今年も残す所あと3日。
プラント運転員はルーチンワークで変化の無い職種ですが、我が社は悪い意味でけっこうイベントが多く退屈しませんでした。
入社してくる人もいれば去る人もおり・・・
制度も色々変わっていき・・・
たかだか数十人規模の会社で目まぐるしく状況は変わっていってます。
そんな会社やプライベートに関する2021年度のおさらいと、来年考えてる自分の目標を立てていこうと思います。
【2021年度総評:仕事編】
①人事関係
会社での退職者は5名で
「発電部長」「発電所長」「保全課長」「運転員班長」「保全課員」
という管理職クラスが軒並み辞めていきました。
自分が聞いてる退職理由は
発電部長:もともと親会社の出向者で後任の部長入社が決まったため。
保全課長:ポンコツな上にクズ過ぎて下の者と関係破錠。居場所がなくなり。
運転班長:人事制度で基本給4万下がりブチギレ。
詳細は記事にもしてます。
・3月
・9月
・10月
去年の2020年度、2年前の2019年度も5人辞めてるので我が社は平均でいうと2か月に1人辞める会社です。
やばいねぇ・・・
ちなみにいま業務部の人が鬱状態でずっと会社に来てないそうです。
やばいねぇ・・・
そして逆に入社してきたのは2名
「業務課長」「発電部長」
業務課長は先ほど書いた鬱で休職中の業務部の代わりに来た人です。
最近飲み会でようやく喋る機会があったのですが普通にまともそうな人と言った印象。
クレイジーな我が社には相応しくない。
発電部長は去年来た所長と同じ大手製油会社のBT。
根っからの体育会系で事務所の課員をいびり倒し嫌われている模様。
ただ来年所長が定年で辞めるらしく、そうなったら多分この人が所長になると思われる。終わってんな・・・
②その他制度やイベント関係
新しく来た上層部の方針により色々変わってきました。
・人事、給料制度の変更
記事にも書きましたが今年から人事制度が大きく変わり相当揉めて波乱な状態になりました。
これにより私自身運転員での給料上限が決まってしまい大きくモチベを落としました。
これまでのらりくらりとやってきた転職を真剣に考える羽目になったきっかけの事件です。
・補勤以外の残業は禁止
これは当たり前っちゃ当たり前ですが、運転員が補勤以外で自主的に行う残業は原則禁止になりました。
どうしても行いたい場合は事前に理由を上司に報告し承認を経たうえで行う必要があります。
・運転班長の総入替
自分含めて4人いた班長ですが、今年から私以外の3名が班長変更となりました。
しかも今までは班長と言っても名ばかりでやることは運転員と変わらなかったのに、
「補勤では代役を立てること」「毎日朝礼に参加する事」など班長として求められる業務が増えてきて面倒なことに。
・その他色んな細かいルールの追加
例としては
「中央操作室から駐車場までの徒歩ルートを厳密化」
「会社内での自転車の走行禁止」
「原因の不明なトラブルの運転員判断での復旧禁止」
「用役受入時の伝票はサインではなく会社印鑑を押すことの義務化」
「現場に行くときは保護メガネと皮手袋着用義務化」
「運転班長の事務所朝礼強制参加」
などなどなど・・・
めんどくっさ!!なことが大幅に増えました。
そうするのが当たり前だし元々がそういうルールだったならまだ受入られたのですが、今までやってなかったことをいきなり来た人達に「やれっ!」の一言でどんどんルールが作られていくのが苦痛で仕方ありません。
しかも噂程度ではありますが、今後は運転員の業務量をもっと増やす、人数を減らしてスタッフへ行かす、派遣にする、3交代から2交代にする等まだまだ良くない方向の話が出ている様子。
今年は兎に角上層部のやることがトップダウン指示な上に裏目裏目のことが多すぎて、会社に対する失望と仕事でのモチベーション低下が大きい年となりました。
運転員と言う職種自体は好きなので与えられた仕事はしっかりやってるつもりですが、それ以外に積極的に会社を良くしようという気概は一切なくなってます。
それでも運転員側は有休もとりやすいし比較的人間関係もまだ楽な方だし給料もかなり良い方だと思うので、そこだけをモチベーションにしてもう少しだけ頑張ります。
【2021年度総評:プライベート編】
①子育て・家庭関係
・子供が保育園入園
今年から子供二人が揃って保育園に入園しました。
最初は朝早く起きたり、ぐずる子供を落ち着かせたりすることに苦労してましたが、最近は慣れてきました。
そして何より自分の時間が大幅に増えたことがとても嬉しいですね。
