2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧
電験の理論では電気に関する様々な効果を勉強しました。 ゼーベック効果、ペルチェ効果、ピエゾ効果、ホール効果、ピンチ効果、表皮効果等々・・・ どの効果も名前との関連性が薄いうえに効果自体もややこしく覚えづらい。 ゼーベック効果とペルチェ効果に関…
少し前ですが2月12日に電験1種2種の2次試験の合格発表がありました。 www.shiken.or.jp 1種の1次試験では合格率50%という驚異の数字が出ました。 2次試験こそ合格率14%と例年通りですが、それでも合格者数は過去最大の134人となりました。 2種は1次試験は…
みんなが欲しかったシリーズや15年間シリーズ(平成25~11年度ver)の問題集を全科目終了しました。 4機に比べると一個一個のボリュームは少ないものの、全く関係のない分野を数多く勉強しなければならないので単純に勉強が大変でした。 救いなのは他の分野…
今月アクセス数を見たら今までの総アクセス数が10万件を突破していたことがわかりました。 公にボイラーを語れる場が欲しくて始めたこのブログ。 最初は誰に需要有るかもわからんしまぁ自分以外のボイラー変態が2~3人見てくれればいいやと思っていましたが…
職場シフトの関係で現在日勤をしています。 日勤だと8時~17時勤務の土日祝日休みという実に社会人らしい、まともな生活を送ることになります。 不規則生活好きだし夜勤手当で給料が増えるので個人的には3交替勤務の方が良いのですが、そんな日勤でも悪いば…
機械科目の勉強で重要とされる「4機」の問題集を2周ほど行いました。 科目としてはまだパワーエレクトロニクス、制御、情報、照明、電熱、電動機応用、電気化学含め全11項目中の4項目のみなのですが、問題数のトータルボリュームで見るとすでに半分が終了し…
昨日郵便で冷凍機械責任者の免状が届いていました。 黒いケース付き。 免状を見て そういえばそろそろ合格率発表されているんじゃない? ということを思い出し高圧ガス協会のホームページを見てみたところ、2月10日頃に発表されていたようなので確認してみま…
どこのプラントでも必ずと言っていいほど使用される媒体 「空気」 清掃等の雑用空気からシリンダーやバルブの駆動用等、色んな所に使われています。 こういった空気は大気中の空気をコンプレッサーで圧縮して圧力を挙げ、フィルターで塵を除去したりドライヤ…
【概要】 【科目と合格点】 【受験動機】 【勉強方法】 【受験体験】 【最後に】 【概要】 どんな資格かは前回の公害防止管理者大気と被るので割愛。 doragonking.hatenablog.com 水質の種類は大気と同じく1~4種まであります。 区分としては 4種:特定工場…
始めに 3月11日14:46 地震直後 3月11日 1,2号機全電源喪失(1号機15:37、2号機15:41) 3月11日 1号機冷却状況 3月11日19:29 1号機メルトダウン開始 3月12日7:11 首相視察 3月12日14:01 1号機ベント成功からの水素爆発(15:36) 3月12日11:36 3号機冷却機能…
理論の電気測定の勉強をしていると電流や電圧の測定には可動コイル形とか可動鉄片形とか色々な種類の測定計器があることが分かってきました。 私は火力発電所勤務なので現場には当然至る所に測定器が設置されていますが 「じゃあ自分の職場の計器は何形の計…