私がボイラーマンだ

3度の飯よりボイラー好き。ボイラーをこよなく愛する火力発電所勤務の変態ボイラーマンの日常を綴ったブログ

交代勤務は腹が減る!ボイラーマンの軽食ランキング

普通の会社勤めの人だと朝ごはんを家で食べて会社に来て、お昼食べて、夕方帰るって人がほとんどではないかと思います。

 

でも交代勤務って朝から夕方の勤務以外に夕方から深夜、深夜から朝方までって勤務があるのでご飯食べるタイミングが人によってけっこう違います。

 

私の場合は

朝勤:会社到着してから朝ごはん。昼食に社内弁当食べて帰宅

昼勤:会社到着してからおやつ。夕食後帰宅

夜勤:お腹のすき具合で都度夜食。朝は帰ってから家で食べる

って感じです。

 

昼食は社内弁当があるのでそれを食べますが、夕食やその他おやつや夜食なんかはロッカーや中央操作室の冷蔵庫に保管してある自分で用意したものを食べます。

 

そんな私がよく食べている軽食ランキングを作りました。

8位 アイス

おいしいし賞味期限気にしなくていいのがポイント。

でも食べるタイミングがおやつの時くらいなのと、溶けるので買って会社まで持ってきて保存するまでが面倒という理由であまり出番がない。

 

7位 フレーク系

コーンフレーク、フルーツグラノーラなど。

少し前にオートミールにハマっていた時期があり、牛乳で作るミルク粥「ポリッジ」を朝ごはん、おやつ、夜食問わずしこたま食べ過ぎて気持ち悪くなってしまった。

どのフレーク系も基本は牛乳入れて食べるのが一番だけど、牛乳の消費期限が早いって所が欠点であまり頻度は多くない。

そのまま食べてもあんまりおいしくないし・・・

 

6位 カロリーメイト

朝ごはんやおやつの定番。

チョコ味が好きでしたがそればっかり食べ過ぎて飽きてしまったのでプレーン、フルーツ、チーズも加えてローテーションしてます。

最近はそれすらも飽きて食べる頻度がめっきり無くなりました。

 

5位 栄養ゼリー系

ウイダーインゼリーが一番おいしいので好きですがちょっと単価が高いので、薬局とかに良く売ってる安いパチモン的なものを箱買いしたりしてます。

夜勤の時にお腹すいたけどカロリー気になるな・・・って時によく食べますが、おやつやメインにするはちょっと物足りない。

メイン食べてまだもう少しだけ食べたいって時が一番出番が多いです。

 

4位 パスタ

コスパで見ればランキング最強。

500gで150円くらいのパスタ買ってきて1回100gで作れば、麺だけなら30円。

カルボナーラやペペロンチーノのソース買ってきてもいいけど、最近は白だし入れてバター乗っけただけの単価50円以下「貧乏パスタ」を作ってます。

カロリーもそんな高くないので夜食にもおすすめ。

欠点は作るのがランキング中最も面倒。

パスタを簡単に作れる調理器具を使用してますが、それでも出来上がるまでに10分以上掛かるのでメインの夕食か夜食でどうしてもお腹すいた時でないと中々作る気になれません。

 

3位 菓子系(チョコ、飴ちゃん)

口がさみしい時取り合えず食べる物ナンバー1。

コーヒー好きなので会社来たら最低2回はコーヒー飲むんですが、その時の茶菓子としてほぼ100%なにかしらのチョコ菓子を用意してます。

 

特に好きで出番多いのはロッテの「チョコパイ」、一口サイズの袋入り「スニッカーズ」あとはキットカットなんかも割と買います。

 

朝ごはん、間食、おやつ、夜食と、メインで食べる以外は一番出番が多い。

欠点は食い過ぎて太る。ってとこでしょうか。

 

カロリー気にしてる時は飴ちゃんをずっと舐めてます。

 

2位 プロテインバー

チョコ味やチーズ味などのお菓子系のほか、セブンイレブンで売ってるカニカマバーやササミバーをよく食べます。

欠点としてはまぁまぁコスパが掛かる。あとカニカマバーやササミバーは賞味期限が早めって所です。

腹持ち良し、栄養バランス良しの優れものなので朝ごはんやおやつ、メインも行けるお気に入り。

 

