私がボイラーマンだ

3度の飯よりボイラー好き。ボイラーをこよなく愛する火力発電所勤務の変態ボイラーマンの日常を綴ったブログ

公害防止管理者のいる施設・いらない施設~大気・水質編~

公害防止管理者には大きく分けて4つの種類がありますね。

 

①大気

②水質

③騒音振動

ダイオキシン

 

その中で大気と水質は更に1種~4種に区分され、最低限の選任が必要な施設の条件として大気の場合は

4種:特定工場に該当し、かつ排ガス量が1万m3/h以上4万m3/h未満

3種:特定工場に該当し、かつ排ガス量が4万m3/h以上

2種:特定工場に該当し、かつ指定される有害物質を含んだ排ガスを発生する施設(排ガス量4万m3/h未満)

1種:特定工場に該当し、かつ指定される有害物質を含んだ排ガスを発生する施設(排ガス量4万m3/h以上)

 

水質の場合は

4種:特定工場に該当し、かつ排水量が1,000m3/日以上1万m3未満

3種:特定工場に該当し、かつ排水量が1万m3/日以上

2種:特定工場に該当し、かつ指定される有害物質を含んだ排水を発生する施設(排水量1万m3/日未満)

1種:特定工場に該当し、かつ指定される有害物質を含んだ排水を発生する施設(排水量1万m3/日以上)

※特定工場・・・製造業やガス・電気・熱供給業などの業種が該当

 

でもここでよくわからないのが、

どの施設にどの資格区分の公害防止管理者が必要か?

 

例えば私の勤めている発電所では、大気は必要ですが水質はいりません。

 

でも排水量は毎日1,000m3以上発生しています。

水質4種の選任が必要な条件として、特定施設かつ一日の排水量が1,000m3以上というものがあるので

だったら水質4種いるんじゃない?

と思ったのですが・・・

 

過去に私が取り扱ってきたボイラーでも水質が必要という所は無かったのですが、これは単純に排水量が少ないせいだと思っていたのですが何かどうも違うようです。

 

ということで会社の資料を探していたら、発電所建設前に作成された古い資料の中に

「選任の必要な資格一覧」というドンピシャな資料を発見。

 

その中に公害防止管理者の選任の有無一覧があったので見てみると私の発電所では下記のように記載されていました。

 

○大気・・・必要

特定工場の対象業種となる電気供給業であり、大気汚染防止法施行令別表に関わるボイラー施設に該当。

指定有害物質の発生は無く、且つ排ガス量が4万m3/hを超過するため1種または3種の選任者が必要(代務者にも要資格保有者)

 

○水質・・・不要

特定施設の内、水質汚濁防止法施行令別表に関わる火力発電所で排ガス洗浄施設を保有する場合は1種または2種が必要。

しかし当社では排ガス洗浄施設を保有しないため該当せず、選任は不要。

 

施行令をいろいろ読み直していたら、発電所関係の水質関係で特定されるのは「排ガス洗浄施設を保有する」所だけの模様。

 

排ガス洗浄施設とは、排ガスに含まれる「SO2」という有害物質を、薬品を使用した設備で無害な物質と水に変換する設備なんかのことを言うと思います。

 

これは一般的にSO2排出量が多い石炭燃料の火力発電所の煙突手前に設置されていることが多いです。

 

↓湿式脱硫設備フロー図例

 

f:id:doragonking:20200326154221j:plain

フロー図を見ればわかるとおりこの方法では排水が発生するので、おそらくですがこの排水が水質汚濁防止法の特定物質に該当するんでしょう。

 

 

最近はこの湿式脱硫の他に簡易脱硫装置などが採用されることもあり、この場合は排水が発生しないので水質関係の選任は不要になります。

 

 

大気関係の場合は大気汚染防止法施行令1条の「ボイラー設備」に該当するので、

おそらくどの発電所でも排ガス量が1万m3/hを超えていればほとんどの施設が該当すると思います。

 

でも水質の場合は排ガス洗浄施設がなければ該当しないので、発電所単体で見ると意外と選任が必要な所は少ないのかな?

