先日職場の同僚が1年前からクライミングを始めていることを知りました(言えよっ)
同僚が昼終わりで登りに行くとのことだったので、私は夜勤でしたが一緒に行こめぇと昼まで残業しそのまま二人で登りに行ってきました。
ティールは愛知県刈谷市にあるジムで過去に行ったことがあるのですが、やたら課題が難しい印象でした。
スラブからルーフまで幅広い壁があり、また毎週マンスリー課題が10本づつ更新されていきます(合計30本程度)
マンスリー課題は1~10番まであり、番号が増えるにつれグレードが上がっていきます。
私の最高グレードは7番ですが、8番以上は多分2級~初段以上登れないと厳しい難易度になっています。
普通の課題も他のジムより難しめの課題が多く、このジムの3級課題は一度も登れたことがありません。
まぁ力の付いた今なら3級1~2本くらいなら登れるかな?
と軽く考えていましたが
甘かった・・・
3級どころか4級で登れない課題が出てきた時は「まじか・・・」と絶望しました。
・・・どころか5級でも登れない課題があった時は逆にワロタ。
難しいにもほどがあるだろ・・・
同僚曰く前のホールド替えの時はここまで難しくはなかったとのこと。
ネットの評判を見ても他のジムより課題レベルはワンランク高いという意見が多かったです。
結局自分は3級課題は一本も登れず。
4級課題までで撃沈し終了となりました。
同僚は週1程度でしか通ってないという割には意外と登れていました。
やはり上達するには簡単なグレードのジムにたくさん通うより頻度は落ちても難しいジムに行かなければいけないのか?
同僚の雄姿を一枚。
課題が出来なくても
「登り方わからんねぇ(笑)」
と楽しげでした。
やはり一人で登るよりは誰かと登った方が楽しいですね。