1位 カップ

結局これが一番頻度多いですね。

とにかく種類が豊富で飽きないし、だいたい100円台で買えるし、お湯入れるだけですぐ作れるし、保存も割と出来るし、腹持ちも良いし。

 

メインとして食べても良し、ちょっとした間食にしても良し。

全てのバランス考えてもオールラウンダーとして活躍してくれます。

 

ちなみに一番良く食べるのは定番中の定番、日清の「カップヌードル

あとは焼きそば、どん兵衛など。

 

番外 海で取った魚や蟹

職場にいる人でカニマンションという網を持っている人がいるので、昔プラント近くの海で取った魚や蟹を中央の冷凍庫に保存して時折唐揚げやみそ汁を作っていた時期がありました。

カニマンション

f:id:doragonking:20220226221020p:plain

あまりの大漁に食べきれず、調理するのも面倒になり途中で辞めました。

 

 

 

多分交代勤務やってる人はほとんどこのリストの中で食べるもの被ってると思います。

たまにはこれ以外の物も追加していきたいので、この他になんかオススメな軽食あったら教えてください。

システムど素人だけどDCSグラフィックをイジりまくる

プラントのあらゆる圧力、流量、温度を一括の画面で表示し管理する分散制御システム通称「DCS」。

 

プラントの中央制御室では、我々運転員がこのDCSの画面を見て24時間監視しています。

f:id:doragonking:20220224031449j:plain

 

どういうもんかは私も詳しく把握していないものの、過去にこのDCSについてのメーカー講習を受けたことがあります。

 

◆2019年に東京で1回目

doragonking.hatenablog.com

 

◆2020年に同じ所で2回目

doragonking.hatenablog.com

 

その講習でDCSのグラフィック画面の変更方法を教えてもらったので、職場にある実際のDCS画面をいじって遊んでみました。

 

恐らく普通のプラントではこういった画面をいじれるのはシステムエンジニア権限が必要だと思いますが、なんとうちの会社

システムマスターキーが中央に置きっぱなし。

やろうと思えば誰でもDCSのパラメータを好きにイジれます。

というか実際けっこうイジってます。

 

 

私も今回DCSグラフィックデータを弄るためこのシステムマスターキーを使用して勝手にグラフィック画面データを触ってました。危ないね。

 

一応バックアップデータの取り方とか間違えてダウンロードしちゃった時の戻し方とかは知ってますが、根本的な理解は全くしてない状態で触りまくってます。

 

今回私が行ったのは

①既存グラフィックに新しいPV値追加

②普段監視していてこんなグラフィック欲しいと思っていたものを0から作成

 

特に②に力を注ぎました。

やはり普段から監視していると「ここの画面でこの数値見れたらいいのに」みたいな歯痒い場面があったので、その歯痒さを取り除く為に2週間がっつりDCSグラフィックをイジりまくって新たにグラフィック画面を5個ほど作成しました。

 

0から作ったといっても、2個の既存のグラフィックを1個に足し合わせたりしただけですが、今までいちいち分割しなければ見れなかったものが1画面で見れるようになったので個人的には多少ストレスが減りました。

 

勝手に作ってはいますが課長や部長にはちゃんと話は通してあり、今度の定検でプラントが止まった際に各DCSへダウンロードし本格的に運用する予定です。

ボイラーマンの資格取得記⑲公害防止管理者ダイオキシン~合格体験や勉強方法など~

 

【概要】

ダイオキシンは水質や大気と違い1~4種のような区分はありません。

この資格が必要な施設は、特定施設に該当するダイオキシン発生施設を設置している所です。

 ※ダイオキシン発生施設

指定能力以上の製鉄用の「焼結炉」「電気炉」や「亜鉛回収用の炉」、「アルミホイル合金製造用の炉」や廃棄物焼却場、指定工場に設置される各排ガス洗浄施設など

【科目と合格点】

各区分の科目と問題数

f:id:doragonking:20201214081513p:plain

ダイオキシンは「公害総論」「ダイオキシン類概論」「ダイオキシン類特論」の3科目があり、それぞれの科目を全て60%以上で合格となります。

 