 

このような感じで、特定施設に該当する業種のすべてに公害防止管理者の選任が必要である訳ではなく、その後の「施行令」に関われている設備に該当する場合に公害防止管理者の選任が必要となるというわけですね。

ボイラーマンの資格取得記⑩酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者~取得体験~

今回は趣向を変えて技能講習系の資格を紹介します♪(ネタ切れ)

 

 【概要】

正式名称は長すぎるので通称「酸欠」と略され呼ばれます。

 

安衛法で定められる酸欠や硫化水素中毒の危険のある個所(タンク内や地下ピット等)での作業にはこの資格の保有者を作業主任者に選任する必要があります。

 

ja.wikipedia.org

【受験動機】

会社の方針として、現場で酸欠箇所などで作業する可能性がある人には全員受講するようにということで。

 

実務としては、実際にCO濃度計が反応した際にはタンク内などをポータブル計などで計測することはあります。(中には恐ろしくて入れませんが)

 

【科目と合格点】

・学科

1、酸素欠乏症、硫化水素中毒及び救急蘇生法に関する知識
2、酸素欠乏、硫化水素の発生原因及び防止措置に関する知識
3、保護具に関する知識
4、関係法令

 

学科講習最終日にちょっとした試験があり、各科目40%以上合計60%以上で合格となります。

試験というと身構えますが、講義中に講師の人が露骨に「ここ重要だよ!」と言ってくるのでそれを覚えておけば十分受かります。

 

・実技

1、救急蘇生の方法
2、酸素濃度及び硫化水素濃度の測定方法

 

こちらはひたすら実技をやるだけです。

一応最後に各自で測定試験や蘇生方法試験があります。

これは手順なんかを間違えていないかなどを減点方式で見るのですが、仮に不合格でも受かるまで何回もやり直しがあるので落ちることはありません。

 

【受講体験】

受講日数は3日。そのうち学科2日、実技1日。

学科は2日座って講義を聞いてるだけですが、最後に簡単な筆記テストがありこれに合格しないと最終日の実技講習を受けられません。

 

・学科講習

 せまい教室に50人くらいの男どもが引き締めあうため、講習日は11月の寒い日でしたが教室内は半そでで十分なほど熱気がありました。

 

そして講義中はほぼ寝てました。

 

講師の人から、講義中にマーカー引けといったとこからテスト出るからよく聞いておけと言われたので、その時だけハッと起きて線だけ引いてました。

 

 最後の試験は4者択一で正誤を問う問題です。

専門的な知識を問う問題もありますが、基本的には

「酸欠で倒れてる人を救助したが脈があるので救急車は呼ばなくてよい」

「地下ピットで人が倒れたが声を掛けたら返事があったので助けに行った」

など、常識があれば明らかにおかしいだろ!という問題も多いので、正直講義を聞いてなくても受かる人は受かると思います。

 

・実技試験

こちらは測定試験や人が倒れているときの蘇生方法についての実技講習なのですが、測定計器の手順や蘇生方法の声掛けの仕方などをやたら細かく指示され、その通りにやらないと試験でやり直しになります。

 

これがけっこう面倒くさくて、自己流でやってしまうと即減点されるので何人かは不合格でやり直しになっていました。

 

【最後に】

技能講習なので基本的には落ちることはありません。

 

が、筆記テストはやり直しというものが無い為もし合格点に達する事が出来なければ当然不合格になります。

実際に職場の人の前職の人で不合格となり再受講になったという人はいるらしいです。

 

なので、最低限講師の人が重要だといった所くらいは記憶しておいた方が良いでしょう。

 

あと実技は大勢の皆が見てる前で大きな声でやらせられるので、緊張でめっちゃきょどってるおじさんが一人いました。

あがり症の人は覚悟しておいた方が良いです。

交代勤務の班編成

最近うちの職場で班編成が変更になりました。

 

