私がボイラーマンだ

3度の飯よりボイラー好き。ボイラーをこよなく愛する火力発電所勤務の変態ボイラーマンの日常を綴ったブログ

ボイラーのトラブルについて~フランジからの蒸気漏れは補修可能か~

蒸気配管のフランジ部から蒸気が漏洩しているトラブルがありました。

 

配管には保温材が巻かれているので外からは水滴が垂れている事しかわからないのですが、これを外したところ結構な量の蒸気が漏れていることが分かりました。

 

 

フランジの継手部にはガスケットと呼ばれる内部流体が漏れないように密封するものがあるのですが、これが劣化し亀裂などが発生すると配管内部の流体が漏れ出してしまいます。

ガスケット - Wikipedia

こういった場合、配管前後にバルブが付いていないと補修する為の隔離ができないので基本漏れっぱなしで様子見 or ボイラー停止での補修になってしまいます。

 

 

 

 

・・・と今まで思っていたんですが、漏れっぱなしの状態から隔離できなくても漏洩を止める「ファーマナイト工法」というもので補修できることを知りました。

 

 

www.furmanite.co.jp

 

漏れの箇所や状態で色々な補修方法があるのですが、今回私のプラントで行ったのはワイヤー工法と呼ばれるものです。

 

詳しくは分かりませんが、簡単に言うと漏れ箇所の周囲にワイヤーを巻いて継ぎ手部を密封し、その内部にシール材を注入して漏れを止めるというものらしいです。

 

f:id:doragonking:20210302075013j:plain

補修中のフランジ。

上部から結構な勢いで蒸気が噴き出しています。

何個もついてる突起物からシール材を注入しています。

 

f:id:doragonking:20210302074713j:plain

補修後のフランジ。

あんなに漏れていた蒸気が完全に止まりました。

 

すごい技術があるものですね~。

 

ボイラーの運転技術は自信あるのですが、こういった補修技術に関してはまだまだ知らない事ばかりです。

 

設備保全課とかに行けばこういった補修技術も身に付くのでしょうか。

まぁ身に付いたとしても行く気は全く無いですが。

電験2種と1種の合格率について

少し前ですが2月12日に電験1種2種の2次試験の合格発表がありました。

 

www.shiken.or.jp

1種の1次試験では合格率50%という驚異の数字が出ました。

2次試験こそ合格率14%と例年通りですが、それでも合格者数は過去最大の134人となりました。

 

2種は1次試験は例年通りでしたが2次試験は合格率28%と過去最高の合格率となりました。

 

電験3種でも去年は鬼門とされる理論・法規がかなり易しい問題だったとのことで全体的に電験の合格率が上昇したように思えます。

これにはコロナの影響で勉強できる時間が増えたからとか普段受験しないような優秀な世代が受験したからとか言われていますが、もしかしたら将来的に心配されている主任者不足に備え少しでも増やしたいという協会側の思惑もあるのかもしれないと淡い期待を抱いています。

 

噂ですが電気主任技術者は2025年問題とされる団塊世代の退職に伴い資格保有者が減少するのに加え、現在増加傾向にある再生エネルギー関係の電気工作物(太陽光やバイオマス発電)が重なり2030年ごろには数千人単位で電気主任者が不足する事態が想定されているとのことです。

 

 そういった事態に対応するために今の時期から少しでも保有者を増やそうというボーナス期間であってくれれば良いなぁと思ってます。

そして自分が取得できた後はまた難易度鬼上がりすれば良い。

【電験3種取得への道】機械問題集終了

みんなが欲しかったシリーズや15年間シリーズ(平成25~11年度ver)の問題集を全科目終了しました。 

f:id:doragonking:20210218145357j:plain

 

4機に比べると一個一個のボリュームは少ないものの、全く関係のない分野を数多く勉強しなければならないので単純に勉強が大変でした。

 

救いなのは他の分野も計算問題自体は簡単なものが多かった点。

 あと意外にも昔勉強したエネルギー管理士等の知識や仕事で実務として使っている知識が生かせたことです。

 

以下個別の感想

パワーエレクトロニクス

ムズイ。全然わからん。

そもそも理論の時から電子理論の分野は基礎程度以外の勉強してないので、ほぼ1からの勉強となったけどやっぱり良く分からない。

ダイオードトランジスタの区別もつかないし、当然論述問題もワケワカメの状態。

一応頑張って読み込んでみたけど、良い勉強方法がわからん。

どうすりゃええのこれ。

 

【自動制御】

まぁまぁ簡単。

フィードバックやシーケンス等の自動制御自体はエネルギー管理士でも勉強したし、比例動作や微分動作のようなPID制御に関しては普段仕事で使っているので無問題。

周波数伝達関数の計算も交流の知識でけっこう理解できるし問題なさそう。

 

【情報】

良く分からん。

電気と同じくこの分野は全く未経験なので、いきなり2進数とか10進数とか出てきて色々面食らう。

・・・が、そもそも普段仕事で制御ロジックを読んでいてAND回路やOR回路やタイムチャートは見慣れている為、勉強してて面白かった。

B問題の選択問題に出るような問題になると難しいし良く分からないけど、実務に直結してる分パワエレより勉強は苦にならない。

 

