2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧
工場風景私も好きです。 特に夜景が好きで本も何冊か持ってます。 工場夜景 発売日: 2015/02/12 メディア: 単行本 工場萌え 作者:大山 顕 発売日: 2007/03/01 メディア: 単行本(ソフトカバー) 精油プラントや化学プラントみたいな大規模コンビナートの壮大…
【初めに】 【ボイラー技士の必要性】 【労基ボイラーと発電用ボイラーとは】 【最後に】 【初めに】 ビルメン3種の神器として名高い2級ボイラー技士 工業系の学校でもこの取得を推奨する所はけっこう多く 毎年2~3万人が受験するボイラー業界では最も有名で…
ありません!!(完) まぁ厳密にいうと全くないという訳でもないですが。 海外からの燃料輸入船が港に着けるかどうかとか、そういった面では影響あるとこはあるかもです。 ただ、流石はインフラ業界だけあり 世間では各業界が大打撃をうけ倒産する所もある…
みんなが大好きなボイラー編。 今回は起動方法についてです。 火力発電所がいかにして運転するのか。みんな知りたいんじゃないでしょうか。 前回のボイラー停止操作編ではコメントこそ無かったもののアクセス数が一気に増えました。 ↓ボイラー停止編。普段よ…
今年の取得目標として ・電験3種(電力、法規) ・公害防止管理者水質1種 ・公害防止管理者ダイオキシン ・機械保全技能士 を上げました。 ↓過去記事 doragonking.hatenablog.com しかし急遽資格を取得できそうなものが増えたので追記します。 といっても講…
なぜか転職活動をすることになりました。 だって嫁が転職しろってうるさいんだもん・・・ 私としては不本意ではありますが、家庭の事情だからしょうがないね。 まぁ本気で辞める気はないが、活動やってるアピール&息抜き程度になるかなぁという軽い感じで色…
さて、今回はいよいよ皆さんお待ちかね、プラントの起動停止についてのお話です。 これを読んでくれているボイラー好男達はきっと楽しんで頂けると思います。 この内容はあくまでも私の勤める発電プラントの手順なので、 「いやいやこの手順は違うんじゃない…
【概要】 【科目と合格点】 【合格率と難易度】 【受験動機】 【合格体験と勉強方法】 【最後に】 【概要】 電気工事士はその名の通り電気工作物の工事を行えるようになる国家資格です。 例えば家のコンセントの場所をちょっと変えたいって時も、これを持っ…
昨年、消防設備士乙種6類を取得してから至る所で目にする消火器をチェックするようになったボイラーマンです。 ↓ 外出先で消火器をチェックし気味悪がられる小話 doragonking.hatenablog.com さて、先日出かけた先で、妻から「ついでに郵便局よりたい」と言…
工業系の資格も欲しいものは大体取り尽くしたので、いよいよ電験3種の勉強を本腰入れて開始しよっかな! と思ったんですが、 どの科目から手を付けるか? という所からずっと悩んでおります。 電験には「法規」「理論」「電力」「機械」の4科目があり、科目…