たまに嫁と二人で日帰り温泉行ったりランチに出かけたりと、去年に比べたら喧嘩やストレスは確実に減ってます。
・上の子は落ち着き、下の子はイヤイヤ期へ
一番楽になったのは上の子がオムツを卒業した事です。
自分からおまるでトイレできるようになったのでオムツ消費量や交換する手間が単純に半分になりました。
そして保育園に行きだしてから靴を履いたりパンツや服の着脱、歯磨き、ご飯を箸で食べたりなんかを自分でやれるようになってきたし、言葉もかなり達者に喋るようになりコミュニケーションが取れるようになりました。
こうなるともうすっげぇ楽
赤ちゃんの頃は怒ったり泣いたりしていても何が気に入らないのか分からないのに苦労しました。
今は自分から何が嫌かはっきり喋れるし、例えばお薬を飲む時とかに
「これ飲んだらお菓子あげるよ」
みたいな交渉も出来るようになったのでスムーズに終わるようになりました。
昔ネットで「4歳になればかなり子育ては楽になります。それまでは辛坊」というのがあって半信半疑でしたが、間違いないですね。
逆に下の子は絶賛イヤイヤ期
そして何をするのも上の子を真似したがり、出来なくてブチ切れるというのを日々繰り返してます。ウザかわいい。
下の子があと1,2年経って上の子みたいに落ち着いてこれば一区切りつくのではないでしょうか。
②転職関係
今年は夏ごろに出来心で1社応募した所まさかの知り合いだったという出来事がありました。
待遇面では特に不満はなかったものの、当時は
「2交代」「都心へ通勤片道1時間」
を数十年出来る自信が無く一旦保留にさせてもらいました。
ただすでにこのネガティブ要素よりも現職の不満の方が上回り出しているので、そのうち辞めることになりそうです。
③お金関係
まず住宅ローンを半分払い終えました。
けっこうドカンと一括払いしたので、しばらく繰り上げ返済しなくても後10年後くらいには終わりそうです。
ローン繰上返済の額は自分の年収の手取り額くらい使ってしまってます。
ちょっとやり過ぎたけど最終目標は10年で完済(2027年度)なので、まだまだこれからだったりします。
【2022年度の目標】
・転職への準備と決意を固める
旅行なんかでストレス発散できたことで以前ほど転職を急ぐような気持ちはなくなりつつありますが、先方がどんなに待ってくれると言ってもらってても流石に2年3年も保留してく訳にはいかないので、来年中には決断しようと思います。
今後今の会社で状況や待遇がよくなりそうであれば考え直さないこともないのですが・・・まぁ望み薄でしょう。
そして転職するにしても出来ればBT主任者の資格は取っておきたいので、時期はそれ次第になります。
ただし今後私の精神力が持たなくなりそうであれば諦めて転職しようと思います。
・ローン残高1,000万未満にする
自分はいつも
「毎月生活費で消費して余った額の半分を貯金、もう半分を繰り上げ返済用に別口座へ移す」
ということをやっています。
(例:手取り25万で生活費20万の時は2.5万を貯金、繰り上げ用2.5万を別口座)
今年の繰り上げ返済で半分切ったとはいえまだまだローンは残っているので、来年はこの繰り上げ返済に充てる額の比率を少し増やして何とか来年中に1,000万未満としたいです。
なんかあった時用に自分の年収分の貯金は残してありますが、ローンがあるのに無駄に貯金をしておくのもアホらしいのでもう少しガンガン繰り上げ返済してもいいかもしれません。
ただしこれも今後転職する会社の待遇次第。給料厳しそうなら貯蓄ないのは心もとないので逆に貯金に回そうとも思っています。
・セカンドカー購入の検討
これも転職や貯金との兼ね合いになります。
今は車が一つしかないうえに妻が仕事で使っているので私は自転車通勤なのですが、転職先は遠いので流石に車が必要かなと。
ただ今は貯金にそこまで余裕ないのと時間帯的に電車通勤も可能みたいなので、転職した後に考えようと思います。
こんな所でしょうか。
総評をまとめると
プライベート関係はすこぶる順調。仕事関係はすこぶるクソでした。
今年も良くも悪くもたくさんのイベントが有って退屈しませんでした。
客観視すれば浮き沈みたくさんあって、ある意味とても充実しとりますな。
職場がもう少し落ち着いててくれれば言うこと無いんですが、まぁ人生そこまで順調には出来ていないということでしょう。
会社に対するモチベはもう無いですがボイラーに対するモチベはまだまだ失っておりません。
どんな転機が訪れようと、我が人生の目標は一生ボイラーマンであり続けることです。
その軸だけはブレることの無いよう、来年も頑張るゾ☆