科目合格制度があり、一度合格すればその科目は3年間は有効です。

また、すでにダイオキシン類以外のいずれかの資格を取得済みであれば、公害総論は永久的に免除することができます。(公害大気取得済みでダイオキシンを受験するときはダイオキシン類概論とダイオキシン類特論のみで良い)

 

ダイオキシン類概論」は他の区分である大気概論や水質概論と同じでダイオキシン類に関する一般的な知識や時事問題等が問われます。

大気、水質概論は10問しかありませんがダイオキシン概論は15問あるので間違えられる問題数に他より少しアドバンテージがあります。

 

ダイオキシン類特論」は水質特論と大気特論を合わせたような問題が多く出題されているため、事前にその区分の公害防止管理者を取得していれば勉強はだいぶ楽になります。

 

【受験動機】

大気1種、水質3種を取得していたので水質1種を取って大気・水質をコンプしたいと思った時、水質は有害特論1科目だけだったので味気ないと思ったことと、問題集を見たときに大気や水質の知識で解けそうな問題も多かったので、ついでに受験を決意しました。

 

【勉強方法】

使用教材

・参考書

公害防止の技術と法規 ダイオキシン

 

・問題集

 正解とヒント

 

 正解とヒントは2018~2014年の5年分の物を使用しました。

この5年分を6周ほどやり込みました。

 

ただし実体験としては5年分では結構運ゲーになる可能性が高いです。

確実性を持たせたいなら出来ればもう5年分の過去問をやり込むか、もしくは参考書を使用して過去問には出ていない範囲の暗記も行った方が良いでしょう。

 

科目別勉強法

ダイオキシン類概論

 理想:過去問50%+参考書50%

 実態:過去問100%

この科目はあまり過去問から出ないので、過去問はほどほどで残りは参考書に載っている表の数字や時事問題を勉強するのがよいと思います。

表は全て暗記する必要はないので、例えば一番多いもの・少ないものや2番目に多いもの・少ないものなど等を重点的に覚えるだけでも大丈夫です。

後はダイオキシン類の各特徴(PCDD、PCDF、PCB)を暗記できれば合格ラインには到達できると思います。

 

ダイオキシン類特論

 理想:過去問80%+参考書20%

 実態:過去問100%

ダイオキシンの発生するボイラーの燃焼過程や施設の特徴、排ガス集塵装置などは「大気」で勉強した知識があればそのまま活用できます。

また排水処理に関する技術や排水中の試料採取方法などは「水質」に出てきた知識がそのまま生かせます。

計算問題も数個ありますが、これも大気・水質の計算と同じ感覚でできるので、正直この2種類の資格を勉強してこればかなり取っつき易いと思います。

ダイオキシン発生施設である電気炉、焼結炉、溶解炉などの特徴も出来るだけ暗記できれば3~4点は確保出来ます。

 

 

【受験体験】

1年目:水質1種&ダイオキシン類受験(合格)

 

○受験体験記事

doragonking.hatenablog.com

ほぼ過去問だけで受験したため、けっこうギリギリの合格でした。

勘で正解したもの多数。

 

【最後に】

ダイオキシン類は公害防止管理者の中では合格率が高めの30~40%くらいなので、簡単に取れると思いがちです(私のこと)

でも問題のレベル的には普通に大気や水質と相違ないので甘く見過ぎていると痛い目を見ます(私のこと)

たま~に聞くのが「簡単なダイオキシン類を取得して総論を免除にしてから大気や水質に挑む」という人がいますが、普通に大気や水質の4種から取得していった方が絶対に近道だと思います。

 

そもそも使いどころが限られ過ぎだし資格マニアにくらいしか需要が無さそうですが(私のこと)

鬱病になった親戚の後日談

f:id:doragonking:20220215220519j:plain

去年実家に帰省した際、地元の大手メーカーで電気主任をやっている私の親戚(父の姉の息子)通称カズ君が鬱病になっているという話を母からされました。

doragonking.hatenablog.com

先日また実家に帰ってその後日談を聞いたんですが、結局カズ君はそのまま退職することになったらしいです。

 