A~D班の4班で1班につき3人体制なのですが、このうち班長はそのままで他2名が別の班へ定期的に移動します。

 

そんな交代勤務をやっていると生じる問題が、「誰と勤務を共にするか」

 

人が10人集まると、そこには必ず「合う」「合わない」といった相性の問題があります。

違う班で勤務していれば、同じ会社内でもあまり一緒の時間を過ごすこともなく気に入らない奴がいても多少は我慢できます。

 

でも、もし一緒の班になってしまうと四六時中そいつと仕事しなければならないので非常に厄介になります。

 

相性だけならまだ我慢すれば良いですが、そこに仕事に対する技量なども合わさってくるので更に厄介なことに。

 

全ての班で技量・相性を考慮した編成を作ろうとすれば、たとえ人は多くても意外と選択肢がなくなります。

 

多分どこの会社でも

技量的にこの二人が組むのは無理

この二人は仲が悪いから同じ班は無理

などといった感じで班替えするときは誰かしら揉めると思います。

 

もういっそクジ引きなんかで恨みっこなしの完全ランダム性にすれば面白いのにと思うんですが。

ボイラー・タービン主任技術者取得への道②実務経歴証明書下書き作成

ボイラータービン主任技術者の免状申請に向けて実務経歴証明書の作成をしました。

 

この資格は試験でなく申請により取得できるものですので一見簡単そうですが、一定の経験を得て面接により交付されるものなので意外と面倒な手続きがあります。

 

今回作成した経歴証明書も、ただ業務内容を書くだけでなく色々と細かいルールがあるようです。

このルールに少しでも間違いがあると速攻で修正依頼をされるらしく、職場の人の話ではこの書類に何度も苦労し取得に1年近くかかった人もいるらしいです。

 

このBT主任の申請書のコツを職場の人に教えてもらいました。

 

①年月日はすべて詳しく記載

②自分がどの立場でその実務を行ったか記載

③誰の指揮の下でその実務を行ったか記載

④何に基づいた作業なのかを記載

⑤頻度や目的も明確に記載

 

この中の③についてが結構重要らしく、普通の書類ではこんなことはあまり書きませんが、BTの実務証明書では一つ一つの作業に関して「誰の指揮のもと」にその作業を行ったのか(BT主任、電気主任など)を確実に書かないといけないとのこと。

 

④も忘れがちですが、その作業は保安規定に従ったものなのか、事業者検査によるものなのか等も記載が必要になります。

 

記載例として、ボイラー設備の運転員を行っていた場合は

 

「2010年4月から2020年3月までの10年間、運転員として毎日保安規定に則ったボイラー監視業務をボイラータービン主任技術者の指導の下で行った。監視項目は主に○○の圧力に異常な変動がないか、○○の電流値が定格値を超えていないか等であった」

 

といった感じです。

 

また、記載する項目の順番にもコツがあり

①起動停止操作

②負荷変動操作

③運転監視

④日常作業、点検

⑤定期点検、補修

⑥トラブル対応

⑦工事

⑧試運転

⑨調査(効率化、事故原因)

⑩その他(手順書作成等)

の順番で記載しなければならないようです。(経験のない項目は記載不要)

 

細かいルールに注意しながら作成し、1週間ほど掛かって完成させました。

 

もし再提出になった場合は一度会社に確認してもらおうと思います。

 

〇2022年9月23日

ボイラー・タービン主任技術者資格取得記事更新しました!

doragonking.hatenablog.com

今年の資格試験はどうなるんぞ?

