2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
労働安全衛生法に関わる資格には、同じ資格であっても「技能講習」と「特別教育」の2つの種類が存在するものがあります。 前に「床上操作式クレーン」と「玉掛」の講習を受けた際、それぞれにこの2種類の講習があったのですが、正直どういう違いがあるのか良…
ボイラーを止めて整備した後に再び水管水張りを行うのですが、水管内は水を抜いて置いておくと錆が発生しだすので、意外と汚いです。 なのでこの時には出来る限り一回ボイラーに水を溜めて全部抜き出す「水洗」作業を行うのが望ましいです。 先日私の会社の…
プラントの中央操作室には外部から人が侵入した場合に確認できるよう、警報装置とセキュリティカメラが設置されており24時間監視できるようになっています。 今回は勤務中にその外周監視カメラで見かけたちょっとおかしな人や事件事故を紹介します。 ①「ブリ…
本日5月17日10時より電験3種のインターネット申し込みが開始されました。 www.shiken.or.jp 私も早速申込み。 去年の11月に勉強を開始した時はまだまだ先は長いなぁと思っていましたが、気が付けばすでに残り3か月となりました。 まだ勉強は電力の過去問2週…
今週のお題「おうち時間2021」 今までは家にいても1日ずっと子供の相手をさせられて自分の時間はほぼありませんでした。 でも最近は子供が保育園に通いだし、不規則勤務で平日休みの時もある私は1日自分時間に使える日が増えて最高に幸せを感じております。 …
4月末くらいからやたら鼻水と咳が出るようになりました。 子供が保育園で鼻かぜをもらってきたのでそれがうつったかな? と思っていたので、病院で風邪薬をもらいに行きました。 ちなみに今はコロナの影響か病院で診察予約時に風邪っぽいというと 「必ず車で…
基本的に発電所は24時間運転していますが、定期的に停止させて点検・メンテナンスを行う日があります。 この発電所の定期検査は定期自主検査と定期事業者検査の2種類あり、定期事業者検査は数年に1回、法的に必ず行う必要があります。 日数や頻度は会社によ…
と言ってもトラブルじゃないよ? ちゃんと計画的な停止です。 ボイラーは定期的に止めて内部を点検する必要があるので、今回はその為に止めました。 私がボイラー大好き変態人間なことは現職場も周知の事実。 なので定期点検時のボイラー起動停止に関する操…