会社は時短勤務や部署変更とか色々条件を出してくれたようですが、カズ君を溺愛する母(父の姉)がブチ切れており

母「鬱の原因のお局を辞めさせなければ復帰できん!」

会社「それはできない。できるだけ関わらせないよう尽力する」

の両者平行線で結局辞めることになったそうです。母、強い。

 

でも会社もやばいとは思いますが、鬱病とはいえ母親に出張ってもらう40代おじさんっていうのもどうなんだろうね。

 

 

それにしても、鬱病になる人と言うとけっこう性格面の問題を想像すると思いますし、私もそうでした。

例えば「神経質」「真面目」「責任感強い」みたいなね。

 

f:id:doragonking:20220210103904p:plain

この画像で言うと上のタイプみたいなね。

私もけっこうまじめすぎる所があるので注意したいですね♪(鼻ホジー

 

鬱病になる環境に共通する点と言えば

・職務的に同じ事務所内で逃げ場がない

・大半が役職持ち

という所でしょうか。

 

労働環境悪いとかパワハラ気質がある人がいても、いつも一緒にいる訳でなかったり、労働環境が悪くても同じ職場の人たちも同じ条件で皆働いていて、仮に職場に合わなかった場合でも最悪部署変更で逃げることも出来る閉鎖感のない環境であれば鬱になる前に逃げられるし。

あと新卒で他の会社を知らないとか(おかしいなと思いつつ社会ってこんなもんかもって思う)

 

経験則で考えると、逃げ場の無い環境になると割とどんな性格の人でも十分人を鬱にさせる原因となると思います。

 

特に40・50代の管理職の人とかは家庭もあるし年齢的にもすぐ他の会社に転職することができないというのも更に逃げ場を無くして鬱にさせやすい環境なのかもしれません。

 

しかしそれで精神やられてしまったらもっと悲惨なことになるので、もしやばそうだと思ったらもう周りのこと考えずに全てを投げ出す覚悟でわが身を優先してほしいですね。

 

取りあえずカズ君に幸あれ!!

ボイラーの擬人化で萌えキャラを作って遊んでみた

もういい加減おじさんは書き飽きてきたのでそろそろ女の子を書く練習をしたいのですが、身内には嫁ぐらいしかモチーフに出来る女性がいないので、ここはいっそオリジナルキャラを書いてみようと思い立ちました。

 

実は元々アニメ漫画好きのけっこうオタクな萌豚ボイラーマン。

どうせなら萌えキャラを作って少しでもボイラー人気を向上させたいということで、ボイラーの擬人化萌えキャラを頑張って考えてみました。

 

 

 

 

f:id:doragonking:20220208184756j:plain

はい。

イラスト歴3か月にしては、我ながら中々可愛いキャラが書けたと思います。

萌豚ボイラーマンも「けっこう可愛いキャラ書けたな・・・ブヒヒ!」と思いながら描いてました。ごめんねキモくて。

 

 

純粋なボイラー好きでこのブログに来た人はこの先見ないことをお勧めします。

 

これからどんどんキモくなるからさ

 

 

それにしてもボイラーの擬人化・・・という割に特にボイラーらしさが無いような気がしますね。

しかしそもそもボイラーの擬人化ということ自体ハードルが高すぎる。

 

 

あと悩んだのが名前です。

 

普段オリジナルキャラなんて考えたことも無いのでどういう理屈で名前決めをしてよいか分かりません。

ボイラーにちなんだ名前が良いですが・・・

 

(以下自分で作った萌えキャラの名前を考え悩むキモイおじさん脳内会議の図)

ぼいらーたん

ぼいらー好き子

ボイ・ラー子

ボイラー萌美

いやいや駄目駄目。ふざけとんのか。

ボイラー用語から何か考えてみよう。

 

萌美の萌えは燃えると掛かってて良いかもしれない。

火が燃えるを少しもじって「萌火」。

うん、かわいい。名前はこれで良いね。ブヒヒ!