コロナのせいで様々な資格の試験にも影響が出ています。

 

直近のプラント系資格だと、消防関係(危険物取扱者、消防設備士)試験や電気工事士上期試験の中止や延期が決まりました。

 

・消防設備士、危険物取扱者試験(5月試験中止)

www.shoubo-shiken.or.jp

 

電気工事士試験(上期試験中止)

www.shiken.or.jp

 

また、私のプラントで公害防止管理者が不足気味だったため3月の認定講習に何人か参加する予定だったのですが、これも全て中止になりました。

 

公害防止管理者認定講習(中止)

www.jemai.or.jp

 

これやばない?

 

年1でしかも選任必置資格の公害防止管理者講習がなくなるって、結構大変なことだと思うんですが。

 

私の場合は9月の電験3種と10月の公害防止管理者試験の受験予定で、年1試験だしこの時期なら大丈夫だろうと高を括っていましたが、ちょっと雲行きが怪しくなってきました。

 

消防関係の試験は年に数回あるから良いとして、他の年1試験とか中止になったらどうなるのだろう?

 

電験なんて中止になろうもんなら全国の電気マスター予備軍の反乱がおこるんでないか心配です。これに人生掛けてる人多そうだし。

 

せめて中止と言うよりか延期という形になって欲しいものですが・・・

そうすると勉強のモチベーションが・・・

 

勉強計画とかも考え直さなくてはいけなくなるし、とにかく早めに方向性を決定してほしいものです。

ボイラーマンの資格取得記⑨第2種放射線取扱主任者~合格体験や勉強方法など~

 

【概要】

放射線取扱主任者原子力技術センターが開催する国家試験で、放射線源を取り扱う事業所の選任に必要となります。

第1種から3種までありますが、3種は認定講習のみで取得可能となります。

 

第1種は全ての施設で選任可能で、第2種だと密封線源を取り扱う施設のみで選任可能となります。

 

この資格は試験に合格するだけでは免許は取得できません。

 

試験合格後、東京か大阪で開催される資格講習に参加しなければなりません。

しかも受講料は第2種で約10万、第1種では約15万程度も費用が掛かる為、趣味程度で取得するには少しコスパが悪いです。

 

【科目と合格点】

第2種

・試験日

 8月(年1回)

 

・科目

①管理技術Ⅰ

②管理技術Ⅱ

③法令

1科目50%以上合計60%以上

科目合格はありません。

 

【合格率と難易度】

個人的難易度を5段階で表すと

(5:難しい、4:やや難しい、3:普通、2:やや簡単、1:簡単)

 

3・・・普通

 

1種ともなるとエネルギー管理士並の難易度になるらしいですが、第2種ならばそこまで難易度が高いという訳ではありません。

合格率は毎年大体20~30%程度。一般的な合格率でしっかり勉強すれば十分一発合格可能です。

 

私もこの資格を勉強するまでは放射線などド素人で電子と中性子の違いも分からないレベルでしたが、それでも合格はできました。

 

科目合格がないのは一見厳しいようですが、苦手科目で6割行かなくても他でカバーできるというメリットもあります。

 

注意点として、この試験は

計算問題で電卓禁止

となっていることです。

そのかわり計算問題が少ない&簡単かと言われればそんなこともなく、ルートやべき乗を使用したけっこう複雑な計算をさせられます。

 

なので計算問題は電卓を使用しないで計算する方法に慣れておかないとかなり苦戦します。

 

【受験動機】

会社で誰も取得者がいなかった為。

 

会社からとにかく誰か取得しろとのことで今まで3人の先輩が挑戦しましたが、ここ数年誰一人として取得できていませんでした。

 

資格手当も会社の資格手当で最も高い額だったことも動機の一つです。

 

【合格体験と勉強方法】

・勉強期間

 5か月(約200時間)

 

・使用した教材

参考書

初級放射線(通商産業研究社) 

 

これしか使用してません。

 ネット情報では「放射線概論」をオススメする書き込みが多かったのですが、そこまでがっつり勉強しなくても合格するだけを目的とするならばこれ一冊でも点は取れます。

 

問題集

 放射線取扱主任者試験問題集第2種(通商産業研究社)

