は不明の為、試験当時の自己採点

①ボイラーに関する知識・・・ボイラー技士を持っていた為、免除

②ボイラーの整備作業に関する知識・・・9点/10点

③ボイラーの整備の作業に使用する機材、薬品に関する知識・・・4点/5点

④関係法令・・・5点/5点

 

過去問ちょろっとやっただけですが、御覧のとおり余裕でした。

ほぼ過去問と同じような問題ばかりで、これでこの試験に落ちるのは多分本当に何も勉強せずに来てる人だけなんじゃないかと思います。

 

【最後に】

ボイラー技士と違ってマイナーで取得しても需要もほぼない資格です。

ただ、先にも話した通り問題数も少なく難易度もかなり低い為、資格マニアにはうってつけの資格です。

そしてもちろん、私のようなボイラーマニアにもね♪

電験3種の勉強進み具合~電力~

電験の取得目標科目を電力と法規に決めてから早くも1か月が過ぎようとしております。

 

doragonking.hatenablog.com

 

現在「電力」の過去問10年分をA問題の問10まで進めたところです。

正直けっこう知識的に厳しくなってきましたが、まだ計算でなく知識を問われる問題なのが救いです。

 

ここまでやるとだいたい問題でどんなものがどんなレベルで出題されるかが分かってきました。

 

問1 水力発電関係

問2、3 火力発電関係

問4 原子力関係

問5 その他の発電関係(地熱、太陽光、バイオマス

問6~10 送電設備関係

 

この中でも問2、3の火力発電に関しては一番ボリュームがあったのですが、

流石にエネルギー管理士と特級ボイラー技士を勉強してきた私にとってしてみれば初見でも過去10年分の問題は難なく解けました。

 

他の発電関係も、勉強していると結構楽しく覚えれたので、問1~5の25点分は確保したいところです。

 

正直問6以降はかなり厳しく勉強ペースも落ちる一方ですが、

何とか60点取れるくらいの勉強は最低限こなしてから「法規」に入ろうと思います。