【照明】

普通。

照度・光度・輝度の違いが未だにあやふやで覚えられない。

平均照度の計算はどれも素直な問題が多くて分かりやすかった。

論述問題含め出来る物・出来ないものが半々くらい。 

 

【電気加熱】

簡単。

というか熱抵抗とか比熱やヒートポンプ、冷凍機などの問題に関してはエネルギー管理士やボイラー技士で散々勉強してきたので余裕だった。

電気加熱の原理や特徴に関しての論述問題も現在の知識で大体理解可能な範囲だった。

この分野は多分あんまり勉強しなくてもほぼ大丈夫だと思う。

 

【電動機応用】

超簡単。

はずみ車の問題は運動エネルギーと角速度の公式覚えるだけで解けるし、

ポンプ動力の計算や特性についての論述問題に関してはこれまたエネルギー管理士の流体力学で勉強した内容と被っていたので余裕。

むしろ(こんなややこしい解き方しなくても良くない?)と突っ込めるレベル。

多分今までの分野で一番理解できてる。

・・・のに問題の出題率は一番少ない。悲しい。

 

【電気化学】

普通。

各種電池の特性に関する論述問題は少し苦手だけど単純な暗記で乗り切れそうではある。

ファラデーの電気分解に関する計算問題は簡単だった。

 

【総評】

割と出来る、得意なもの

【自動制御】【電気加熱】【電動機応用】

出来るのと出来ないのが半々

【情報】【照明】【電気化学】

出来ない、理解不能

パワーエレクトロニクス

 

4機以外の科目はパワーエレクトロニクスを除けばそこまで難しいという印象はありませんでした。

 始めは数が多いので2月末くらいで終わらせるつもりでしたが、後半あまりに順調に進み過ぎて1週間の余裕を残して終わらせることが出来ました。

 

機械の難しさは問題の難易度というよりかは覚えることが多すぎる所だと思います。

正直、理論科目の理解不能な苦しさに比べたら機械も難しいは難しいけどやればできるようになる分、何倍も楽に感じます。

 

来週から2月いっぱいは苦手なパワーエレクトロニクスと重要科目の4機に重点を置いて復習し、予定通り3月以降過去問に取り掛かろうと思います。

アクセス総数10万件突破してた

今月アクセス数を見たら今までの総アクセス数が10万件を突破していたことがわかりました。

 

公にボイラーを語れる場が欲しくて始めたこのブログ。

最初は誰に需要有るかもわからんしまぁ自分以外のボイラー変態が2~3人見てくれればいいやと思っていましたが、想像していたより多く観覧して頂き嬉しい限りです。

 

今では「ボイラー ブログ」で検索すると私のブログが上位に表示されるまでになりました。

というかマイナー過ぎて競合者がいない。

 

他にも資格関係の記事はどれも人気で、各ボイラー技士・公害防止管理者・エネルギー管理士等のマイナー系資格記事は「資格名 ブログ」で検索すると私の記事が上位に来るものも多くなってきました。

 

 上位に来るのは嬉しいけど、こんなブログすら上位になってしまうなんてボイラーってやっぱ人気無いんだな・・・

と嬉しいやら悲しいやら複雑な気持ち。

 

今年で早くも2年目になり、どちらかと言うと資格取得記ブログみたいになってきてますが、これからも細々とボイラーについても語っていこうと思います。

日勤勤務の良い所?

職場シフトの関係で現在日勤をしています。

日勤だと8時~17時勤務の土日祝日休みという実に社会人らしい、まともな生活を送ることになります。

 

不規則生活好きだし夜勤手当で給料が増えるので個人的には3交替勤務の方が良いのですが、そんな日勤でも悪いばかりではありません。

 

 

①嫁子どもと生活サイクルが合う

個人的には嫌なんですけど(小声)

交替勤務中だとワンオペ育児をしている嫁から

「3直中一人の寝かしつけがつらい」

「2直中一人で夕飯、お風呂に入れるのがつらい」

と散々グチグチ言われます。

仕事中にも愚痴LINEが来てメンドクサイのですが、日勤だとこの悩みが解決されます。

 

②帰る時間が適当で良い

交替勤務だと家族に終わる時間が分かってしまっているので自分の好きな時間帯に帰ることができないのですが、日勤なら

「自分の仕事が終わらない」

 と言って適当な時間に帰ることができます。

多少遅くなってもこの言い訳で済むので楽。

 嫁の機嫌は悪くなるがしょうがないね。

 

③帰りに遊んだり飲みに行ける

 上記理由を言い訳に仕事帰りに一人で一杯飲んだり、ジムによって一汗掻いたり、漫画喫茶でまったりしてから帰ったりできます。

あんまり頻繁にやると嫁の機嫌がさらに悪くなるので週2くらいで20時までには帰ります。

 