 

放射線取扱主任者試験問題集(第2種)〈2018年版〉

放射線取扱主任者試験問題集(第2種)〈2018年版〉

  • 発売日: 2017/12/01
  • メディア: 単行本
 

 

この試験も過去問をやり込めば合格点を取れる実力は間違いなく付きます。

自分も問題集8割:参考書2割程度の勉強でしたが一発合格出来ました。

 

ただ、後述しますが「法令」に関してはもう少し勉強しておかないといけなかったなと思います。特に受験時期が丁度あの大震災後だった為法令がけっこう改正等あったので、その辺りも調べておくべきだったと思います。

 

あとはやはり計算問題です。

勉強中はなんとなく電卓を使ってしまいがちですが、やはりちゃんと試験方式として手計算できる練習をしておくべきです。

あとちゃんと時間にも気を使わないと、本番中に計算ミスに気付いた場合かなり焦ることになります。

 

・試験日

受験層は私と同じ若手社員っぽい人や、専門学生のような人たちが団体で受けていたりと若い層が多かった印象です。

あと理系資格には珍しく女性の受験者もけっこう多かったです。

学生っぽい人達は記念受験かな?ってくらいやる気なさそうというか休憩時間もひたすら喋ってばかりであまり真剣みは無さそうな人達でした。

 

結果

①管理技術Ⅰ・・・65点

②管理技術Ⅱ・・・75点

③法令・・・55点

平均点65点

 

管理技術Ⅰは計算問題中心の為一番力を入れて勉強するも、暗算ミスで終盤軒並み間違えていました。残念。

 

管理技術Ⅱは選択問題のみで過去問からの出題も多かったので安心して出来ました。

この時はもう合格した気でいました。法令を受けるまでは。

 

「法律は一番簡単だから得点源。他で点数取れない分は法令で挽回だ!」というクソデマを信じ込み完全に舐めてかかった結果、本番中出来なさすぎて手が震えた。「なんでもっと勉強しなかったんだ!!」と自分に怒りが湧き、今後は絶対に法律も勉強するぞ!と誓ったほど(守るとはいってない)

 

課目合格がないため試験本番で法令が出来なさすぎた結果、試験終了後の電車の中、涙目で震えながら答え合わせをして何とか半分以上は取れていることを確信し安堵した思い出。

 

ちなみにこの試験では合格すると官報に実名が載ります。

 

講習

試験に合格できたので早速会社から講習行って来いと言われたので、11月頃に大阪に3日間行ってきました。

場所は電子科学研究所という所だったのですが、とにかく場所が分かりづらい!

予め貰っていた場所の地図では普通に迷ってしまい、急遽携帯ナビを使って何とかたどり着けました。

講習は二人でペアを組んで実際の放射線源をサーベメーター等の機器で測定する実技講習です。

 

サーベイメーターとはこんなの。懐中電灯のような形の所を持って線源に向けると音が鳴ったりする。

f:id:doragonking:20200408114447p:plain

 

私のペアは井上氏という方で、私と同じく会社命令で取得しに来たとのことでした。

実技講習後は最後に筆記試験があり、これに合格すると免許が発行されます。

この試験は意外と難しかったですが、落ちる人はいませんでした。

というか只でさえ高い金払ってるんだからここで落とされたら溜まったもんじゃありません。

 

【最後に】

この試験は合格するだけでは免許がもらえないので仕事で使う以外で受験するには少し敷居が高いです。

 

ただ、最近の脱原発とかいう情勢の中で少しでも放射線関係の知識を持ちたいというのであれば受験資格のないこの試験を勉強してみるのも良いかもしれません。

 

私は実務から離れて約6年たった今、ほぼ知識は残っていません。

先日のトイストーリー3を見て思ったこと

先日の金曜ロードショートイストーリー3が放映されていたので久しぶりに鑑賞していました。

トイストーリーは1の頃からずっと見ていましたが、笑いあり涙ありでとても素晴らしい映画だと思います。

 

しかし、このトイストーリー3には最初に見た時からかねてより疑問に思っていたことがありました。

 

それは、この場面

 トイストーリー3 hashtag on Twitter

 

物語後半、ウッディ達がゴミ焼却炉の中に入ってしまいあわや大ピンチ!の場面なんですが、ここが少しわからないんですよ。

多分見ていて同じような疑問を持った方も多いと思います。

 

 

 

 

 

・・・この焼却炉って何方式ボイラーなんだろ?