 

あとは苗字だけど

蒸気、配管、給水、火炉・・・う~んどれも名前に付けるにしてはしっくりこない・・・

 

でも名前が火が燃えるから来てるし炉にちなんだ物が良いかなぁ

「炉 苗字」で検索っと・・・

 

あ~炉が入った用語しか出てこんな。

炉心、暖炉、余炉頭(よろず)、天炉(あまほど)

へぇ知らん名前もいっぱいあるな・・・炉内・・・

 

あ、炉内は良いかも。陣内って苗字もあるし、何より名前の萌火との由来もばっちりやん!

炉内で火が燃(萌)える。で、「炉内 萌火」でええやん!ブヒィ!

 

 

こうしてボイラーマンブログに(多分)業界初となるボイラーの擬人化萌えキャラ

炉内 萌火ちゃん爆誕しました。

 

 

せっかくなので設定もそれっぽく考えたので設定集も作ってみました。

f:id:doragonking:20220208184814j:plainなんかタービンや発電機も付属してるのでどちらかというと発電所の擬人化な気がする。

 

そして見た目とのギャップ萌えを狙って中身はポンコツキャラにしてみたけど、少しポンコツにし過ぎたかもしれない。

 

 

ついでに必殺技とかも考えてみました。

f:id:doragonking:20220206175029j:plain

f:id:doragonking:20220208184829j:plain

技は良いけど一体何と戦うってんだろうか。

 

しかし今回の一件で思ったことは可愛い女の子を書くのはめっちゃ楽しいということですね。

今までの人生で女の子なんて書いたこと無かったんですが、こんなに楽しいならもっと早く始めとけばよかったです。

 

ここまで来たらもう漫画、アニメ化までを目標にしようかな。

 

昔流行った「けいおん!」とか「ゆるキャン△」みたいな感じで、ボイラー好きの女の子達のユルいボイラー生活(?)を描く「ぼいらー!」とか「ゆる☆ボイ」とか・・・

多分、いや絶対まだ誰も書いてない分野だし、これはいけるかも!?

 

 

 

取り合えずこれでボイラー業界に新しい風が吹くことを期待するとしましょう。

 

問題点はあるかって?

そうだなぁ

しいて言うなら

 

 

 

 

 

そもそもボイラー業界自体に需要が無い、

という致命的なものかな☆(絶望)

住宅ローン残高が1,000万の大台を切りました

f:id:doragonking:20220222145652j:plain

年度の締めである3月に入ったので、2021年度の支出額&貯金して余った分の予算から、住宅ローンの繰り上げ返済に行ってきました。

 

そして遂に残り借入額が1,000万を切りました!

やったー!!

f:id:doragonking:20220216000957p:plain



 

今回の繰り上げ返済で、今後一切繰り上げ返済しなくてもあと10年以内には我が家の住宅ローンは全額返済可能になりました。

 

2022年度の目標の一つを早くもクリアしました。

ここまで来たらもうだいぶ肩の荷も下りたような気がします。

 

35年ローンで2052年に完済予定だった所から約20年分の繰り上げ返済をしたことになりますね。

今までの金額総計で言えば2017年からの5年で1200万円以上は繰り上げ返済にぶっ込みました。ちょっとやり過ぎた。

 

今後は今の職場の給料や残業抑制の動き、転職の有無などもあって多分繰り上げ返済も予定通りにはいかないと思いますが、一応ここまで繰り上げ返済できただけでも十分と言えるのではないでしょうか。

 

何もしなくてもあと10年くらいで完済できるなら、あとはもう貯金や投資、好きなものの購入費に充ててもいいかもしれません。

さっさと借金返し終わりたい気持ちもありますが、今後は子供の教育費用の積み立てとかセカンドカーの購入、そして家の修繕費も考えとかないとだしなー・・・

あぁ、お金はいくらあっても足りませんなぁ・・・

 

取り合えず大きな額の返済はしばらく控えつつ、今後の展開に身を任せるとしましょう。

ボイラーマンの資格取得記⑱第1種衛生管理者~合格体験や勉強方法など~

【概要】

衛生管理者は50人以上の従業員が働く事業場で、衛生管理関係の職務(健康管理、作業環境改善、応急処置、安全教育など)を行うための選任者に必要な資格です。

 

