2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧
今年は受ける予定が無かったのですが、興味本位で過去問題を見てみたらある程度電験3種の知識で何とかなる部分もありそうだし、多分来年も電験3種を受けることになるだろうからついでに電気知識も生かせるかも? ということで、 急遽今年の受験計画に第1種電…
5月ごろから喘息に悩まされ続けていながらもどうにか頑張っていたわけですが、先日趣味のボルダリング中に数年ぶりにぎっくり腰が再発しました。 もぅ最悪だよぉ・・・ ぎっくり腰を経験した人ならわかると思いますが、ぎっくり腰中に最もつらいのは歩くこと…
ボイラーの事を最近語って無いなぁと思ってネタを考えていたら そういえばボイラーの設備についてあんまり書いてないなぁということに気づきました。 電験やエネ管、ボイラー技士なんかの資格にもボイラー用語は出てきますが、業界人でもないと名前や役割く…
【概要】 消防設備士は危険物取扱者試験と同じ消防試験研究センターが開催する資格試験です。 特類、甲種1~5類、乙種1~7類に分けられ、区分に応じて取り扱いができる消火設備が異なります。 甲種は乙種の上位種に当たり、乙種は点検整備のみができるのに対…
大学生時代は田舎の通学でJRのレトロなワンマン電車にずっと乗っていました。 その時はあまり気にしていなかったのですが、通勤でもプライベートでも電車に乗らなくなった今となってはすごく良い時間だったなぁとしみじみ思う30代ボイラーマンでございます。…
実は特撮映画が結構好きなボイラーマンです。 私が子供のころに、なぜか家にゴジラやガメラ等の特撮怪獣映画のビデオがたくさんあったので片っ端から見てました。 特にゴジラシリーズは大好きで、昭和29年に公開された初代ゴジラに始まり現在ハリウッドで…
電力の勉強を4月1日から開始し、あっという間に2か月たちました。 doragonking.hatenablog.com アプリ「Studyplus」で管理している現在の勉強時間は 理論:261時間 機械:191時間 電力:98時間 法規:6時間 合計:561時間 となりました。 今月は謎の体調不良…