④夜すぐに寝れる

 生活リズムが良いからか朝早いからか、いつもは0時過ぎまで起きていられるのですが日勤中は23時前にはぐったりして子供の寝かしつけで大体自分の方が先に寝てしまいます。

 

日勤の良い所を挙げましたが大半が家族絡みのものとなりました。

独身だったら全くメリット無いですねこれ。

 

 早く交代勤務に戻りたーい。

【電験3種取得への道】機械問題集の「4機」終了とその感想

機械科目の勉強で重要とされる「4機」の問題集を2周ほど行いました。

 

科目としてはまだパワーエレクトロニクス、制御、情報、照明、電熱、電動機応用、電気化学含め全11項目中の4項目のみなのですが、問題数のトータルボリュームで見るとすでに半分が終了しております。

 

4機を勉強して全体の感想としては

・計算自体は簡単なものばかり

・でも問題文がややこしいので計算方法が出てこない

・そもそもどれもこれも原理や公式が似通っててややこしい

・そして論述問題が一番訳わからん

 

以下個別の感想

【直流機】

誘導起電力の公式、他励式・分巻式・直巻式の回路図と電動機・発電機の計算の違いが分かれば大体解けた。

回転速度やトルク関係の問題が個人的に難しい。 

 

【変圧器】

「2次側諸量の1次側への換算」というがどういうことかまだ良く分からない。

電圧変動率もイマイチ良く分からない。

鉄損や銅損のような負荷・無負荷損の計算はかろうじて理解できる。

単巻変圧器の自己容量の計算もできる。

全部で19問あったけど、出来るのと出来ないのが半々くらい。 

 

【誘導機】

二次入力:二次銅損:二次出力=1:s:(1-s)で解ける計算問題なら良いが、この問題以外だと途端にわからない。

特に速度制御、始動方法等の各種特性に関する論述問題がさっぱり理解できない。

個人的に一番苦手。

 

【同期機】

無負荷飽和曲線と短絡曲線を理解できれば理論で勉強した3相交流の知識で計算は大体解けた。

解けない問題も解説を見ればほぼ理解できた。

 

個人的難易度は難しい順から

誘導機>変圧器>直流機>同期機

といった感じ。

 

勉強前は 

同期機と誘導機って滑りの有無だけでほぼ同じじゃね?

って思ってたけど、全然違った。

いや多分本質的にはその通りだと思うけど、その滑りがあるか無いかで全然違ってくる。

 

最初にも言った様に、どれも計算自体は単純な4則演算(+ー×÷)のものがほとんどで理論ほど計算方法が理解できず苦労するということが無いので勉強は比較的しやすいです。

 

しかし当然公式に当てはめて解けるような単純問題は少なく、各機器の特性のことをちゃんと分かってないと捻った問題にコロッとやられてしまう。

機械の難易度が高いと言われるのはこういった所なのかなと思います。

 

次は4機以外の分野の勉強に入ります。

パワエレや情報は捨てる人も多いと言われる分野ですが、どれほどの難易度なのか・・・

2020年度冷凍機械責任者試験の合格率がヤバかった件

昨日郵便で冷凍機械責任者の免状が届いていました。

 

f:id:doragonking:20210212065121j:plain

 黒いケース付き。

 

免状を見て

そういえばそろそろ合格率発表されているんじゃない?

ということを思い出し高圧ガス協会のホームページを見てみたところ、2月10日頃に発表されていたようなので確認してみました。

 

f:id:doragonking:20210212065541j:plain


これによると

ふむふむ・・・私の受験した冷凍機械2種の合格率は

全科目受験者は26.9%、法規のみは85.9%で計40.6%。

 

まぁ大体毎年の平均くらいの難易度だったということですね。

個人的にはもっと簡単に思えたので意外と低いなぁといった印象。

 

ちなみに去年は

 

冷凍3種が難化した!

 

とやたら騒がれていたので確認して見た所

全科目受験者は18.3%、法規のみは79.9%で計24.5%。

 

・・・18.3%!!!

 

低いっ!!!

 

なんと過去最悪の難易度だと名高い平成26年度の19%を更に下回り、

過去最低の合格率を記録しました。

10%台ってもはや電験並みじゃないか・・・

 

www.echoland-plus.com

正直去年のネットの阿鼻絶叫を見てても、この結果を見るまでは

どうせ毎年恒例の勉強不足な奴らが勝手に騒いどるだけやろwww

と思っていましたが、間違いなく難化してますねこれ。

 

今年3種を受験した方達はご愁傷様ですとしか言えません。

私もずっと3種か2種かで迷っていましたが、2種にしておいて正解でした。

 

それにしてもこの試験、合格率が高い時には54%と今回の約3倍もの差があるんですがちゃんと考えて作ってるんかな?

 

去年の試験はコロナの影響で講習料が取れなかった高圧ガス協会が今年講習受験者を増やそうとしてわざと鬼畜難易度にしたのか?

と下種な勘繰りをしたくなります。

 

※2021年8月4日資格取得記を追加しました!

doragonking.hatenablog.com