ということにね!!

 

普通ゴミ焼却炉といえばストーカー式ボイラーが一般的です。

 

固体燃料の各ボイラー形式はこちら↓

doragonking.hatenablog.com

ストーカー式の炉内は階段上になっており、奥に行くにつれ徐々に燃焼していく方式になっています。

なので普通に考えればこのストーカ方式の可能性が高いでしょう。

 

ですがあの映像を見る限り、中心に燃焼している箇所がありその周りを円周上に燃料が投入される方式となっているようです。

ストーカー方式でこんな方式は見たことありません。

海外のストーカーにはこんな方式もあるのかな?

 

他の流動層式の場合でも炉内に砂が入っていて、燃料を表面から削りながら燃焼させる方式なので違います。

 

もしここの焼却炉が流動層式だったらウッディ達は炉に投入された時点で詰みです。

表面から砂でゴリゴリ削られながら数秒で阿鼻絶叫の死を迎えたことでしょう。

 

流動層式で無くて良かったね♪ ウッディ。

 

正直他の燃焼方式にあまり詳しくないのでネットでゴミ焼却炉の種類を検索してみました。

 

■ゴミの燃焼方式

①焼却処理

ゴミを燃焼させ灰にする方式。最もポピュラー。

(ストーカー、流動層式など)

 

②溶融処理

・ゴミをガスや電気などで高温に熱し、スラグにする方式

(ガス化式など)

溶融炉のしくみ
 

 

③燃料化処理

・ゴミを原料として燃料化し、化石燃料の代替燃料にする方式。

(バイオガス化式など)

 

 

 

画像を見るに燃焼を中心に燃料が周辺から投入されるのはガス化溶融炉が近いかな?

 

でもまだ疑問点。それはリトルグリーンメンがウッディ達をクレーンで助け出す場面。

 じゃくさん生存報告 : トイ・ストーリー3最高やでぇ… - livedoor Blog ...

 

 

 

 

 

待て待てなんで炉内にクレーンが入れるんや!

 

 

 

 

高温の炉内にクレーンなんて入ったら故障まっしぐらでは?

 クレーンはごみを炉内に投入するためのものであって炉内にクレーンを入れる必要はまるでないはずや・・・

 

謎は深まるばかり。

まさかここはまだ炉内ではなく前処理設備的なところなのか?

確かに炉内に入る前に磁選機で金属除去みたいなこともやってたし、その可能性はあります。

 

だとしたらウッディたちが入っていたのは燃料化処理設備のようにゴミを別の何かに処理する装置なのかもしれない・・・

 

ということで私の出した結論としては

①私の知らない海外製のストーカー式ボイラー的なもの

ガス化溶融炉

③ごみの前処理設備的なもの

 

この3点のどれか。

個人的には①の可能性が一番高いと思っています。

 

 

いやぁしかし、今までボイラーの勉強をたくさんしてきたつもりですが、こんなアニメの設備一つをまるで理解できないとは不甲斐ない・・・

そしてそんなボイラーマン顔負けの焼却設備をさらっと描いたトイストーリー3

・・・恐るべし!!

 

ちなみにこの場面の最中、一緒に見ていた妻に

「こんな燃焼させるごみ焼却なんて見たことないなぁ・・・普通はこんな燃やし方しないんだけどね」

と説明したら

 

「分かったから黙ってて」

 

と一蹴されました。くそが。