選任者は従業員数に対して複数必要な場所もあり、50~200人までは1人、200~500人までは2人、500人~1000人までは3人、そこから1000人単位で4人、5人と増え、3000人以上で6人必要となります。

 

第1種、2種に分かれていますがこれは規模ではなく業種により分かれており、プラントやメーカーなどの工業関係の事業場や有害場所の事業場なら第1種が、それ以外なら第2種が必要になります。

 

その職務の関係上、工場の現場の人よりは事務所の安全管理担当や総務・経理関係の人が取得することが多いようです。

 

【科目と合格点】

第1種は5科目あり、

1,労働衛生(有害業務):10問

2,労働衛生(有害業務以外):7問

3,労働生理:10問

4,関係法令(有害業務):10問

5,関係法令(有害業務以外):7問

 

安全衛生技術試験のボイラー技士などと同じく、1科目40%以上平均60%以上で合格となります。

 

科目合格は無いので1度の試験で平均60%を超える必要があります。

 

【合格率と難易度】

年間平均の合格率は約40%程度

 

個人的難易度を5段階で表すと

(5:難しい 4:やや難しい 3:普通 2:やや簡単 1:簡単)

 

1・・・簡単

 

過去問をやり込めば大体受かると思います。

別の安全衛生試験と比べると

ボイラー整備士<2級ボイラー技士<第1種衛生管理者≦1級ボイラー技士

といった感じで、問題のレベルはそこまで簡単というわけではないですが、仮に不合格でも毎月何度もやってる試験なので再受験すればチャンスは非常に多いという点でこの難易度になりました。

 

ちなみにこの資格には受験資格がいります。

一般に会社勤めの方が受けるなら

「大学か高等専門学校卒業後1年の実務」

「高校卒業後3年の実務」

「10年以上の実務」

が必要で、実務経験というと少し敷居が高く感じるかもしれません。

しかし、例えば

「作業条件、施設などの衛生上の改善業務」

であれば現場や事務所の清掃、

「保護具の点検」

であれば安全帯や脚絆、ヘルメットの点検、

「作業主任者としての職務(酸欠や特化物)」

などは現場の人間なら誰でもやってると思うので、それで申請すれば問題ありません。

 

というか厳密に審査されるわけではないので、会社が証明印さえ押してくれれば適当な理由でOKだと思います。

 

試験に落ちても再受験時はこの実務証明はいりません。

 

【受験動機】

毎月やってる試験なので落ちてもすぐ再受験できるのでそこまで気負う必要のない資格だった為。2021年に受験する資格が電験3種だけだったので、何か簡単な資格を一つでも取得しようと思ったので。

 

【勉強方法】

・勉強期間

9日間(15時間)

 

・使用した教材

問題集

衛生管理者過去問過去7回問題集

f:id:doragonking:20220228202213j:plain

この過去問を2周ほど回しました。

 

実際の試験では少し文章が変わっていましたが似たような問題が出題されていましたので、しっかり過去問を覚えていれば解けると思います。

7回分だけで不安ならもう7回分過去の問題集を購入しても良いですが、やった感覚的には1冊で十分受かります。

 

【受験体験】

・9月15日 試験日

見覚えのある問題は多数あったものの過去問回し2回だけしかやってなかったので記憶に定着しておらず歯が立ちませんでした。

勉強不足を痛感し不合格を確信。

doragonking.hatenablog.com

 

・9月27日 結果通知

合否通知書が届いていたので不合格になった点数を見ようとしたところ・・・

まさかの合格。一体何点だったんだろうか。

doragonking.hatenablog.com

 

・10月10日 免許到着

doragonking.hatenablog.com

 

【最後に】

この試験前に1年間勉強し続けた電験3種のバーンアウトと転職の悩みなどでやる気が起きず、結局問題集2回分のみ適当にやり、しかもなぜか合格してしまったので、

ぶっちゃけ内容をほとんど覚えておりません・・・

 

受験資格はいるもののそれさえクリアすれば、難易度も試験日の多さも資格マニアとして気軽に受験するにはうってつけの試験です。