2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧
【概要】 【受講動機】 【科目と合格点】 【受講体験】 【最後に】 【概要】 細かく言うと特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者が正式名称ですが長すぎるので「特化物」と略されることが多いです。 昔は特化物とアルキル鉛はそれぞれ別分野で分かれてい…
今年3月半ばに会社予算でクレーン・玉掛技能講習に行けるでしたが、コロナの影響&会社の都合で中止されておりました。 doragonking.hatenablog.com doragonking.hatenablog.com 7月に入りこういった講習も再び行われるようになり、会社としてもコロナ対策を…
今週のお題「2020年上半期」 24時間運転し続ける発電所。 上半期に入っても何とか無事に運転継続出来ております。 よっぽどのことがなければ基本的にはボイラー停止はしませんが、水管が破孔したりなどのトラブルがあるとボイラーを停止しなければならないこ…
ビルメン4点セットにも含まれている冷凍機械責任者。 例年11月に行われており毎年受験しようか悩んで結局辞めてるこの試験ですが、 今年も受験しようか否かまだ悩み中。 これを受験するとなると 9月電験→10月公害防止→11月冷凍機械→12月機械保全 と4か月間怒…
コロナのおかげで嫁からの転職やれやれプレッシャーも弱まっていたのですが、6月に入って以降、コロナの自粛がだいぶ落ち着いてきたため再びプレッシャーが上昇してきました・・・ という訳で、転職サイトを久しぶりに開いてみました。 ↓ 過去の転職活動 dor…
7月1日より公害防止管理者試験の申し込みが始まってます。 www.jemai.or.jp 私も早速申し込みをしましたが、肝心の試験ができるかどうかはまだ不明とのこと。 また今年の申し込みはコロナの影響で例年と一部違う部分があります。 それがこちらの一文 *10…
以前の記事の続きです。 doragonking.hatenablog.com 次に気になるのは「騒音振動」、「ダイオキシン」の2種類の資格。 私の発電所でも五月蠅いところはかなりの騒音ですし振動もあります。 ダイオキシンも燃料や温度によっては発生する可能性はあります。 …